看護師は夜勤のラウンドや訪問看護など、患者さんの健康状態を確認する機会が多くありますが、患者状態を適切に判断するためには、プライマリ・ケアの技術が大いに役立ちます。
本連載では、拠点病院などによる後方支援を期待できない土地で、医療・検査機器などもない患者宅で医療を提供する「へき地医療」を通じ、“究極のプライマリ・ケア”と地域医療の実際を解説します。
プロローグ
まだ3月だというのにひどく暑い日だった。
医師になってからずっと、この日に向けてトレーニングをしてきたけれど、それでもいざ離島に赴任するとなると、期待とともにやり残したものがあるような気がしていた。
波照間島に向かう船は徐々に空が曇っていくのにしたがって大きく揺れてきた…。
私は医学部卒業後、沖縄本島で研修を受け、2013年春から2015年3月まで沖縄県の中でも最南端に位置する波照間島に島医者として赴任していました。今回、そのドタバタ離島医療奮闘記を連載させていただく機会をいただきました。末筆ながらお付き合いいただけると幸いです。
そもそもなぜ離島に赴任することになったのか?
私の医学生時代には皆さんもご存知の漫画やテレビドラマで離島医療にスポットライトが当たっていました。
しかし実は私自身、未だにそういったテレビも漫画もみたことがありません。
>> 続きを読む