急変に遭遇!そんなときに慌てず焦らず処置を行うには、急変対応を繰り返しおさらいしておくことが必要です。
今回は、無脈性の心室頻拍(VT)と心室細動(Vf)のアルゴリズムを解説します。
絶対に知っておくべき2つの重症不整脈
VT(心室頻拍)とは
VT(心室頻拍)とは、心室期期外収縮(VPC)が連続して発生し、心拍数が100~250回/分になる頻脈のことです。
心室においてリエントリーまたは異所性刺激が連続して発生することにより、VTが出現します。
幅広いQRS波が規則正しく連続して出現
持続時間による分類
- 非持続性心室頻拍・・・持続時間が30秒以内
- 持続性心室頻拍・・・持続時間が30秒以上
VTの症状
血行が安定していれば、意識は清明で、動機や呼吸困難が主症状となります。
血行動態が悪化し心拍出量を保つことができなくなれば、意識消失します。これを「無脈性VT(pulseless VT)」と呼びます。Vf(心室細動)に移行する危険性があるため、救急処置が必要になります。
Vf(心室細動)とは
Vf(心室細動)とは、心室筋細胞がばらばらに興奮している状態で、突然死の原因の多くを占める非常に危険な不整脈です。
>> 続きを読む