アシドーシス・アルカローシスとは|症状、原因、phの評価
解説 南雲秀子
湘南厚木病院 看護師長/米国呼吸療法士(RRT) / 保健医療学修士(MHSc) 日本呼吸ケアネットワーク 理事

【目次】
アシドーシス・アルカローシスの基礎知識
pHの値は、PaCO2とHCO3-とのバランスによって上下し、下記4つに分類されます。
- 呼吸性アシドーシス:PaCO2が増加
- 呼吸性アルカローシス:PaCO2が減少
- 代謝性アシドーシス:HCO3-が減少
- 代謝性アルカローシス:HCO3-が増加
こうした4つの関係性が理解できれば、pHの異常値の理解に役立ちます。
ただ、呼吸性と代謝性では、アシドーシスとアルカローシスにおけるそれぞれの増減が逆であることを覚えておきましょう。
また、血中のpHが中性から酸性に傾いた状態=アシデーミア、逆のアルカリ性に傾いた状態=アルカレーミアといいます。
【関連記事】
■アシデミアとアルカレミアって何?
pH値が低過ぎたり、高過ぎたりした場合、不整脈を起こしていたり、体内の代謝効率が悪くなってしまいます。このことから、pHに異常があれば、患者さんの状態は良くないと考えられます。逆にpHが正常に保たれているのであれば、PaCO2やHCO3-が正常範囲を逸脱していても、生体の恒常性は保たれているということになります。
pHの値
pHの値には1~14まであり、酸性のものにはレモン汁や食酢などがあります。アルカリ性のものには、浴槽を洗うときに使用するようなアルカリ性洗剤などがあります。
人間の場合は、6.8~7.8というごく狭い範囲でpHを調節するようになっています。
正常値は7.35 ~ 7.45とされています。
正常値よりも
- 酸性に傾くことをアシドーシス
- アルカリ性に傾くことをアルカローシス
と言います。また、
- 7.0以下になると昏睡
- 7.7以上になると痙攣
などの症状が現れます。
アシドーシスとは
何らかの体の異常で、体内に酸が過剰に存在している状態がアシドーシスです。アシドーシスは、酸を意味するacidusと病的な状態を意味する接尾語の‐sisから成り立つ言葉で、たんに血液が酸性であるという状態とは違います。
代謝性アシドーシス
代謝性アシドーシスは、代謝のバランスが崩れてpHが酸性に傾いている状態です。
例えば、ひどい下痢が続いた場合には、消化管からの分泌物が再吸収されないで体外に排出されるため、HCO3-が失われてpHは下がり、代謝性アシドーシスとなります。また、糖尿病などでは糖代謝異常によって体内にケトン体が蓄積されてしまうことがあります。
このケトン体の影響によって血液が酸性に傾きます(糖尿病性ケトアシドーシス)。ほかにも、乳酸の蓄積や腎不全、尿毒症などによる腎からのHCO3-の喪失なども原因となります。