1. トップ
  2. 看護記事
  3. 学会・セミナー
  4. 学会・セミナーレポート
  5. 【第17回日本褥瘡学会Close UP! 】①仙骨部の褥瘡悪化の要因とクッションの選び方

【連載】バーチャル症例検討 帰れま10!

【第17回日本褥瘡学会Close UP! 】①仙骨部の褥瘡悪化の要因とクッションの選び方

  • 公開日: 2015/11/11

平成27年 8月28日(金)・29日(土)に仙台国際センターにて第17回日本褥瘡学会学術集会が開催されました。本大会では館 正弘先生(東北大学大学院医学系研究科形成外科教授)が大会長を務め、『先進的褥瘡研究の推進』をテーマに、初学者向けのスキルアップセミナーから褥瘡栄養学のような先進的・学術的なシンポジウム、教育講演など様々なプログラムで行なわれ、全国から約6,000人もの参加者があり、大盛況のまま幕を閉じました。

皮膚・排泄ケア認定看護師(wocナース)をはじめ、医師(内科医・外科医・歯科医ほか)・看護師・薬剤師・栄養士・PT・OT・ケアマネ・福祉用具専門相談員など、褥瘡に関わる専門家が一堂に会し、まさにチーム医療の最先端を体現する日本褥瘡学会学術集会から、そのプログラムの一部を紹介します!


演者

【座長】

切手 俊弘先生の写真

切手 俊弘先生(彦根市立病院外科 副部長)

内藤 亜由美先生の写真

内藤 亜由美先生(藤沢市民病院医療支援部地域医療連携室WOC相談室)

【司会(影の声:出題ナレーション)】

安部 正敏先生の写真

安部 正敏先生(医療法人社団廣仁会札幌皮膚科クリニック 副院長)

内容

本プログラムは、学問体系として高度化した褥瘡において、初心者が楽しく学べることを目的としたビギナー向けの企画として2年前の第15回日本褥瘡学会学術集会ではじめて開催され、大好評を博した内容の第2弾です。

セミナー様子

皮膚科医、形成外科医、皮膚・排泄ケア認定看護師、薬剤師、理学療法士の各プレゼンターから、褥瘡への評価・アプローチ法についてクイズ形式で出題され、会場の参加者が三択の選択肢から回答する全員参加型のワークショップです。

参加者はグー・チョキ・パーで回答 参加者はグー・チョキ・パーで回答

いずれのクイズも臨床的な知識を問うもので、普段自分が行なっている褥瘡治療・ケアを見直すきっかけとなり、褥瘡いきなり参加者個人に話を振るようなことがない安心感から、本プログラムの参加者は今学会でも会場からあふれるほどでした。

その人気プログラムを下記に紹介します。

経管栄養で悪化した褥瘡の1例(柿元 奈緒子先生/大阪鉄道病院看護部 皮膚・排泄ケア認定看護師)

褥瘡患者に応じた適切なクッションとは?

【症例】うっ血性心不全、尿路感染症を患う87歳女性。全介助で車椅子移動をしており、日中は車椅子座位、適切に座位を維持できず、右側に傾くためクッションを挟んでいた。褥瘡としては、仙骨部と右臀部に3箇所の表皮剥離と、創周囲全体に紅斑があり、熱感・疼痛はなく、DTIを疑う初見もなし。

柿元 奈緒子先生の写真

柿元先生は、このような患者さんに対する不適切なクッションとして、『褥瘡予防・管理ガイドライン(3版)』を紐解きながら、“ビーズや空気などの円座は、その周囲の皮膚軟部組織を圧迫し血流を阻害すること”、“円座の薄さでは、臀部を沈み込ませることにより、広い支持面を確保できなくなるため、臀部への負荷を減らすことができないこと”から、褥瘡患者へ円座を使用しないように勧めること(推奨度D)と解説しました。

仙骨部の褥瘡悪化の要因とその対処法は?

【症例】前述の患者が、入院後に嚥下障害を認めたため、60度頭側挙上した座位にて鼻腔から経管栄養投与の実施となったが、その1週間後に褥瘡が悪化した。3箇所の褥瘡部に対するDESIGN-Rでの評価は16点、9点、6点だった。

柿元先生は、仙骨部の褥瘡が発生した理由として、

  1. ● 車椅子全介助・右に傾いた姿勢→自力で圧迫・ずれ予防が困難
  2. ● おむつ使用→皮膚湿潤
  3. ● 円座の使用→臀部血流を阻害

をあげ、そこに経管栄養時の長時間の60度頭側挙上が仙骨部の褥瘡悪化をもたらしたと解説しました。

このような場合への適切な対応法として柿元先生は、頭側挙上の角度を30度にすることをあげました。

その理由として、頭側挙上により臀部は上方に上がるが、身体は重力により下がり、両者の力のずれにより褥瘡が発生すること、頭側挙上の角度が高いことで臀部への圧が高まることから、頭側挙上の角度を低くし、褥瘡部をできる限り低圧にすることが重要と解説しました。

一方、低い角度では誤嚥のリスクが懸念されますが、『静脈経腸栄養ガイドライン(第3版)』では、“胃・食道逆流症に伴う誤嚥性肺炎の予防には、経腸栄養剤投与中は頭側を30~45度に挙上することを推奨している”ので、両者の観点から30度の頭部挙上にて経管栄養投与が適切と解説しました。

この他、この患者には背抜きを実施し、ポジショニングクッションを車椅子のすきまを埋めるように圧分散などを行なうことが適切と解説しました。

次回は近藤 龍雄 先生による「退院時関係者カンファレンス」「骨と踵の除圧ポジショニング」についてです。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

再確認しよう! 65歳以上の肺炎対策

2023年8月28日に肺炎に関するメディアセミナーが開催されました。日本人の死因の第5位を占める肺炎の死亡者は、約98%が65歳以上の高齢者が占めています。そこで、「人生100年時代、いま改めて65歳以上が注意しておきたい肺炎対策—Life-course immunizati

2024/2/9

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949