1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 分子標的薬による皮膚障害

【連載】栄養療法のチカラ

分子標的薬による皮膚障害

  • 公開日: 2015/4/19
  • # 注目ピックアップ
  • # がんの副作用ケア
  • # その他皮疹・皮膚障害

2015年2月28日(土)~3月1日(日)、パシフィコ横浜にて第29回日本がん看護学会学術集会が開催されました。初日に行われたアボットジャパン株式会社共催ランチョンセミナーでは、大腸癌治療薬である抗EGFR抗体による治療と、その副作用である皮膚障害へのケアについて解説されました。


抗EGFR抗体薬による皮膚障害

大腸がんの治療に用いる分子標的薬抗EGFR抗体薬について、春藤紫乃先生は「抗EGFR抗体薬は皮膚障害の副作用が強くQOLが低下する一方で、皮膚障害が強く出ている患者さんほど治療効果が高いことが報告されているので、どんな皮膚障害があるかを知り、早期からのケアが大切だ」と述べられ、皮膚障害について解説されました。

皮膚障害の種類と発現時期

抗EGFR抗体薬による皮膚障害は主に①ざ瘡様皮膚炎、②皮膚乾燥、③爪囲炎の3種類があります。ざ瘡様皮膚炎は投与後1~4週に発現し、頭部や顔面、腕や足に紅斑の丘疹が出るもので、特に顔面に症状が出ると外出に支障をきたす場合があります。

皮膚障害実際の写真

次いで3~5週に現れる皮膚乾燥は指先に亀裂を伴うこともあり、6~8週に現れる爪囲炎は爪の陥入した部位に亀裂を生じて疼痛を伴い、腫脹や肉芽を生じると靴を履くことや手仕事が困難になるなど、どちらもQOLが極めて低下します。

春藤先生は「最初のうちは患者さんも軽度な皮膚障害の段階では抗がん剤の副作用とは気づかずに対処が遅れることもあるので、出現時期を知っておき、皮膚をよく観察することで、症状出現の初期から予防的にケアすることができる」と解説しています。

日常生活におけるスキンケアの基本は「保湿、保清」

抗EGFR抗体薬によって皮膚障害を受けることで角質層が乱れ、外部からの攻撃に対するバリア機能が低下するため、抗EGFR抗体薬治療中の患者さんに対する日常生活でのスキンケアは、「保湿、保清」が基本であるとした上で、洗浄や保湿について、がん・感染症センター都立駒込院で実際に患者さんに指導している内容が紹介されました。

洗浄

  1. ● 皮膚を刺激しないように、低刺激・弱酸性の石鹸をしっかり泡立ててやさしく洗う(手のひらだけで洗ってもよい)
  2. ● 熱いお湯やナイロンタオルは使用せず、皮膚を強くこすらないようにする
  3. ● 使用した保湿剤やステロイド外用薬は1日1回洗い流す

保湿

皮膚が乾燥する前に保湿剤を塗ると効果的

実際に患者さんの前で保湿剤を塗って見せる

春藤先生:「特に男性や高齢の患者さんは保湿剤の使用量が少ないので、必要量を人さし指に出してみると、『こんなに使うんですか?』と驚かれます」

実際に患者さんの前で保湿剤を塗って見せている様子

日常生活の注意点

  1. ● 紫外線は避ける
  2. ● 靴や着衣による圧迫を避ける
  3. ● 手足症候群では手掌、足底への圧迫へも注意する
  4. ● 歩き過ぎも避ける

ざ瘡様皮膚炎に対する実際のケア

ざ瘡様皮膚炎は、症状に気づいたら必ずステロイド外用薬を塗布することが重要です。

ステロイド外用薬

  1. ● 保湿剤や化粧水をつけてから塗る
  2. ● その上に日焼け止めやお化粧をする
  3. ● ステロイド外用薬の強さを知っておく

春藤先生:「ざ瘡様皮膚炎が強くなっても弱めのものを使っていると悪化する場合があるので、医師と相談して処方を変更する必要がありますね」

患者さんの皮膚の観察

爪囲炎では、「とにかく触れないように」と絆創膏でぐるぐる巻きにしたままにしておく患者さんが非常に多いのですが、生活上テープで保護することで歩行しやすくなる患者さんもいます。

テープで保護している場合にも、就寝前にはテープを剥がし、洗浄することが重要です。また、爪の横の皮膚が爪に覆ってしまう場合には、爪の横から螺旋状にテープを巻き、くい込みを軽減させると同時にステロイド薬を塗りこむ方法が効果的であると紹介されました。

さらに、足だけに症状が出る人は、気づくのが遅くなることもあるため、春藤先生は「忙しい外来でも、患者さんに靴下を脱いでもらい観察する必要があります」と強調しました。

テープの貼り方

最後に春藤先生は、「患者さんが生活や、皮膚症状についてどうとらえているかを把握した上で、患者さんが実践可能な皮膚障害のケアを提案してほしい」と結びました。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
6位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
7位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684