1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第4回 『DESIGN』を褥瘡治療に活用する

【連載】ナースのための褥瘡ケア

第4回 『DESIGN』を褥瘡治療に活用する

  • 公開日: 2009/6/2
  • # 注目ピックアップ
  • # 褥瘡のアセスメント

褥瘡治療の前に褥瘡発生の原因を発見し取り除く

 第4回目の今回は、前回ご紹介しました褥瘡の創評価ツール『DESIGN』を褥瘡治療に活用する方法を、『褥瘡予防管理ガイドライン(日本褥瘡学会発行)』をもとにお話ししたいと思います。

 褥瘡が出来てしまうと、どうしても局所にばかり目が行ってしまい、「どんな外用薬を使用したらよいか?」「被覆材は何が適切か?」などに目が向けられる傾向があります。しかし局所治療に取り掛かる前に、褥瘡が発生した原因を明らかにすることがとても重要になります。褥瘡発生の原因を除去しなければ、褥瘡の治癒が遅延したり、それどころか褥瘡が悪化してしまうこともあるのです。

 たとえば、こんな状況がないでしょうか・・・?


A) 長時間車いすに乗っていたり、麻痺などがあって座位姿勢の崩れやすい方で、片側の坐骨に褥瘡が発生した場合
B) 車いすを動かす際に、足を使って漕ぐように動かし、坐骨部に褥瘡が発生した場合
C) 急激な体重の減少に伴って骨突出が強くなり、体圧が上昇したのではないか?
D) 経管栄養投与や食事の為に、長時間ベッドの頭側を挙上する必要がある場合

などなど、患者さんによって、原因となる環境は様々だと思います。患者の生活環境を振り返り、褥瘡の発生原因を考え、それを取り除くケアをしていきます。

褥瘡治療の前に褥瘡発生の原因イメージ図

各環境のアセスメントと対処方法

A) の場合

 麻痺がある方の場合は、患側に姿位が崩れやすいため、姿勢が崩れないよう、上肢をサポートするクッションなどを使用したりします。また、座面クッションの評価が重要となります。 車いすの座面シートは、中心部がたわみ、長時間座位には向いていません。車いす専用のクッションを用い、姿勢を安定させ、ずれを予防したり体圧を分散させたりします。

各環境のアセスメントと対処方法

B) の場合

 座位で発生する坐骨部の褥瘡は非常に深いのが特徴です。 やはり、座面クッションの評価が重要となってきます。また、足こぎがずれ・摩擦の要因になっているようであれば、足こぎをやめるようにして、移動の介助をしたり、手で移動するように促します。

C) の場合

 骨突出が強くなった患者さんの場合では、現在使用している体圧分散寝具が適切かアセスメントし、さらに低圧に保持できるものを選択しなおします。 急激に体重が低下した場合は、栄養状態も低下していることが予測されます。栄養状態のモニタリング、食事摂取などを考えていきます。

※「患者さんが寝ていると、なかなかマットレスを評価できない」と言うお声をよく耳にします。リスクの高い患者さんには、使用しているマットレスが十分な体圧分散効果があるのか、定期的に簡易体圧測定器などを用いて評価することは大切なケアです。

マットレスの体圧分散効果測定イメージイラスト

D) の場合

 ヘッドアップの角度を見直します。30°までであれば、比較的体がずれにくいとされています。また、背上げ時の体のずれに配慮された体圧分散寝具を使用します。また、臀部の底づきが起きにくい二層式の体圧分散寝具を選択します。

角度説明図

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090