1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第2回 末梢静脈カテーテル固定の統一で、安全安心な看護を実現する~製品決定から現場への周知徹底まで~【PR】

第2回 末梢静脈カテーテル固定の統一で、安全安心な看護を実現する~製品決定から現場への周知徹底まで~【PR】

  • 公開日: 2015/6/21
  • # 注目ピックアップ
  • # 末梢静脈カテーテル

多くの入院患者さんに対して行われる輸液療法。体液バランス、電解質補正や薬剤投与など医療現場では欠かせない治療です。

しかし、その反面、医療事故の原因となったり、感染リスクとなったりすることがあります。そこで今回は、より安全安心な看護を目指して、3人の看護師が協力し合い、末梢静脈カテーテルの固定方法の統一を実現した事例を紹介します。

「第1回 末梢静脈カテーテル固定の統一で、安全安心な看護を実現する~課題共有から製品決定まで~」はコチラから


――現場のスタッフにフィックスキット・PVを周知し、安全に使ってもらうためには、どのような活動をされましたか?

佐々木さん:事前に各部署の師長に都合の良い日時を教えてもらい、病棟・外来・手術室の全13部署に、阿部さんと2人で4日間かけて回りました。 業務時間内に説明会を行ったため、業務中のスタッフが集まれないのではないかと心配をしていましたが、思ったよりも多く、日勤スタッフは全員が集まれていたようです。

阿部さん:私が体圧分散用具の説明会をしても少人数しか集まらないことが多いのですが、末梢静脈カテーテルの固定に関しては、日々の業務に大きく関係することなので「絶対に聞いておかなくては!」という強い意識があったのでしょうね。

――説明会を終えてからは、現場ではスムーズに使用できたのでしょうか?

阿部さん:毎月行われる会議で、意見や評価をヒアリングしているのですが、ほぼ問題なく使えているようです。新しいものを導入するときには、少し使いづらそう等、拒否的なムードが少なからず出るのですが、今回は受け入れ態勢バツグンでした。 1回だけ「皮膚が赤くなってしまう患者さんがいるので、以前のフィルムドレッシングを使ってもいいですか」という質問を受けました。患者さんによって合う合わないという問題は、どのフィルムドレッシングでもあることですから、その患者さんに合ったものを使うようにとアドバイスをしました。

佐々木さん:使い方がイメージしやすかったようで、スムーズに使用できていると思います。 今回改訂した看護手順では、フィックスキット・PVだけで刺入部とラインを固定することを基本としています。しかし患者さんの状態によって、他のテープを追加してもよいことにしていますが、ほとんどの患者さんの場合、このワンセットでキレイに固定できている状況です。それから、フィルムドレッシングの吸収パッドが滲出液や汗を吸収すると説明すると、それはいい! という反応が返ってきます。

阿部さん:導入以前は滲出液や汗で湿ったりしてしまうと、はがれやすくなることがあったのですが、導入後はあまりそのようなことがなく、好評ですね。

板橋さん:体液などで湿っていると細菌が繁殖しやすくなるためICTとしても高評価です。

阿部さん、佐々木さん、板橋さんの写真

――最後に、安全な看護のために末梢静脈カテーテルの固定方法を統一したいと思っている看護師にひと言お願いします。

佐々木さん:相談できる人、そして困っていることにキチっと応えてくれる人がいたから、統一化ができたと思います。いちばん大切なことは、まず誰かに相談することです。

阿部さん:絶対に譲れないことを決めておき、押したり引いたりして、じっくり交渉していくこと。私はWOCナースなので、固定するときにギュっと押し付けて貼って欲しくない! ということが譲れないポイントでした。どんなことにも当てはまりますが、一人では問題解決は難しい。困っていることをいろいろな人に伝えておくと、意外な人が解決してくれるということもあったりするので、やっぱり日頃のコミュニケーションが大事です。

板橋さん:私は、未滅菌のフォームテープを使うことを絶対にやめたいと、言い続けていました。譲れないポイントを絞って、あきらめずにコミュニケーションし続けることが大事だと思います。

次回は、「第3回 清潔度が高く圧迫の軽減を実現した末梢静脈カテーテルの固定手順」です。


第3回はこちら
第3回 清潔度が高く圧迫の軽減を実現した末梢静脈カテーテルの固定手順

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636