• 公開日: 2014/3/28
  • 更新日: 2020/3/26

【連載】看護師 国家試験対策・過去問

【精神】Aさん(35歳、女性)は、夫と7歳の息子、2歳の娘と4人で暮らしている。ある日、震度6強の地震が起こり、Aさんの家は半壊した。Aさんから、「7歳の息子がおねしょをするようになりました。落ち着きがなくなり、まとわりついてきます。…

【精神】Aさん(35歳、女性)は、夫と7歳の息子、2歳の娘と4人で暮らしている。ある日、震度6強の地震が起こり、Aさんの家は半壊した。Aさんは、倒れてきた家具の下敷きになるところだったが、何とか免れ、家族は全員かすり傷程度の怪我(けが)で済んだ。被災後、家族は避難所である小学校で生活をしている。Aさんから、「7歳の息子がおねしょをするようになりました。落ち着きがなくなり、まとわりついてきます。2歳の娘の世話で精一杯なのに、息子に対してどう接したらよいでしょう」と看護師に相談があった。

Aさんへの看護師の反応で適切なのはどれか。2つ選べ。

1.「兄である自覚をもたせるようにしましょう」

2.「スキンシップを多くとるようにしましょう」

3.「息子さんの状態は気にしない方がよいですよ」

4.「なるべく一人で行動させるなど、自立を促すようにしましょう」

5.「『怖かったね、でももう大丈夫』など、安心させる言葉をかけてください」















―――以下解答―――

(解答)2,5

<解説>

1.(×)子どもの場合、不安は退行という形をとって出現しやすい。こんなときに兄である自覚をもたせることは、子どもにさらなるストレスを強いることになる。

2.(○)子どもの退行をしっかり受け止めることが大切である。

3.(×)「おねしょ」「落ち着きがない」「まとわりつく」などは、子どもの不安が行動として表現されたものである。

4.(×)「自立を促す」ことは、不安をもっている子どもにさらなるストレスを強いることになる。

5.(○)子どもの不安に寄りそう対応なので適切である。

関連記事