1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 手術室
  5. 手術看護
  6. 術前・術後管理
  7. 【術後】血糖コントロールの実践方法

【連載】不安定な血糖値はこうしてコントロール!

【術後】血糖コントロールの実践方法

  • 公開日: 2014/8/31

▼糖尿病、血糖コントロールの記事をまとめて読むならコチラ
【糖尿病】血糖コントロールの指標と方法
【関連記事】
「周術期」への輸液療法|インアウトバランスから見る!


ケアのポイント

 1. 糖尿病の有無にかかわらず高血糖
 2. 心臓血管手術では必要インスリンの量の変動に注意
 3. 消化器手術では食事量に応じたコントロールが必要
 4. スケールを使用する場合も血糖測定が重要
 5. 退院後のコントロールにも配慮

【「術前」についてはこちら】
【術前】血糖コントロールの実践方法

どんな異常が起こる?

 侵襲の少ない小手術以外、術後の血糖値は高めになります。手術侵襲によってカテコラミンやステロイドホルモンなどのストレスホルモン、組織の破壊や炎症などによるサイトカインなどが分泌されるためです。

 これらのホルモンが、血糖値を上昇させ、インスリンの働きを阻害します。さらに、手術の創や炎症による痛みもストレスとなり、血糖値を上昇させます。

 術後高血糖は、糖尿病の基礎疾患がなく、術前に明らかな高血糖がない人の場合も生じます。特に、インスリンを分泌する膵臓の全摘術、あるいは膵体尾部切除術を行った後は、当然高血糖となり、糖尿病に対するのと同様の治療が必要になります。

 血中からの糖の取り込みの役割を果たす肝臓や骨格筋を切除するような手術でも、切除によりインスリン抵抗性が高まり、耐糖能が悪化することがあります。

 また、整形外科手術では、術後間もなく実施されるリハビリが、運動療法のような効果をもたらし、逆に低血糖のリスクとなる場合があります。

 血糖値の高い状態が続くと、白血球遊走能の低下により、縫合不全や創傷治癒の遅れが高まるので、インスリンを用いた積極的な血糖コントロールが必要です。

どうやってコントロールする?

心臓血管手術の場合

 手術の中でも、血糖値が著しく上昇します。心臓のバイパス術よりも、心臓自体を侵襲する心臓弁膜置換術などは、術後500~600mg/dlと著しく血糖値が上昇することもめずらしくありません。

 この場合も、血糖値に応じてインスリン投与を行いますが、インスリンの必要量が急激に増加したり、低下したりすることがあるので注意が必要です。

 また、人工心肺の使用による機能低下を補うためにカテコラミンを投与すると、急激に血糖値が上がることが知られています。この場合は、血糖値が上がってからインスリンを注入しても間に合いません。あらかじめインスリンを準備しておき、症状が出る前にインスリンを注入し血糖コントロールを行う必要があります。

 基本的には静脈からインスリンを注入しますが、皮下注射による場合は、超速効型インスリンで補正します。脳浮腫に対応してグルカゴンやコルチゾールを使用する場合も同様です。

 術後の血糖値は、一般的に140〜180mg/dl程度とゆるめの目標となります。術後に病棟で血糖管理を行う場合、特に心臓手術後の血糖管理は、「POCT(院内用グルコース分析装置)」などのように、精度のよい血糖測定器で測定することが条件です。

 心臓手術では、インスリン分泌が正常な人は、抜糸するころになると炎症も治まり、血糖値が下がり、インスリンの投与量も減ってきます。

 その後はインスリン製剤にするか、経口血糖降下薬またはGLP-1受動体作動薬の皮下注射薬にするかを検討します。ただし、インスリン依存の糖尿病患者さんは、インスリン製剤が必須です。

 続いて消化器手術の場合と、術後の復食期の場合について解説します。

消化器手術の場合

 術後、消化管障害が大きい場合は、食べられない期間が長くなるので、中心静脈栄養となることがあります。その場合、基本的には速効型インスリンを経静脈的にシリンジポンプで注入します。そして血糖値をモニターしながら、低血糖に対する補正をしていきます。

 ある程度回復してくると、中心静脈栄養から経管栄養に切り替わります。経管栄養では、栄養製剤の注入とインスリン投与にそれぞれ時間がかかり、低血糖を起こす危険もあります。ですから、インスリンは経管栄養の直前に皮下注射します。もし低血糖になった場合は、ブドウ糖を注入します。

術後の復食期の場合

 術後は患者さんの食欲によって食事量がまちまちで、食事内容によって摂取カロリーも変化し、血糖値が不安定になりがちです。そのため食事摂取が安定するまでは、超速効型インスリンの食直後皮下注射による血糖コントロールを行います。

 そのためには、食事の摂取量の把握が重要です。食事量は全体量ではなく、あくまでも主食、つまり炭水化物の摂取量で調節し、「ほとんど食べた(7割以上)」場合は全量のインスリン量を、「半分ぐらい食べた(3~7割程度)」場合は半分を、「ほとんど食べない(3割以下)」場合は0単位とします。

 消化器手術では、術後、1日に5~6回の分割食になる場合もあります。その場合も主食の摂取量に応じてインスリンの量を調節します。

 局所麻酔で行うような小手術の場合は、手術当日の1~2食が中止になるだけなので、そのときどきで経口薬やインスリンを中止して対応します。ただし、1型糖尿病患者さんの場合は、基礎分泌分のインスリンは必ず投与します。

具体的にはどんな方法で行う?

