今月は、「小林光恵の視点 『名札の名前をもっと見やすく!』」と、「突撃! ナースの里帰り」をお送りします。
今回は、看護師のみなさんが業務中につけている名札について。
名札は、「白いプラスチックのプレートに名前がプリントされた胸ポケットにつけるタイプ」や「透明パスケースに写真付きの社員証みたいなカードを入れて首からぶら下げるタイプ」などがありますね。
ほかにも形態には施設によってバリエーションがあります。
いずれにしても多くの場合、見えにくいです。
文字が小さい、表面が反射して見えない、裏返っている、などの理由で。
まあ、見えにくいほうがいいのだという場合もありますね。
院内の売店で、外来受診の患者さんなのか、面会の方なのか、取引き業者の方なのかわからない誰かに、買っている物と氏名を見られて「あら、小林光恵という人は、煎餅の『歌舞伎揚げ』と『フルーツごろっとヨーグルト』と『よっちゃんの酢漬けイカ』を、どこでいつ食べるんだろう」なんて想像されるの嫌ですからね。
また、あれこれ詮索されたくないもっとデリケートな物だって買わなければならないときもあるし。
ATMを使用するときにだって、やっと病院に導入されたカフェで買うときだって、場合によっては職員食堂でだって名札は見やすくないほうがいいという人もいるでしょう。
名札が半分隠れてしまうほどに輪ゴムを何本もかけてしまう気持ち、わからないではありません。 なんと、ネームを裏返しているツワモノもいらっしゃると聞いたことがあります。
しかし、患者さんからは、つねによく見える名札である必要があると思うのです。
>> 続きを読む