1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護クイズ・読み物
  4. 患者インタビュー
  5. 第7回 術後のリハビリを患者さんのペースで続けられるように支援するためには?

【連載】患者の語りから学ぶ 看護ケア

第7回 術後のリハビリを患者さんのペースで続けられるように支援するためには?

  • 公開日: 2015/7/12

医療者が患者の治療・ケアを行ううえで、患者の考えを理解することは不可欠です。しかし、病棟業務の中では、複数の患者への治療や処置が決められた時間に適切に実施されなければならないことが日常的です。また、心身が辛い中で療養している患者は、忙しそうに働いている看護師に対して、自分から治療上の悩みや困難さを訴えるのも勇気のいることでしょう。

そこで今回、患者の病いの語りをデータベース化しているDIPEx-Japanの協力のもと、看護師が患者に対応する上で知っておくべき患者の気持ち・考えを解説します。


術後のリハビリを意識して患者情報を集める

術後後遺症は、術式や合併症などで個人差があり、回復には年単位の期間が必要になる場合もあるため、患者さんご自身のペースで進められるような支援が大切です。術後機能回復に向けたリハビリテーションでは、日常生活に無理なく取り入れられるような工夫や、リハビリテーションを辛く感じないで継続できる看護支援の視点を持つとよいでしょう。

44歳で乳がんと診断された女性(インタビュー時49歳)

イメージ動画

左腕が、まず右腕よりは、多少はこう上がりにくいっていうことがあったので、何かリハビリをしなければ。

ただ、家で、腕上げてのリハビリはつまんないと思ったので、じゃあ、両手上げられるのはと思ったときに、やはり仲間が「フラメンコやってみない?」っていうことで。

「ああ、それならば、取りあえず見に行ってみるね」ということで、見学行って、あ、両手も両足もこれはボケ防止にもなるわということで。で、踊ることも、あの学生時代にちょっとやっていたので、ああ、面白そうだねということで、あの、やりました。

やっぱり、あの、ずっと続けるためには、何か楽しみながらじゃないとできないなあというのは感じましたね。で、その踊るっていうことで、自分が意識しないで、その手を上げたりとか、体を動かしたりっていうことができたことは、本当に、まあ今も続けているんですけれども良かったなあと思っています。

あと、やはりその、まあリハビリだけっていうことじゃないっていうことで、日常の中で入れなきゃっていうことで、実は食器を、自分がちょっと手を伸ばした位置で取れるという場所に、食器、普段使う食器を置いて、毎日の中で、右手ではなく左手で取るということを、あの、するようにしました。

やはりそのおかげなのか、人よりも、あのう、手の上げるのはすごい不自由なく、あの・・・、できるようになったと思います。

「NPO法人 健康と病いの語り ディペックス・ジャパン 乳がんの語り」より

術式により、上肢の運動障害、リンパ浮腫、長く続く痛みやしびれ、感覚異常など、乳がん術後の影響は外見からは理解されにくい症状なども含め多岐に渡ります。その経過には個人差がありますが、術後に排液ドレーンが外れれば入院中より、リハビリテーションは開始されます。

手術直後のリハビリとしては、更衣や整容など身近なことから自分で行うことや、病室の壁を伝って上腕を徐々に上げていくことなどが実施されるでしょう。退院後も半年を目途にリハビリを続けていく必要があり、一人で行うリハビリテーションは、辛いこともありますが、取り組むことに少しでも楽しみを見出しながら、また、日常生活動作のなかで自然にリハビリテーションを継続できるよう、ひと工夫する手助けができるとよいでしょう。

ここに紹介した体験者の語りから、趣味の「フラメンコ」を踊ることで自然と腕を上げ、毎日使う自宅のキッチンでも、食器の配置を少し変えることで、リハビリを意識しなくでもその効果を上げていることがうかがえます。

この語りのように、ちょっとした周囲のアドバイスがきっかけで患者さんが前向きな気持ちでリハビリが続けられる場合があります。看護師として患者さんへ、自宅での家事動作、具体的な仕事の作業内容などについて少し意識して話題にしてみてはいかがでしょうか。

退院指導には、患者さんの日常を知ることがとても大切です。どのような生活様式か、どのようなことに興味や関心を持っているのかなど、看護師は、手術前から退院後の生活活動を視野に入れた看護情報を活用して、患者さんが自主的、意欲的に取り組めるリハビリテーションを一緒に考え、また無理なくリハビリテーションを継続できる方法を提案するといった、看護支援を考えることが必要でしょう。


健康と病いの語り ディペックス・ジャパン(通称:DIPEx-Japan)

英国オックスフォード大学で作られているDIPExをモデルに、日本版の「健康と病いの語り」のデータベースを構築し、それを社会資源として活用していくことを目的として作られた特定非営利活動法人(NPO法人)です。患者の語りに耳を傾けるところから「患者主体の医療」の実現を目指します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【書籍紹介】認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう

認知症本人やその家族介護者の思いを知って、看護に役立てよう この本は、ディペックス・ジャパンが運営するウェブサイト「健康と病いの語りデータベース」に収録されている中から厳選された200の語りを紹介しています。 ディペックス・ジャパン(DIPEx-Japan

2017/2/9

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636