1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. キャリアアップ
  5. 資格取得
  6. 特定行為研修(特定看護師)
  7. 第1回 「特定行為に係る看護師の研修制度」って何ですか?

【連載】木澤晃代先生の『看護の特定行為ってなんですか?』

第1回 「特定行為に係る看護師の研修制度」って何ですか?

  • 公開日: 2016/1/13
  • 更新日: 2021/1/6

平成27年10月1日に特定行為研修制度がはじまりました!

特定行為研修制度は、これからの超高齢化社会に向けて、チーム医療のキーパーソンとなる看護師を育成するために創設されました。制度については、厚生労働省のHPに詳細な情報が載せられていますが、制度の話だけではわかりにくく、実際に臨床現場でどのような変化が期待され、どのように活用できるのか、ピンと来ない部分、イメージしにくい部分があると思います。

「特定行為研修が始まったのは知ってるけど、自分には関係ないな~」という方から、「実は、自施設でも研修を始めることを考えている」、「特定行為研修に参加してみたいけど・・・」という方まで、とりあえず、研修の是非より、知っておいても損はないかも~という感じでご覧ください。

今回は、制度の理解と、解釈のヒントになるようなことをご紹介しながら、「特定行為研修」をもっと身近に感じていただき、制度活用の可能性を考えていただくきっかけになれれば・・・という意図で執筆しました。

特定行為研修制度とは?

大まかに言うと、“医師の判断を待たずに特定行為を活用して、患者に対応する看護師を育成する制度”になります。研修内容の標準化、特定行為の定義、研修機関の登録、研修修了者の登録などを行い、今後の医療等を支えていく看護師を計画的に養成していくことが目的です。

そもそも特定行為研修制度ができた理由は?

2025年には、日本は、超高齢化社会になり、病院で治療を受けるよりも、在宅医療を受ける人が多くなることが予想されています。

今よりももっと在宅医療をすすめていくには、いちいち医師が往診して患者を直接診なくても、医学的な教育を受けた看護師が医師の判断を待たずに、「手順書」によって 一定の診療の補助(脱水時の点滴など)を行うことが求められています。

また、病院などにおいても医師が四六時中患者に直接関わることができない場合もあるため、医学的判断ができる看護師が患者にタイムリーに対応できる看護師を育成する方法として、「特定行為研修」ができました。

どんな看護師を育成しようとしているの?

ひとことで言うと、“医師の思考を理解できる看護師”になるかと思います。

この研修を修了した看護師には、手順書に基づいて、患者の状態を判断して、特定行為をすることが求められています。そのためには、患者を自分の力で診察した上で現在の患者の状況をアセスメントし、臨床推論をしながら判断しなければなりません。

これは、実は、講議を受けただけでは到底できず、たくさんの患者を診ることを行い、自分の所見のとり方、そして判断を繰り返し、妥当性を確認、検討することではじめてできることになります。

これまでの看護教育や、臨床での教育に無かった新たな教育内容になると思います。

今まで、患者の状態を見たときに、「なんとなく大丈夫」、「なんか変」と思っていたことが、医学的な知識を学ぶことで、根拠をもって判断できるようになります。

特別な資格がとれるの?

「特定行為研修」を受けたからといって、特別な資格がとれるわけではありません。

「手順書に基づく特定行為」は、看護師の「診療の補助行為」の範疇になりますので、「看護師」には、変わりありません。

例えば、認定看護師や専門看護師は、日本看護協会が認定している資格で、認知度が高い資格になっていますが、法律的な制約はありません。しかし、この「特定行為研修制度」は、昭和23年に制定された保健師助産師看護師法の内容に加えられた大きな意味を持つものです。つまり、法律が大きく変わったことになります。

この研修を修了しても、業務の独占ができるわけではありません。つまり、研修を受けた看護師だけしか特定の医行為ができなくなるということではないです。そうなると、今まで通り実施していたことができなくなり、現場がスムーズに動かなくなることが懸念されているからです。

ただ、研修を修了した看護師の呼び名がないと、困る場合もあるので、「特定行為に係る研修制度を修了した看護師」を短く略して、「特定看護師」と呼んでいる場合もあります。呼称する場合には何の問題もないといわれています。

どのくらいの人が研修を受けられるの?

厚生労働省では、2025年まで10万人の「特定行為研修修了者」を輩出し、病院、療養施設、訪問看護ステーションなどで活躍できるように、特定行為研修を推進しています。

これからの10年で10万人となると、1年で1万人の計算になりますね。20年前に始まった認定看護師制度でも、現在16,000人弱ですので、相当数の研修修了者の育成が求められていることがわかります。

どこで研修をうけられるの?費用は?

特定行為研修は、厚生労働大臣が指定する指定研修機関で行います(表1)。

特定行為研修を行う指定研修機関は、厚生労働省のウェブサイトに載っています。

表1 特定行為研修を行う指定研修機関

所在都道府県 指定研修機関 区分数
北海道 北海道医療大学大学院看護福祉学研究科看護学専攻 13
岩手県 岩手医科大学附属病院高度看護研修センター 1
栃木県 自治医科大学 19
埼玉県 上尾中央総合病院 7
東京都 日本慢性期医療協会 7
東京都 東京医療保健大学大学院看護学研究科看護学専攻 21
東京都 国際医療福祉大学大学院医療福祉額研究科保健医療学専攻 21
東京都 JADECOM-NDC研修センター 21
東京都 日本看護協会 11
愛知県 愛知医科大学大学院看護学研究科看護学専攻 21
愛知県 藤田保健衛生大学大学院保健学研究科保健学専攻 21
京都府 洛和会音羽病院 5
奈良県 奈良県立医科大学 7
大分県 大分県立看護科学大学大学院看護学研究科看護学専攻 21

入学要件、受講可能な項目、費用等は、それぞれの医療機関で異なりますので、各教育機関のHPをご覧ください。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

「新たな認定看護師制度に関する説明会」開催ー2020年度から始まる新たな認知看護師教育の概要ー

日本看護協会が進めてきた認定看護師制度の再構築。2018年11月に新たな制度設計と認定看護師分野が公表されていますが、詳細については検討が続けられてきました。そして2019年度に入り、制度の内容がほぼ確定しました。5月には東京と大阪で「新たな認定看護師制度に関する説明会」

2019/7/16

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636