1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 産科・NICU
  5. 助産・母性看護
  6. 助産
  7. 【ナース専科×持田ヘルスケア】 新生児のスキンケア『新生児の肌の特徴と肌トラブルの予防』~妊産婦への適切な指導方法も学ぼう~

【連載】最新情報がわかる! 学会・セミナーレポート

【ナース専科×持田ヘルスケア】 新生児のスキンケア『新生児の肌の特徴と肌トラブルの予防』~妊産婦への適切な指導方法も学ぼう~

  • 公開日: 2016/3/11
  • 更新日: 2021/1/6

2015年12月13日(日)、「新生児のスキンケア『新生児の肌の特徴と肌トラブルの予防』~妊産婦への適切な指導方法も学ぼう~」が東京都港区(株)エス・エム・エス本社セミナールームにて開催されました。

乳幼児の皮膚トラブルを予防するためには、スキンケアが大切です。

しかし、入院中に沐浴指導はしていても、スキンケア指導を行っている施設は 少ないのではないでしょうか。ここでは講義のなかから、 妊産婦に適切なスキンケアを指導する上で、役立つエッセンスを紹介します。


乳幼児の皮膚トラブルを防ぐためには、①乳幼児期の肌の知識を備えた上で、②清潔にして③保湿することが大切です。

新生児期は皮膚が薄く、バリア機能が弱いなど、皮膚もまだ発展途上にあります。加えて月齢や産まれた季節、体質によっても皮膚の状態は異なります。ですから、その月齢に合わせた清潔・保湿ケアを行うことが重要なのです。

たとえば、乳児の皮脂量は月齢によって大きく変化します。生後2週間〜1カ月をピークに皮脂の分泌が多く、脂漏性湿疹などが起こりやすくなりますので、しっかりと清潔ケアを行いましょう。

2・3カ月以降は、皮脂量が急激に減りはじめるため、特に意識して保湿ケアを行う必要があります。さらに、外出可能な時期になると、上記の3つに加え紫外線を防ぐUVケアも必要となります。

皮膚を清潔に保つ『洗浄』

皮膚トラブルを防ぐためにはまず清潔に

乳児は汗をかきやすく、頻繁な授乳や溢乳、おむつの着用などにより皮膚が汚れやすい状態にあります。そこで、汚れを落とし、清潔にすることが皮膚トラブルを防ぐ基本となります。

沐浴の際、お湯の温度は37~39℃とぬるめに設定しましょう。40℃以上では、皮膚の角層が膨張し、セラミドなどの保湿因子が流れ出て、乾燥肌になりやすくなります。また角層の膨張を防ぐため、できる限り沐浴は短時間ですませるようにします。

洗浄剤は低刺激性ですすぎ落ちのよいものを選びます。泡タイプの洗浄剤は泡がお湯の中に散ってしまうので、沐浴槽の外での使用がお勧めです。頭髪に皮脂が多い場合は、一般的に石鹸よりも洗浄力が強いシャンプーを使うとよいでしょう。

洗うときは、ごしごしとこすらずに泡でやさしく洗うようにします。最近では、ガーゼを使わずに手でやさしく洗うように指導する医療施設が多いようです。また皮膚に洗浄剤が残ると、皮膚トラブルの原因になることもあるため、よくすすぐことも大切です。

特に首や手首のしわの間には汚れや洗浄剤が残りやすいので注意しましょう。洗浄剤で洗顔した場合は、3回以上、拭き取りましょう。顔も身体も、できればシャワーを使用し、きちんと流してあげるほうがよりよいでしょう。

こうしたケアは初めて新生児のお世話をする初産婦にとって簡単なことではありません。そこで、新生児期は沐浴剤を使用するのも一つの方法です。沐浴剤は洗浄剤に比べて滑りにくく、すすぎが不要なので、沐浴が簡便にしかも短時間で行えます。

また、製品によっては、保湿効果や湿疹などを防ぐ成分が含まれているものもあります。しかし、なかには沐浴剤で本当に汚れが落ちるのだろうかと疑問に思う人もいるかもしれません。

確かに洗浄力を比較した場合、洗浄剤の方が洗浄力は強いのですが、新生児を対象に沐浴剤使用群と石鹸の使用群を1カ月検診まで比較検討したところ、皮膚の清潔度はほぼ同等という結果が出ています1)。

ただし、沐浴剤を使うときも、手やガーゼなどでやさしく、ていねいに洗う必要があります。お湯につけるだけでは汚れは落とせませんので注意しましょう。沐浴剤では、中に含まれる界面活性剤が汚れに付着した上で、そこに物理的な力が加わることで汚れが落ちるからです。

洗浄剤でも沐浴剤でも、間違った使い方をすると皮膚トラブルの原因となります。お母さんに聞かれたときは、正しい使い方を指導することが大切です。

スキナベーブを使った沐浴デモンストレーション写真

【スキナベーブを使った沐浴デモンストレーション】
セミナーでは、持田ヘルスケア圓山さんによる沐浴剤(スキナベーブ)を使用した清潔ケアが紹介された。洗浄剤を泡立てたり、すすぐ必要がないため、沐浴をスムーズに短時間で行うことができ、お母さんたちの負担軽減につながる。

次ページは:乾燥を防ぐ『保湿』について解説します。


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第26回日本小児ストーマ・排泄・創傷管理セミナー 開催のお知らせ

会期 2024年6月12日(水)、13日(木)、14日(金) 6月12日 13時開始、 6月14日 16時15分終了予定 研修内容 ストーマ術前術後のケア(低出生体重児を含む)、創傷ケア(褥瘡予防・局所ケア)、失禁ケア(尿・便失禁、自己導尿指導等) ※当セミナー

2024/3/1

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090