1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 点滴・輸液
  5. 輸液の投与量・投与速度
  6. 点滴の投与量と投与速度はどう決められている?

【連載】輸液製剤がわかる! なぜ、その輸液製剤が使われるのか?

点滴の投与量と投与速度はどう決められている?

  • 公開日: 2014/8/19

輸液管理にはさまざまな確認事項があります。ここでは、輸液を行う看護師が確実に押さえておきたい内容をまとめて解説します。


投与量と投与速度のキホンを知っておこう

維持輸液では、中心静脈を用いる場合は100mL時間を24時間かけて連続投与します。末梢静脈から行う場合には通常、500mLを2時間かけて投与するのが基本です。

欠乏輸液は、欠乏量の1/2から1/3(安全係数)の量を2~3日かけて投与しますが、病態によってはまず急速投与を行い、改善がみられたら輸液速度を落とします。脱水の補正ならば、尿量500~1000mL/日または0.5~1mL/kg/時間が改善の目安です。

ただし、高度の脱水や出血性ショック時などは初期輸液として大量の生理食塩液が急速投与されます。このとき、Kが含まれている輸液製剤を急速静注(ワンショット)すると高K血症になり、心不全を起こすリスクが高くなるので注意が必要です。

輸液速度については、15滴/mLの輸液セットで、χmL/時間の輸液を行いたい場合
     χ/60×15=χ/4滴/分
と置き換えられ、χを4で割れば1分間の滴数が、逆に1分間の滴数に4を掛ければ点滴速度が求められます。

水・電解質の最大投与速度

水・電解質の最大投与速度

急速輸液時に気を付けたいポイント

急変時など、循環血液量を確保し循環動態を安定させるために、急速に体液補正が必要になるケースがあります。

特に、低血圧、意識障害、ショックなどの状態を示している場合には、緊急性が求められ、急速かつ大量に投与されることがあります。

ショックは4つに分類され、(1)血液分布異常性ショック、(2)血液循環量減少性ショック、(3)心原性ショック、(4)心外閉塞・拘束性ショックがあります。

中でも(2)の出血などが原因で起こる循環血液量低下による低血圧では、まず十分な輸液を行うべきとされています。

急速輸液をする際のルート選択においては、K製剤、昇圧薬、降圧薬など直接的に循環動態に影響する薬剤(ハイリスク薬)が投与されるルートを必ず避けることが必要です。末梢点滴であれば、刺入部の漏れなどの異常にも十分注意します。

また、急速輸液がいつ開始されて投与量はどのくらいかを把握し、尿量の記録とともに確実に医師に伝達します。

(『ナース専科マガジン』2013年10月号から改変引用)

次回は「輸液管理で見逃してはいけないポイント」について解説します。

【輸液についてまとめて読むならこちら】
* 輸液の看護|輸液とは?種類、管理、ケア

この記事を読んでいる人におすすめ

輸液管理で見逃しちゃいけないポイントは?

輸液の投与中、看護師はどこに気を付けて観察をすればよいのでしょうか。具体的なポイントを挙げて、見極めが必要な項目や注意点などについて解説していきます。 ここをみる! IN/OUTのバランスと身体所見 輸液管理で大切なことは、補給されている量が適切で、体

2014/8/26

第6回 生理食塩水の0.9%という濃度

今回は、身近な生理食塩水とナトリウムの関係について解説します。 ナトリウムについてまとめて読むなら ■ 電解質-ナトリウム ■ ナトリウムと水は切っても切れない関係 ■ 抗利尿ホルモンとアルドステロン 生理食塩水の0.9%という濃度を実感する

2014/9/27

第3回 輸液量と投与速度の決定

輸液の投与量・投与速度 カテーテルは挿入できた。輸液ラインについても勉強した。それでは、次に勉強すべき内容は「どんな輸液を選択するか」、ということになりますが、『それはさておき』、輸液の投与量、投与速度をどうやって決定するか、というテーマを第3回として取り上げます。

2009/5/10

輸液の看護|輸液とは?種類、管理、ケア

輸液ケアを行うときに、知っておきたい知識が得られる記事をまとめました。 輸液ケアとは  輸液ケア(輸液療法)の目的には、主に蘇生、生命の維持、栄養の補給の3つがあります。輸液は開始後ずっと同じものを投与しつづけるわけではなく、病態や疾患の悪化・回復に合わせて、

2016/11/3

欠乏輸液と維持輸液の違いとは?

輸液の目的である欠乏輸液と維持輸液について考えてみましょう。 [欠乏輸液] 欠乏輸液は不足している物質を補い、内部環境を維持するために行います。不足する物質とは、水分のほか、Na、K、Ca、P、HCO3-といった電解質、ビタミンや微量元素です。 例えば、

2016/12/10

カテゴリの新着記事

急速投与が禁忌の薬剤を知っておきましょう!

急速投与が禁忌の薬剤について解説します。 関連記事 ■輸液量と投与速度の決定 ■点滴の投与量と投与速度はどう決められている? 急速投与が禁忌の薬剤を知っておきましょう 高濃度カリウム製剤や高濃度リドカイン製剤(点滴用リドカイン®10%)を誤っ

2015/2/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090