1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 体位変換・ポジショニング
  5. 効果的な体位変換の目的とポジショニングを知ろう!

【連載】500人のギモン&お悩み徹底解決

効果的な体位変換の目的とポジショニングを知ろう!

  • 公開日: 2012/2/27

患者さんの移動と体位変換は、重要なケアであるとともに頻繁に行われるケアです。患者さんのみならず、看護師自身にも負担がかからないように行いましょう。今回は、体位変換の目的とポジショニングについて解説していきます。


▼体位変換・ポジショニングについて、まとめて読むならコチラ
体位変換とポジショニング


Q. 体位変換は自分で動ける人にも2時間ごとに必要なのですか。また、体位変換時に効果的なクッションの使い方を教えてください。

 A. 基本的には、自分で動けるのであれば、時間ごとの体位変換は必要ないと思います。

時間だけではなくて目的を考えた体位変換を

 動くことはできるのに、患者さんがベッドの中で身動きせずにいるため、体位変換が必要だと感じているのかもしれませんが、人間は、同一体位でいることは苦痛です。機能的に問題なく動けるのであれば、看護師による体位変換は必要ないでしょう。

 しかし、麻痺、筋力低下、意識低下などさまざまな問題で自分の意思では体動できない場合、あるいは体動によって循環動態に影響が出るなど病状に悪影 響を及ぼす場合には、同じ姿勢をとらざるを得ません。そこで、看護師が体位を変えることによって同一姿勢による苦痛の緩和を図るわけです。

 さらに、拘縮・変形予防、圧迫による循環障害・神経麻痺、褥瘡予防なども体位変換の目的となっています。つまり身体を動かすことで、循環障害が予防・改善でき、胸郭が広がり肺の拡張が促進されるといった効果が期待されているのです。

 時間ごとの体位変換もよいのですが、こうした目的を考慮して患さんの状態をアセスメントし、どの程度の頻度で体位変換が必要かをアセスメントすることが重要なのだと思います。

 特に、褥瘡予防は体位変換の大きな目的の一つになっており、好発部位や栄養状態など褥瘡リスクをアセスメントしたうえで、体位変換、効果的なポジショニングによって予防していくことが大切です。

 また、褥瘡予防では体位変換だけでなく、清拭時の観察なども重要で、皮膚に発赤がみられたらマッサージを行い、発赤が消失したことを確認します。長時間の同一姿勢での車椅子乗車をしないといった工夫も重要になります。

 安楽なポジショニングについては、体幹とクッションの間に隙間をつくらないことがポイントです。隙間ができるとその周囲の皮膚に圧がかかり、褥瘡ができやすくなります。できるだけ体圧が分散されるようなポジショニングをとることが大切です。

褥瘡予防のためのバスタオルは逆効果

 シーツの上にバスタオルを敷いている病院もあるようですが、バスタオルを敷くことが一般化してきたのは、褥瘡予防のために2時間ごとの体位変換が奨励されてきた頃からだと思います。

 2人で体位変換を行う余裕や1人で行う技術がないなどの理由から、考え出された工夫だったのでしょう。でも、中にはなぜバスタオルを敷くのか疑問をもたない人もいるはずです。

 シーツのしわを伸ばすように、バスタオルのしわも伸ばしているのであればよいのですが、そうでなければ褥瘡の原因を人為的につくるようなものです。褥瘡予防として使用しているはずのバスタオルが、褥瘡の原因になることも考えなければなりません。褥瘡予防として考えるなら、バスタオルを敷く前に1人で体位変換できる技術を身につけましょう。

 洗濯する家族の手間も大変です。マットレスの汚染予防を考えるとするならばしわをつくらないよう配慮する必要があります。また、バスタオルを使用している場合、縦・横での使い方があるようですが、なぜその方法で行うのかも検討することが必要です。

(「ナース専科マガジン」2010年5月号より転載)

次回は口腔ケアについて解説します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ポジショニングについてしっかりと学べる1冊

豊富な図で基礎から実践まで学べる  本書はセミナーや学会などで長年ポジショニングにかかわってきた田中マキ子先生が監修したポジショニングの基礎から実践まで必要な知識がまとめられている1冊です。改訂第2版となる今回は、スモールチェンジの効果など最新の知見も追加されています。

2024/2/7

アクセスランキング

1位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
6位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684