1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 体位ドレナージとは?方法・実施時間・コツ

【連載】ここを見直そう! 排痰ケア

体位ドレナージとは?方法・実施時間・コツ

  • 公開日: 2014/6/8

患者さんへの侵襲の少ない排痰ケアを行っている病棟が増えています。吸引を前提にしない排痰ケアとは、一般に「肺理学療法」を中心にした排痰法です。
理学療法というと、難しそうに感じますが、メカニズムを理解し、練習してコツをつかむことで、安全に行うことができます。


▼サチュレーション(SpO2)について、まとめて読むならコチラ
サチュレーション(SpO2)とは?基準値・意味は?低下の原因と対応


排痰法にはSTEPがある!

 私たち理学療法士が排痰法を行う場合は、「排痰の3つの要素」(図1)に基づいて行っていきます。3つの要素とは、(1)湿度、(2)重力、(3)呼気量と呼気の速度であり、これら3つの方向からアプローチして排痰を促します。

排痰法の基本原則
図1 排痰法の基本原則

 具体的には、まずは十分に加湿を行って痰の粘稠度をコントロールします。次に体位ドレナージなど重力によって痰を中枢気道まで移動させ、さらに喀痰するために十分な呼気量・速度を得るために、咳嗽介助やスクイージングといった方法で排痰を補助します。これらを実施しても喀出を得られない場合にはじめて吸引、となるのです。

 ただし、これら肺理学療法にも禁忌や合併症はあります。また、単独で行っても効果は得られません。肺理学療法だから患者さんに安全・安楽というわけではないことも理解して行ってください。


【関連記事】
* 【状態別】痰が固くて吸引できない時の加湿の方法
* スクイージングとは?禁忌は?排痰効果の上がる方法【写真解説】
* 吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コツ


体位ドレナージのメカニズム

 3つの要素から成る排痰の基本原則にしたがうと、加湿の次のステップは重力を利用した排痰になります。重力を使う排痰と聞くと難しそうですが、要は体位ドレナージのことを指します。

 このことは、マヨネーズにたとえて考えてみると理解が進むことでしょう。肺がマヨネーズの容器で、痰がマヨネーズ容器の中で少し残った中身に相当するとします。この時、中に残ったマヨネーズを出そうと容器をいくら潰してもうまくいきません。これがいわば排痰できない状態です。

 このようなとき、マヨネーズ容器に空気を入れてからいったん逆さにし、出口付近まで落ちてきてから容器を押すと、うまい具合にマヨネーズの中身が外に出てくるものです。これが、重力を使った体位ドレナージによる排痰のイメージです。

 このように、痰が溜まっている部位を確定したら、そこを上にし、重力を利用しながら痰を末梢気道から中枢気道へと移動させ、排痰を誘導します。この方法を修正排痰体位法と呼びますが、特に痰が次第に肺の下部に溜まり無気肺を形成した下側肺障害などのケースで有効です。

修正排痰体位法

修正排痰体位法

   
a:仰臥位 肺尖区、前上葉区、前肺底区
b:腹臥位 上-下葉区、後肺底区
c:側臥位 外側肺底区、患側上の肺野
d:前傾側臥位 後上葉区[上-下葉区、後肺底区]
e:後傾側臥位 中葉、上-下舌区

※患者状態に問題がなければ、dの前傾側臥位60°、eの後傾側臥位60°が最も効果的とされる。

肺野の分類

肺野の分類

治療的体位は側臥位60度以上

 当然、体位ドレナージを行う際の患者さんの体位は側臥位になります。ところが、病棟を回っていて気づくのは、効果的な排痰を促す体位が十分にとられていないことです。

 適切な体位ドレナージでは、治療的体位として少なくとも60度程度の側臥位が求められますが、実際には肩が浮く20 ~ 30度程度の側臥位にとどまっているという状況がよくみられます(写真1、2)。

