1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. エンゼルケア・逝去時のケア
  5. エンゼルケア 家族への対応
  6. 第4回 退院後のご家族から問い合わせがあったらどうする?

【連載】エンゼルケアQ&A

第4回 退院後のご家族から問い合わせがあったらどうする?

  • 公開日: 2013/10/2

▼エンゼルケアについて、まとめて読むならコチラ
エンゼルケア(逝去時ケア)とは?目的・手順など


 家族の意向に寄り添って最期のお別れの場面を創出する「エンゼルケア」が、多くの病院や施設で実践されるようになってきています。よりよい死後ケアにつなげるにはどうすればよいのか、よくある疑問・悩みについて、エンゼルメイク研究会代表:小林光恵さんに話を伺いました。

――退院後、ご家族から問い合わせの電話が入ることもあるそうですね。

 小林光恵さん(以下、敬称略) 今の時代、ご遺体が変化するという実感がもちにくいのと、身内を失った直後で平静ではいられないことなどもあって、ご遺体になにか変化が起きると、驚いて電話をかけてこられることがあるようです。

――どんな内容の問い合わせが多いのでしょうか。

 小林 退院するときは口が閉じていたのに開いてきた、皮膚に水泡ができた、鼻から漏液があった、黄疸のあった方で肌の色が大きく変わった、口紅がはげてきたけれど上から塗ってもいいか、など、いろいろな問い合わせがあります。死後硬直に驚いて電話をかけてくるケースもあります。

――びっくりしてしまわれるんですね。

 小林 そうですね。喪失という辛い事態に加えて医療に対してもともと複雑な思いがあり「さっきまで病院にいたんだから、病院がなにか変なことをしたのではないか?」、あるいは「対処を間違えたのではないか?」などと、思われる方もなかにはいらっしゃるようです。 急性心筋梗塞で亡くなられた方などの場合、数時間後に、顔にかなり強い鬱血が出ることがあるので、それを知らないご家族が「病院で殴られたのではないか?」と思ってしまったこともあるようです。

――そういう思いのある方に、どのように対応するのがいいんでしょうか。

 小林 まず大事なのは、安心していただくこと。「大丈夫、心配ないですよ」ということを伝え、「ご遺体は、いろいろに変化するのが自然で、異常ではありません」ということ、そして「きちんと適切な処置は行われています」と、冷静に伝えましょう。

――心を落ち着かせるわけですね。

 小林 変化のうちには、当然、腐敗もあります。直接的に“腐敗”という言葉を使うことは避けたほうがいいかもしれませんが、「個人差や病状によっても、出方は異なりますが、そういう変化は、みんなある」と話し、安心していただきましょう。安心していただいたあとに、どういう対応をいしたらいいかについて、お話しするといいでしょう。クレームとして受けないように。

――でも、ご家族からの問い合わせには、動揺しそうですね。

 小林 実際、“訴える”などという言葉が出やすい場面でもあるので、受けるほうも、注意が必要です。喪失の直後のつらい感情の表出なんだと理解し、「あぁ、そうですか」などと受け止めてしまったり、気の毒だと思い絶句してしまったりすると、「やっぱりそうなんだ。間違ったんだ」と思わせてしまうことになりかねません。

――受けたほうで、クレームと思ってしまうこともありそうです。

 小林 ご遺体に関する知識が薄かったり、ご家族の勢いに押されてびくびくした対応になったり、何も言わない、他の人にまわすなど、クレームを扱うような接し方は、絶対避けたいですね。

――誤解を生んでしまうわけですね。

 小林 家族には、身内を亡くしたつらさがありますし、それをぶつける先がないから、攻撃という形の表現になってしまうことがあります。ですからそこは、敵対した感じにならないように、先ほども話したように、状況を冷静に説明したうえで、その後の対応についてアドバイスするようにしましょう。

――そのためには、ご遺体の変化や、その後の対応についてきちんと勉強しておく必要がありますね。

 小林 ご遺体の変化や基本的対応を把握しておけば、エンゼルケアのさまざまな場面で、自信を持って判断することにもつながると思います。

※本記事は、株式会社医学書院のWEBマガジン「かんかん!」の連載記事をもとに再構成したものです。
看護師のためのWEBマガジン「かんかん!」はこちらから

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第13回 家族ケア・遺族ケア|がん患者さんの家族も緩和ケアの対象です

<家族ケア・遺族ケアとは>患者さんを抱える家族の負担・ストレスへの支援 患者さんを抱える家族への精神的ケア  がんの診断から始まり、初回治療、治療継続、再発、治療継続困難、終末期に至るまで、家族は患者さんとともにがんのプロセスを歩みます。がんの進行から終末期に

2018/12/11

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949