1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. コミュニケーション
  5. 患者とのコミュニケーション
  6. 【傾聴の技術】話が長い患者さんの場合

【連載】伝える技術

【傾聴の技術】話が長い患者さんの場合

  • 公開日: 2015/3/29

傾聴の大切さは理解していても、忙しさでおろそかになったり、相手の思いを十分にくみ取れなかったりすることは多いもの。
また、上手に聴くためには相手の気持ちをうまく引き出すことも大切です。ここでは、シーン別に傾聴のコツを紹介します。


▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ
看護師のコミュニケーションとマナー


【シーン1】話が長い患者さんの場合

話が長く、要領を得ない患者さんだったが、仕事だと思いがんばって聴いていた。

イメージイラスト

 「がんばって聴いていた」という表現から、ちょっと面倒だなという気持ちがあった様子が伺えます。

 このケースでの問題は2つです。面倒だと思っていることが相手に知られてしまう可能性があること。予定されている仕事に支障をきたすかもしれないということです。前者については、自分の気持ちが表情や態度に出ていないかを、十分に注意する必要があります。

 対処法としては、「話の途中で申し訳ないのですが、ここまでの私の理解を確認させていただいてよろしいですか?」と、途中で話を区切らせてもらいます。そうすることで、話が長引いていることに患者さん自身が気づくことがあります。多少強引であっても、一区切りつけることがとても大事になります。

 また、話が長くなりそうな場合には、あらかじめ確保できる時間を相手に伝えます。あるいは、ほかのスタッフに30分経っても話が終わらないようなら、声をかけてもらい、その場を離れるきっかけにするとよいでしょう。

【シーン2】横にいられると「気まずい」と言われた場合

沈黙も必要だと思い、無口な患者さんの側で黙って座っていたら「あの看護師といると気まずい」と言われた

イメージイラスト②

 これは空気感の問題です。家族間ではベースに信頼感があるため、話をしなくとも緊張を伴う空気感は出にくいのですが、ターミナルなどの場面は別として、沈黙は往々にして緊張感をもたらします。

 患者さんが静寂を望んでいることを確認できていれば、問題はありません。しかし、話しかけても反応が薄い、話したくないという雰囲気があるからなど、患者さんの意思を確認せずに決めつけて会話をしないのであれば、自分に関心がないという印象を患者さんに与えてしまいます。

 患者さんのなかには、話が盛り上がらないまでも、世間話程度の空気感を求めていることがあります。まずは、どのような話題が好きなのか、社会的背景はどうなのか、患者さんのことを理解したうえで言葉かけをし、患者さんに関心を寄せていることを伝えていきます。

 患者さんがもらした何げない一言を会話の糸口に、その人が話してくれた話題のなかで会話を重ねていくようにするとよいでしょう。

【シーン3】表情が怖いと言われた場合

相手の目をしっかり見て話を聴いていたら「怒っていますか?」と言われた

イメージイラスト③
 日頃、表情が豊かな人が無表情になると、そのギャップから人は怖さ・冷たさを感じることがあります。なかでも人は真剣になると無意識で、口角が下がり、ほかの人に怖いという印象を与えてしまうことがあるのです。まずは自分が無意識の状態にあるとき、どのような印象を与えるのかをチェックすることが大切です。

 とはいえ、何げない表情なので自分で確認することは難しいもの。ほかの人に怖い表情をしていたら教えてほしいとお願いをして、できれば写真やビデオなどに撮ってもらい、その表情を確認したり、できるだけ表情をつくることを意識し、角を上げる習慣をつけます。

 また、「真剣になると顔が怖いと言われることがあるのです」など、あらかじめ患者さんに自分の顔の特徴を話しておくのもよいでしょう。さらに、「怖い」と言われたら、「教えていただき、ありがとうございます」と自分が気づけなかった特徴を教えてもらい、感謝していることを伝えるのも効果的です。

 次ページは「同僚の意見に反対したら気まずい関係に・・・」「話が途切れてしまう場合」について解説します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

スタッフ・同僚・患者へのリーダーシップ

※「スタッフにも必要なリーダーシップ」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 1. リーダーシップの正体を探る あなたが思うリーダーシップのイメージは?  「リーダーシップ」と聞いて、皆さんはどんなイメージを思い浮かべますか。フランスの画家・ド

2020/2/6

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636