1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 乳がん患者さんの療養生活のQOLを高めるために―皮膚障害とケア―01

乳がん患者さんの療養生活のQOLを高めるために―皮膚障害とケア―01

  • 公開日: 2016/3/15
  • 更新日: 2021/1/14
  • # 注目ピックアップ
  • # がんの副作用ケア
  • # その他皮疹・皮膚障害

女性のがんの第1位を占める乳がん。その治療は長期にわたる集学的なものであり、手術・化学・放射線療法のいずれに対しても有害事象としての皮膚障害が現れやすいことがわかっています。


そこで今回は、乳がん患者さんの療養生活におけるQOLを高めるために欠かせない、皮膚障害とそのケアに焦点を当て、長い闘病生活を支える看護の視点を含めて、がんにかかわる認定看護師の方々にお話しいただきます。


金井 久子さん、佐野 加奈さん、根本 弘美さんの写真
左から、金井 久子さん、佐野 加奈さん、根本 弘美さん

01 乳がん患者さんの治療と皮膚ケア

―乳がん治療は集学的であり、副作用としてさまざまな有害事象が発生します。今回は特に皮膚障害にスポットをあててお話をお聞きします。それぞれのお立場からよく遭遇する乳がん患者さんの皮膚障害とケアについてお聞かせいただけますか。


金井: 私の立場からですと、化学療法によるものが多くなります。症状としては、抗がん剤による脱毛、ざ瘡様皮疹や爪囲炎、手足症候群などがあります。


脱毛すると、頭皮が外的刺激を受けやすくなり、ざ瘡などができやすくなります。また帽子やウィッグを着用すると、頭皮に直接縫い目が触れてこすれたり、蒸れて皮膚の状態が悪化しがちです。このような患者さんには縫い目のないシームレスな製品や、刺激の少ない素材でできた製品を紹介しています。


ざ瘡様皮疹では、清潔を保って抗生物質やステロイド軟膏で症状の軽減をはかります。爪障害は、抗がん剤の投与中に冷やすことで症状が抑えられるため、フローズングローブやフローズンソックスなどを用いた保冷を勧めます。手足症候群では、保湿と保護をしっかり行った上で、やはりステロイド軟膏を用います。このように、それぞれの有害事象に有効なケアを行いつつ、症状がひどいときは皮膚科につなぎ、治療を依頼します。


また、患者さんには化学療法を始める前のオリエンテーションで、自分の皮膚や爪、頭皮の状態をよく観察することをお願いしています。湿疹や乾燥があると有害事象も起こりやすくなりますので、保湿剤を使って予防的スキンケアを実施してもらいます。


根本: 乳房温存、切除後の放射線療法に伴う有害事象として、グレード1(CTCAE v4.0)の放射線性皮膚炎は、急性期に必発する症状の1つです。そこで当院では、初診時に看護師が必ず患者さんの皮膚の状態を確認しています。


乳がん治療は集学的治療です。化学療法を併用している場合は、すでに皮膚がダメージを受けていることが多く、強く乾燥していることがあります。このようなときは基本的なスキンケアとして保湿ケアをお勧めしています。あらかじめ保湿を継続することで、乾燥によって生じる掻痒感を軽減することができるのです。


掻痒感の軽減は、皮膚を掻くという物理的刺激を回避することにつながり、症状を悪化させるリスクを低減できるものと考えています。また、低刺激性の下着※などを紹介し着用してもらうことで、日々の物理的刺激の緩和にもつながります。乳房温存、切除後の放射線療法では、皮膚・排泄ケア認定看護師(以下、WOC)に依頼するようなグレード2以上の遷延する症状を有する症例はほとんどいないため、介入依頼をすることはほぼありません。まれに開始前の創部の状態によっては、コンサルトする場合があります。


佐野: 当院でも、化学療法や放射線療法にあたっては、皮膚障害が起こることを前提に、予防的スキンケアを実施しています。予防的スキンケアの原則は、皆さんのお話のとおり清潔・保護・保湿の3つです。治療前から適切な保湿剤を用いることにより、有害事象の発現を軽く抑えることができ、放射線療法後でもグレード2に及ぶ障害はほとんどありません。


ただ、保湿剤には油分が含まれているため、放射線照射部位のマーキングが消えないような注意が必要です。この点について、いま、当院のがん放射線療法看護認定看護師と乳がん看護認定看護師、外来看護師と共に患者さん指導のすり合わせを行っています。WOCの立場としては、予防的ケアを優先してほしいのですが、放射線科ではマーキングが消えない程度にしてほしいと考えており、患者さん指導にずれが起こらないように調整しています。


また当院では術創のトラブルはほとんどありません。外来時に皮膚が脆弱な患者さんであることがわかれば、術前から被膜剤の提案など予防的スキンケアに対する指導を行いますので、私たちWOCが介入することはほとんどありませんね。


--次のページでは、患者さん指導にあたってのポイントをお話しいただきます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636