 こうした体位では痰はほとんど移動せず、効果的な排痰は期待できません。クッションなどを使ってしっかり60度を保持することがポイントです。

体位ドレナージ(30度)
 60度をイメージしていても、実際には30度程度になってしまっている場合が多い

体位ドレナージ(60度)
 背中や腹部を枕で全面圧迫しないよう、枕を当てる位置に配慮する

 実施する際は、身体損傷がないように側臥位の下側になってしまう手足の位置を確認することが安全上大切です。また、気管内挿管中の患者さんについては自己抜管の危険性に対して十分に注意し、1人よりも2人で対応・確認したほうがよいでしょう。

触診や聴診などでその効果を評価する

 体位ドレナージを行う前には触診や聴診などによって痰がどの部位に貯留しているかを確定させなければなりませんし、また、実施中の効果を評価するアセスメントも欠かせません。

 実施時間については明確なエビデンスのある時間はないものの、3~ 15分程度保持することが推奨されます。特別な状況で、長時間(15分以上)かけて体位ドレナージで排痰を誘導する場合は、圧迫によるトラブル(皮膚や神経)や、事故抜管などのリスクにつながりやすいので要注意です。

 大事なことは、予測して仮説を立てた痰の貯留部位が体位ドレナージでどのように変化したのかを間欠的にアセスメントし、変化を確認することです。可能ならば5~10分おきにアセスメントを行いましょう。それが難しければせめて実施前後に行うことは必須です。

ケアのポイント
●排痰体位の60度程度をしっかり保持する
●実施中のアセスメントは間欠的に

(『ナース専科マガジン』2014年6月号より転載)



【関連記事】
痰の吸引の条件やタイミングはこれで合ってる?
吸引の苦痛を最小限にする6つのコツ


この記事を読んでいる人におすすめ

スクイージングとは? 禁忌は? 排痰効果の上がる方法【写真解説】

排痰ケアで肺理学療法の必要性を理解している看護師さんが「知りたい!」と関心を持っているのが「スクイージング」です。 スクイージングは、「湿度」「重力」「呼吸量と呼気の速度」という排痰法の原理原則のうち、「呼吸量と呼気の速度」にあたり、体位ドレナージとともに排痰を誘導する

2014/6/9

痰のアセスメント(貯留部位の特定)5つのポイント

「痰が多量にあるのはわかっているのに、吸引してもあまり引けない」という経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。アセスメントが苦手という人は、特に痰の貯留部位の特定が難しいと感じているようです。 聴診にばかり頼らず、触診や視診も合わせて総合的にアセスメントを行うこと

2014/5/25

【動画】第7回 呼吸介助手技ータッピング(重度障害児者のケース)

タッピングは空気の入りの悪いところを探して、たたきます。実施する際は、聴診器で肺胞呼吸音を聞きながら行います。側臥位にして、背側も行うとよいでしょう。 タッピングのポイント 1 聴診器を使って、空気の入りが悪いところを探す 2 空気の入りの悪いところ

2017/3/8

【呼吸状態の評価】緊急入院してきた痰の多い患者さん

呼吸状態の評価の仕方は、患者さんの症状や疾患などにより、みるべきポイントやケアの仕方も異なります。呼吸状態を評価する際は、基本となるフィジカルアセスメント、バイタルサイン、検査データを確認するだけではなく、得られた情報を組み合わせて評価し、呼吸状態にあったケアを提供す

2017/3/22

異常呼吸の種類と原因|チェーンストークス呼吸・クスマウル呼吸・ビオー呼吸など

多呼吸や過呼吸、チェーンストークス呼吸など、異常な呼吸状態のとき患者さんに何が起こっていると推測できるかを解説します。 【関連記事】 ● バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について ● 異常呼吸音(副雑音)の種類とアセスメント ● 呼吸音の聴診 5つ

2014/6/10

カテゴリの新着記事

【術後リハ】呼吸器合併症を起こしてしまった患者さん

今回は、肝臓がん術後呼吸器合併症を起こしてしまった患者さんについて解説します。 ▼術前・術後の看護について、まとめて読むならコチラ 術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防など) 【事例】 呼吸器合併症を起こしてしまった患者さ

2017/5/30

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636