記事を探す
編集ポリシーはこちら
注目ピックアップ
一覧はこちら

まんがでわかる緩和ケアSTORY― 第1話 未来、緩和ケアへの第一歩 【PR】
看護師の未来が緩和ケアを学んでいくお話しです!【全 6 話連載】お楽しみに!

輸血とは|適応とリスク、輸血用血液製剤の種類、実施の基準
輸血とは 血液は、細胞成分(赤血球、白血球、血小板)と血漿成分からできています。十分な血液成分を作れない場合や、大量出血により生命に危険が生ずる場合にはそれらを補う必要があります。それを補う方法が輸血療法であり、補うことができる成分は、主に赤血球、血小板、血漿成分および凝

発熱している患者さんのアセスメントと対応
事例紹介 患者背景 Nさん、50歳代、女性 ・身長154cm、体重72kg、BMI 30.4kg/m2 ・既往歴:なし ・内服歴:なし 現病歴 右大腿骨遠位下部粉砕骨折により手術を実施。術後は右大腿から下腿遠位にかけてシーネ固定を必要としたが、本日、手術後1
新着

患者さんが緊張しているよう。気を付けることは?
NEW
攻略法1:倒れても安全な環境をつくる 極度に緊張すると、血管迷走神経反射によって血圧低下、徐脈、失神・意識消失などを起こしやすく、大変危険です。万一、倒れた場合は、すぐに人を呼びましょう。 事前の確認事項として、以前に採血などで針を刺したことで具合が悪くなった経験
-
-
- 【採血・注射・輸液】出血傾向がある患者さんはどんなことに気をつけるとよい?
-
-
-
- 採血・輸液時の駆血帯の上手な巻き方、適切な強さ(圧)・時間が知りたい!
-
-
-
- 【採血・注射】血管が逃げる・動くときに使える2つのテクニック
-
-
-
- 慌てないために知っておきたい手術室での急変時の対応
-
-
-
- 日本看護教育学学会 第34回学術集会 開催のお知らせ
-
連載

学会・セミナーレポート
学会や製薬会社、医療機器メーカーが開催したセミナーの模様をお伝えします。最新の情報がわかります!

【連載】小児科で必要な看護技術を学ぼう!
科ごとに必要な看護技術は違ってきます。特に小児は成人とは違うため、違いを知ってケアを行う必要があります。この連載では、小児科で必要な看護技術を図や写真を交えて詳しく解説しています。

コツをおさえる! 部位別フィジカルアセスメント
循環器、消化器、呼吸器など部位別にフィジカルアセスメントの基本を解説!

【連載】麻酔を極めよう!
麻酔にはさまざまな種類があり、目的に合わせて使い分けられています。そのため、使用する薬剤も違えば、観察ポイントも違います。この連載では、それぞれの麻酔の目的や実施方法、看護のポイントについて解説し、臨床で働く看護師がどこをポイントにケアを行えばよいのかを知ってもらいます。

【連載】テーマごとにまとまった記事が読める! まとめ記事
連載「テーマごとにまとまった記事が読める! まとめ記事」の記事一覧です

【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!
臨床ではさまざまなスケールや評価基準を用いて、患者さんをアセスメントしています。これらを使いこなすためには、スケールの特徴や患者さんのどこをどう確認すればよいのかを知っておかなければなりません。また、スケールの使い方、判断の仕方がわからなければ、アセスメントしたことを看護に十分に活かせないことも考えられます。そこで、この連載では、臨床で使用されているスケールについて解説します。