1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護研究
  5. Step2 【看護研究】テーマのモトは現場のギモン

【連載】初歩からわかる看護研究

Step2 【看護研究】テーマのモトは現場のギモン

  • 公開日: 2011/12/13

看護研究を始めると、最初に当たる関門が「テーマ決め」です。自分が何を疑問に思うのか、何を知りたいのか、これを明確にしておかないと、研究方法も決まりません。今回は現場で感じる疑問を「テーマ」にしていく過程を学びます。


【看護研究まとめ記事】
* 看護研究とは?テーマ選びと書き方まとめ(計画書、文献など)

臨床で出合う疑問から出発して「問いのリスト」に

今回から具体的な研究の進め方について説明していきます。まずは研究テーマをどうやって決めていくのか、最初の段階について説明していきましょう。

前回でもお話したように、日常の看護業務の中で感じる「疑問」や「問題」が、テーマにつながります。「患者さんのことがよくわからない」とか、「私が行っている 看護ケアって本当にこれで良いのだろうか?」と、思うことはありませんか? ほんの小さな気づき、それが看護研究の出発点です。

忙しい業務の中では何となく見過ごしてしまうかもしれませんが、「あれ?」と思うことがあったらすぐに書き留めておきましょう。看護研究のヒントになるかもしれません。

さて、何か「疑問」や「問題」が見つかったとします。その何かうまくいかない状況(例えば「患者指導がうまくいかない」等)に気がついたとしたら、その現象を書き起こしてみてください。頭の中でぼんやり考えていても、はっきりしてきません。書くことで必ず整理されていくものです。

さらに、そこから「何がわからないのか」を短い言葉にしていきます。例えば「患者さんが知りたい情報は何か」というふうに、短い言葉でいくつか挙げてみてください。あなた自身の言葉で構いません。これを「問いのリスト」(図参照)とします。

テーマの導き方

この問いのリストから重要な「問い」を選びます。何を知ることが最優先なのか、一番知りたいことは何なのか。いくつも欲張ってはいけません。ひとつ の研究の中で「問い」がいくつもあると、焦点がぼやけてわかりにくい研究になってしまいます。Simple is the Best!です。

続いては、研究の設計図となる「研究デザイン」の選び方です。

どのように研究を行うかのデザインを6タイプから考える

問いのリストの中から「問い」をひとつ選んだら、次にそれがどのような種類の問いなのかを、見極めます。研究にはいくつかの種類があります。どんな種類の研究なのかを表す研究デザインについて説明しましょう。

「デザイン」とは図案、設計図あるいは構想などを指します。洋服のデザインならまずイメージする絵を描き、それを元に型紙を作って洋服に仕上げていきますね。研究でも最初に、どのように行っていくタイプの研究なのかを大まかに示すと、わかりやすくなります。

研究デザインについて、以下6つのタイプに分類して説明しましょう。研究デザインの分類については、さまざまな分類がされています。本稿では、著者が看護研究の指導に数多くかかわった経験に基づいて、臨床でよく行われる研究を6つに分類しました。

あなたの「問い」はこれらのうちどのデザインの研究にあてはまるのかを、考えてみましょう。この分類は、「問い」についてどのくらいわかっているのか、答えが出せるのかを基準に分類しています(表参照)。

研究タイプと「問い」の例

Type1:因子探索研究

因子探索研究は、ぼんやりとそこに気になる現象があるというだけで、「問い」についてまだほとんど答えを述べることができません。これまでに同様のテーマで行われた研究も少なく、「わからないことだらけ」という段階です。ですからそこに何があるのか、話をじっくり聞いたり、観察する必要があります。

Type2:実態調査研究

実態調査研究は、そこにどんな問題があるか少し見えています。ある程度研究も行われてきています。でもまだその実態がはっきりしていません。そこで、その問題についての頻度や割合を出して、全体像をつかもうというものです。

Type3:関係探索研究

関係探索研究では「問い」についてある程度その答えが見えてきています。問題とするある現象(結果)がなぜ起こっているのか、原因がいくつか考えられますが、本当にそれが原因なのかは、まだはっきり言えません。例えば、「不安はなぜ起こっているのだろう」とか「ある症状には何が影響しているのだろう」といった「問い」です。これは、問題が起こっているという「結果」に対して、その「原因」を特定していく研究です。

Type4:比較研究

さて、問いに対する答えを出すレベルが、だんだん上がってきました。このタイプでは、気になる現象について「ある条件をもった人によく起こっているようだ」と条件を絞ります。先ほどのType3:関係探索研究では気になる現象(結果)に対してその原因がたくさんあってひとつに絞ることはできませんでしたが、このタイプでは原因をひとつに絞ります。

例えば「初産であることが出産に対する不安に影響しているのでは?」という問いならば、経産の妊婦さんと比較することによって初産の妊婦さんの特徴や、初産か否かがさまざまな不安に影響を与えているのかを知ることができます。

Type5:準実験研究

この研究は最終段階の研究です。研究が進み、気になる現象についてその原因が明らかになってきたら、その原因を取り除く看護ケアの方法を考えることができます。これは実際にその看護ケアを、実験的に行う研究です。結果の分析には統計的な手法を用います。

Type6:実践報告

臨床で活躍されている皆さんが、最もよく取り組む研究です。あなたの病棟などで起こっている問題について、それを解決するための方法として新しい看護実践を試み、どのくらい解決したかを評価します。

このデザインは、問題解決型アプローチともいわれ、「研究」に含まないとする意見もあります。このタイプは確かにほかのタイプのように、新しい発見をするものではありませんが、看護学は臨床あっての学問ですから、研究と実践は切っても切り離せない関係にあります。本稿では実践報告も、看護研究として取り上げていきます。

次回は、研究の設計図となる研究デザインの決め方について学びます。

(『ナース専科マガジン』2010年11月号より転載)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【公益財団法人 木村看護教育振興財団】2024年度 看護研究助成募集のお知らせ

助成の趣旨 本財団は、わが国における看護教育及び看護実践の充実・向上を図るために必要な助成を行うことにより、看護職の育成に寄与することを目的としております。 とりわけ現場に携わる看護職への「ご恩返し」という設立の趣旨を尊重して、臨床看護師への支援を中心に教育助成の機会を提

2023/11/15

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090