 術後どのように血糖を管理するかは、「Yale大学プロトコル」や「Graphicプロトコル」など施設ごとの決まりに従います。施設によっては「スライディングスケール」を使用していることもあります。

 術後の血糖コントロールでは、低血糖を起こさないように1時間ごとに血糖値をチェックする必要があります。無理な場合は最低でも1日に3~4回の測定が必要です。

 また、食事が始まったら、血糖測定は、食事の摂取とインスリンの皮下注射の前に行います。ただし、食事摂取よりも30分以上前になると、実際に食事を食べる頃にはさらに血糖値が低下してしまい、低血糖を起こしかねません。測定は食直前にするのが望ましいでしょう。

 血糖値を測定したら、1回前の値と比較し、評価することが大切です。それをもとに次のインスリンの投与量を決定します。

 例えば、インスリン持続静注を行っている場合、現在の血糖値が130mg/dlで、1時間前の血糖値が120mg/dlなら、その差は10mg/dlなので、血糖値は比較的安定していると評価し、インスリン静注の速度は変更しません。

 しかし、1時間前の血糖値が210mg/dlなら、その差は80mg/dlなので、このままでは、次は低血糖を起こすことが予測できます。そのため、インスリン投与速度を落とさなければなりません。

 また、食事量が不安定な間は、食事に必要な追加分泌分と、血糖補正に必要なインスリン量を合計し、超速効型インスリンを食直後に皮下注射します。

 一方、点滴補液を実施している場合は、追加分泌分として速効型インスリンを混注します。この場合、安定的に基礎分泌分の補充も兼ねることになります。輸液中のブドウ糖は、一定濃度かつ一定速度で、24時間持続して投与することが望ましいといえます。

 混注するインスリンの投与量は、空腹時の血糖値に従って調節します。基礎疾患に糖尿病のある患者さんは、輸液中のブドウ糖量は5%程度の低めからスタートします。中間型インスリンや持効型溶解インスリンを投与している場合の混注輸液併用は、低血糖を引き起こしやすいので注意します。

ケアの注意点 退院後を考慮した観察・指導を

 抜糸のころをめやすに、糖尿病の患者さんは術前の薬物療法、例えば、経口血糖降下薬を服用している場合は、同じ経口血糖降下薬に切り替えていきます。

 そのため入院中にもう一度、患者さんの服薬状況を確認し、服薬コンプライアンスが向上できるような働きかけが大切になります。インスリン療法の患者さんの場合も、注射の手技を確認したり、血糖コントロールの状況を確認するよい機会といえます。

 また、禁食解除により、糖尿病患者さんが間食を食べてしまう可能性があります。患者さんには術後の血糖コントロールの大切さ、食事に応じた血糖管理が必要であることを説明し、理解してもらうことが重要です。

 一方、膵臓の手術を行いインスリン依存状態になった患者さんは、新たにインスリン療法を受けなければなりません。自己注射の手技の指導など糖尿病教育が必要になります。

(『ナース専科マガジン』2014年9月号より改変引用)

【関連記事】
術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア
痛みを訴え、術後のリハビリが進まない患者さん
術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防など)

この記事を読んでいる人におすすめ

【術前】血糖コントロールの実践方法

▼術前・術後の看護について、まとめて読むならコチラ 術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防など) ▼関連記事 【糖尿病】血糖コントロールの指標と方法 ケアのポイント  1. コントロール不良の場合はインスリンに切り替える

2014/8/30

【糖尿病】血糖コントロールの指標と方法(食事・運動・薬物療法)

糖尿病で怖いのは合併症です。血糖コントロールはその予防につながる大切な要素ですが、ただ単に血糖値を下げればよいというわけではありません。血糖値をコントロール「できない!」トラブルを解決する前に、まずは血糖コントロールの基本をおさらいしていきましょう。 【関連記事】

2015/9/1

第8回 こんなときどうする? 高齢者の血糖コントロールがうまくいかない!

高齢者の場合は、加齢に伴う身体的特徴から、成人とはまた異なる理由で血糖コントロールがうまくいなかなくなることがあります。 そのため、高齢者の身体的特徴をしっかり理解して、個々の患者さんに応じた適切なケアや指導を行うことが大切です。 ▼糖尿病、血糖コントロー

2015/9/7

スライディングスケールの使いどき

Q. スライディングスケールとはどのようなときに使用するのですか? 使ってはいけないときはあるのでしょうか? A. あくまでも応急処置的なものと考えることが重要です。軽症者以外では継続して使用することはありません。 シンプルで実施しやすいが適応になる患

2019/2/9

輸液へのインスリン製剤投与、混注時の注意点は?

Q. 維持点滴内にインスリン製剤を混ぜることがありますか? また、そのとき注意することはありますか? A. 治療状況によっては混注することもあります。メリットもありますが、デメリットもあり、施設によっては行わないところもあります。インスリン製剤使用中の患者さんには、

2019/1/19

カテゴリの新着記事

術後悪心・嘔吐(PONV: Post-Operative Nausea and Vomiting)の対策を知りたい

Q 術後の悪心・嘔吐があると患者さんは苦痛そうですが、予防策はありますか? A 事前にリスクに応じた制吐剤の投与を行うことが推奨されています。  術後の悪心(嘔気)・嘔吐(以後PONV)は一般的に20-40%の割合で発症し、患者さんが術後に最も避けたい麻酔合併症の

2023/12/11

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636