1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 摂食・嚥下障害
  5. 摂食・嚥下障害の基礎知識
  6. 第1回 摂食嚥下障害とは

【連載】野原幹司先生のこんな時どうする!?摂食嚥下ケア

第1回 摂食嚥下障害とは

  • 公開日: 2015/12/21
  • 更新日: 2021/1/6

本連載では、摂食嚥下障害を初めて学ぶ方も理解できるよう、摂食嚥下障害の基本とともに、臨床症状や実際の症例を通じて最新の嚥下リハ・ケアの考え方を解説します。


はじめに

みなさんの病棟・外来に摂食嚥下障害(嚥下障害)の患者さんはおられませんか?

おそらくほとんどの看護師さんが、「ムセる」「食事が進まない」「食べこぼす」といった患者さんが数名思い浮かぶことと思います。摂食嚥下障害は専門分野や診療科によらず、あらゆる場面で遭遇する症状です。

では、これほどありふれた症状である摂食嚥下障害について、これまで看護教育で取り上げられてきたかというと十分とはいえないのが現状です。その理由の一つに摂食・嚥下障害という学問分野の歴史の浅さがあります。

「摂食嚥下障害」の歴史

表1に摂食嚥下障害分野の歴史をまとめました。

摂食嚥下障害分野の歴史についての表

1980年代までは、嚥下造影や嚥下内視鏡といった嚥下の検査もなく、よくなる患者さんは勝手によくなり、よくならない患者さんは肺炎になったり経管栄養になったり、というように医療者の介入はほとんどありませんでした。

1990年代になってようやく臨床で嚥下の検査が行われるようになり、『摂食嚥下リハビリテーション(嚥下リハ)学会』が組織され、摂食機能療法という保険点数ができました。

ですので、『摂食嚥下』や『嚥下』というコトバが広まったのも90年代に入ってからのことです(実際にそのころはワープロソフトで『えんげ』と入力しても変換されませんでした・・・)。

そこからの嚥下リハの広がりはご承知の通りです。

医療・介護に携わっていない一般の方にも“嚥下リハ”は知れ渡り、メディアにもよく取り上げられるようになりました。

しかし、歴史が浅いために、臨床ではいろいろと混乱がみられます。新しい分野なので、日々新しい研究・発見がなされ、臨床でのリハ・ケアのポイントも日進月歩に変化しています。

この連載では、嚥下障害を初めて学ぶ方も理解できるように“嚥下とは”という基本を数回に分けて説明し、そのあとは臨床症状や実際の症例をあげて、最新の嚥下リハ・ケアの考え方を解説していきます。

嚥下初心者の方にとっても、臨床で嚥下障害に携わっている方にとっても、明日から使える知識と技術が満載の連載です。こうご期待です!

『嚥下』とは

1回目の今回は、嚥下の5期について復習します(よくご存知の方は読み飛ばしてもらってかまいません)。

嚥下は「先行期、準備期、口腔期、咽頭期、食道期」の5つの期に分けられます(図1)。

嚥下の5期説明図

「ごっくん」と飲みこむだけが嚥下ではありません。「食べる」という行為すべてを「嚥下」として捉えることがポイントです。

実際の嚥下動作では5つの期が1つずつ順番に起こるのではなく、同時に起こることもあり、厳密には区別できないときもあります。しかしながら、漠然と嚥下を診ようとしてもわかりにくいため、この5期に分けるという考え方が重要です。

1.先行期(食物の認知)

食物を認知してから口に入れるまでの段階です。認知機能や意識レベルが低下していると嚥下するものを認知できなくなり先行期が障害されます。手を動かして食物を口に入れる、口唇で取り込む、といった動作も先行期に含まれます。初めて聞くとあまり嚥下とは関係ないように感じますが、これは非常に重要な期です。

例を挙げると、認知症で食べ物に気付いていない、嗜好に合っていないので口に入れない、手に麻痺があって食べ物を口に運べない、といった症状があります。

2.準備期(食塊の形成)

口に取り込まれた食物を粉砕、唾液と混合し飲み込みやすい形にまとめ上げる(食塊形成)期です。咀嚼もここに含まれます。米飯などを咬まずに丸飲みすることは困難です。食塊形成することで、それ以降の期がスムースに進むようになります。準備期の障害の例は、舌が麻痺していて上手に咬めない、唾液が少なくて口に食べ物が張り付く、などです。

3.口腔期(咽頭への抽送)

準備期で形成された食塊を口腔から咽頭へと運ぶ期です。「口腔」とついていますが咀嚼は含まれません。舌が麻痺していて送り込めず、食べ物がずっと口に残っている症例は口腔期の障害です。

4.咽頭期(食道への抽送)

咽頭の食塊を食道へと運ぶ期です。喉頭が前上方に持ち上がって食道の入口が開き、同時に咽頭が収縮して食塊を食道へと押し込みます。

この時、喉頭蓋(と披裂部)がフタをすることで、気管に食物が入らないようになっています。ここで誤って食塊が気管に入ると「誤嚥」になります。咽頭期の障害は、嚥下後に激しくせき込む(むせる)、ノドがゴロゴロ鳴るなどです。

5.食道期(胃への抽送)

食道に入った食塊を、食道の蠕動運動で胃へと送り込む期です。食道期の障害の例は、飲みこんだものがまた咽頭や口腔に逆流してくること(胃食道逆流)などがあります。

イラスト

以上が嚥下の5期と呼ばれるものです。いろいろと例を挙げましたが、そういう目で見てみると、自分が担当している患者さんにも「○○期の障害かな?」という方がいませんか?嚥下障害の臨床は「まず気づく!」。そこから始まります。
次回は嚥下障害の原因について解説していきます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

摂食嚥下障害の看護|原因、検査、摂食嚥下リハビリテーション(嚥下訓練)、看護計画

摂食嚥下障害とは  食物を口から取り込み、食道を通って胃に送り込む一連の動きを摂食嚥下といい、次の5期に分類されます。 ①先行期:視覚、嗅覚、触覚などで食物を認知し、口に運ぶ段階 ②準備期:口腔内に取り込んだ食物を咀嚼して唾液と混合し、嚥下しやすいよう食塊を形成

2022/2/28

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090