1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. がん治療中、食事で困ったこと~抗がん剤服用患者の栄養補給に関する調査結果より~

【連載】栄養療法のチカラ

がん治療中、食事で困ったこと~抗がん剤服用患者の栄養補給に関する調査結果より~

  • 公開日: 2015/3/15
  • # 注目ピックアップ
  • # がんの検査・治療全般
  • # ONS(経口的栄養補助)

株式会社QLife(キューライフ)が全国のがん患者さん500名に行った栄養補給に関するアンケートによると、抗がん剤治療を行ったがん患者さんの多くが「倦怠感・疲れ」「食欲不振」「嘔気・嘔吐」等の症状により、食事に影響して困っていることが明らかとなりました。


抗がん剤服用患者における栄養補給についての調査結果の概要

調査内容

●調査実施会社:株式会社QLife(キューライフ)

●調査対象:抗がん剤の服用経験のあるがん患者500名
 ・入院治療中( 13名/ 2.6%)
 ・通院治療中(157名/31.4%)
 ・治療終了 (330名/66.0%)

●調査目的:がん治療における栄養補給の現状を理解し、解消ポイントを確認する

●調査方法:インターネット

●調査時期:2014/1/12~2014/1/21

抗がん剤治療中、どんな症状がありましたか?【複数回答】

回答集計グラフ

食事の面で困ったことはありますか?

回答集計グラフ②

医師や栄養士から、抗がん剤治療中の栄養補給について指導はありましたか?

回答集計グラフ③

抗がん剤治療中の栄養補給について医師や栄養士の指導は実践しましたか?

回答集計グラフ④

医療者に栄養補給方法について相談したことはありますか?

回答集計グラフ⑤

処方、または勧められた栄養剤や栄養補助飲料を使ったことはありますか?

回答集計グラフ⑥

抗がん剤服用患者さんには適切な栄養指導が必要です

適切な管理で副作用の症状を軽減しつつ、適切な栄養療法を行うことは、患者さんの潜在的ニーズ(食事に困っている)に応えることになり得ることが示唆されました。

現状では、食事で困っている人は半数以上存在するにも関わらず、がん治療中の栄養補給に関して医療従事者に相談したことがある患者さんは約4人に1人、医療者から栄養剤や栄養補助食品を薦められ、服用した経験がある患者さんは約6人に1人しかいないという結果になりました。

がん治療中の患者さんの栄養状態を維持するには、「食べられる物を食べてください」、「何でもいいから食べてください」という食事指導だけではなく、土台の栄養をしっかりと摂取し、その上で食べられる物を食べるといった、バランスのとれた食事指導法がより適切かも知れません。

最近では、ONS(経口的栄養補助:普通の食事に加えて、「経腸栄養剤」や「濃厚流動食」を飲用し不足分の栄養を補うこと)をすることで、再入院率が少なくなる、合併症が少なくなる、医療費が少なくなるといった結果が報告されています。

ONS(経口的栄養補助)とは?

「ONS」って何?

「経口的栄養補助」のことで、英文ではOral Nutrition Supplementationといい、頭文字をとってONSと呼んでいます。普通の食事に加えて、「経腸栄養剤」や「濃厚流動食」を摂取することで、不足分の栄養を補おうというものです。

ONS説明図

「経腸栄養剤」って何?

体に必要な栄養素をバランス良く含んだ医療用医薬品です。

病気などが原因で食事だけでは栄養が不足する場合に、栄養素を効率的に摂取できます。お医者さんから処方された場合、健康保険が適用されます。

ONSにはどんな効果があるの?

ONS説明イラスト

ONSで食べる気力と体力をつけましょう

日々の食事を楽しむためにも、土台になる栄養の確保は大切です。年齢とともに食べる量が減り、体重も減少してしまいます。ONSにより栄養の土台をしっかり築くことで、通常の食事を食べられる気力と体力をつけることが大切です。

栄養の確保についての説明図

がん患者さんの栄養に関する悩み事をONSで解決する方法について、患者さんやご家族にご紹介されてみてはいかがでしょう。

参考文献

1)Philipson TJ et al:American Journal of Managed Care,19(2)121-128,2013.

2)Janice S et al:Clinical Nutrition,27:340-349,2008.

栄養問題を我慢しがちな抗がん剤治療患者~抗がん剤治療経験者対象 栄養補給に関する調査
抗がん剤服薬患者の栄養補給に関する調査結果報告書

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090