1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 連携による⾜病治療で無用な下肢切断から足を救う! AAAの活動

【連載】栄養療法のチカラ

連携による⾜病治療で無用な下肢切断から足を救う! AAAの活動

  • 公開日: 2015/5/17
  • # 注目ピックアップ
  • # 糖尿病の合併症
  • # フットケア

近年の下肢医療の進歩とチーム医療により、糖尿病足病変の治療において下肢切断を回避できるようになってきました。そこで今回、下肢切断の回避を広めるために2014 年2月10 日(フットケアの日)に「Act Against Amputation(AAA)」を立ち上げられました、杏林大学医学部附属病院形成外科教授である大浦紀彦先生にお話を伺いました。


足病変とは?

――まずはそもそも「足病変」とはどのような疾患なのでしょうか?

大浦先生  足病変には、動脈や静脈などの脈管系の障害によるものや、神経障害によって外傷を受傷し感染を合併したもの、外反母趾やシャルコー関節などの足変形などさまざまなものがあります。

特に重症下肢虚血(糖尿病や腎障害などにより⾎液循環が悪くなり、⾎液が末端に届けられない病態)は、悪化すると壊疽を起こして⾜の切断に至る恐ろしい疾患です。初期症状としてしびれや冷感、だるさや痛み、色調の変化などがみられます。

透析患者の重症下肢虚血:第5趾に壊死があり、足趾部から前足部にかけて虚血による色調の変化が認められる。前足部の冷感と疼痛も認める。 透析患者の重症下肢虚血:第5趾に壊死があり、足趾部から前足部にかけて虚血による色調の変化が認められる。前足部の冷感と疼痛も認める。

AAAを設立した背景

――足病変はどんな治療を行うのでしょうか?

大浦先生   重症下肢虚血というのは、10年ほど前までは血管外科が主となって血流を改善する治療行っていました。

しかし、近年の糖尿病患者、透析患者の高齢化に伴って、足病変患者も急増し、血管外科だけで対応できない状態が生じています。しかも足病を主治療としない診療科では、下肢救済が不可能で、切断されるか、そのまま放置されることがほとんどでした。つまり、足病変を発症した時にどこにいって、誰が治療するかということが、医師にも、看護師にも、患者にも解らない状態が続いていたのです。

そこで2009年に日本下肢救済・足病学会が設立され、“さまざまな職種・診療科が連携を取ってチーム医療の中で足を治そう”という動きが生まれました。

血行再建は、血管外科、循環器内科、放射線科で、創傷治療は、形成外科や皮膚科、整形外科などが主となって診療します。血流改善させる診療科と創傷を治癒させる診療科が、連携をするネットワークを構築することが治療の鍵となっています。

現在では、連携先のある形成外科や循環器内科を調べて訪れる患者も増加傾向にあります。またカテーテルやステントの開発や新しい創傷治療装置の開発などの医療の進歩によって、従来救えなかった下肢が救済できるようになっています。

今回設立しました「Act Against Amputation(AAA)」は医療従事者だけでなく一般の人を対象とし、足病変を啓発することが主眼になっています。

――患者さんに向けての啓発とはどのような内容でしょうか?

大浦先生  例えば、先ほど述べた「重症下肢虚血」という病態があります。重症下肢虚血は実際には癌よりも生命予後が悪いにもかかわらず、「重症下肢虚血です」と言われても、「何ですか、それ」と知らない人が多く、事の重大さを理解してもらえません。

そもそも、足が失われることとはどういうことなのかもあまり知られておりません。医療従事者も含めて下肢切断しても義足を付ければ歩けると思っている人が結構多いのです。

確かに若い人なら体力や気力もあるので、義足をきちんと付けて歩きます。しかし、70~80歳代の人が下肢切断をした場合、まず義足をつけようにも手の巧緻性が低下していて上手に義足をはめることができません。

横に曲がったまま義足を装着し歩き始めて転倒し、また違う所を骨折する場合もあります。さらに、⾼齢者はリハビリするだけの筋⼒がないのです。義⾜での歩⾏では、健常⼈よりも多くのエネルギーを消費することがわかっています。ADLが低下した高齢者が義足をつけることは現実的ではないのです。 つまり高齢者が下肢を切断すれば、車いすか寝たきりになってしまうということを意味しています。

その結果、社会的にも問題が生じます。

足が失われて歩けなくなると、一人で生活ができなくなります。足を失うことで傷はなくなっても、それが原因で病院や施設に入ることとなり今までの生活ができなくなってしまうということが起こるのです。このようなことが一般には知られていません。

ですから、実際に⾜を失った後にこのようなことが起きるという現実を知ると同時に、予めこんな怖い病気だということを⼀般の⼈々に早く知っていただくこと、それによって予防を⾏うこと、社会的に⾜を救うムーブメントを起こすことがAAAの⽬的です。

――では、医療従事者に向けての啓発とはどのような内容でしょうか?

大浦先生  先ほどお話したように、足病変の治療はさまざまな診療科にまたがるのですが、実際に足病変の患者さんをどこの診療科に紹介したらいいのかというのがわからない現状があります。

また、足病変の治療がここ10年間で進歩して、切断せずに救済できる下肢が増えていますが、そのことを知らず今まで同様に下肢切断を行っている施設もあるため、ここにもAAAが情報を発信する必要があると考えています。

次ページは、「足病変において看護師ができること」です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

フットケア指導に関する看護計画|糖尿病の患者さん

NEW

糖尿病の教育入院でフットケア指導が行われる患者さんに関する看護計画  糖尿病は1型と2型があり、インスリン依存性とインスリン非依存性に分類されます。血糖値が高い状態が続くことで動脈硬化が起こり血流障害が生じることがあります。その結果、足に異常が生じやすくなるため高血糖を防ぐ

2024/4/26

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949