1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 口腔ケア
  5. 第25回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「口腔ケアを嫌がる患者さんにどう対応する?」

【連載】野原幹司先生のこんな時どうする!?摂食嚥下ケア

第25回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「口腔ケアを嫌がる患者さんにどう対応する?」

  • 公開日: 2016/9/6

認知症(レビー小体型)の84歳男性、少しずつ口腔ケアを嫌がっていましたが、今は断固としてさせてくれません。しかも口腔ケアをしようとすると指を咬まれそうになります。口臭も目立ってきましたし、以前に誤嚥性肺炎もしているので口腔ケアは必要だと思います。どうしたら良いでしょうか。


レビー小体型認知症はパーキンソン病に似ており、嚥下機能の低下を認め誤嚥しやすい認知症です。つまり、他の認知症に比べると誤嚥性肺炎のリスクが高いということです。そのため、誤嚥性肺炎予防の口腔ケアは不可欠です。
しかしながら認知症の周辺症状のうち陽性症状(暴言・暴力、過食などエネルギーが多い状態1))が出現すると、口腔ケアに苦労します。
今回はレビー小体型認知症の陽性症状が強い(前頭葉症状が表面化するLewy Pick Complex=LPC)患者さんについて考えてみます。


口腔ケアを嫌がる原因と対応を考える

まずは認知症患者さんが口腔ケアを嫌がる原因と対応方法を挙げてみましょう。

1 自分で磨きたい

認知症患者さんは介助が必要と思い込みがちですが、歯ブラシを渡せば自分で歯磨きができる方もいます。拒否していたのは「自分でできるのに」という思いがあったかもしれません。
まず歯ブラシを本人に渡してみてください。このときの声掛けにはポイントがあります。認知症患者さんは長い文章を理解するのが苦手なので、単純に「磨いてください」だけの方が理解してもらいやすいです。
磨きはじめたら見守りをしつつ、義歯の手入れや含嗽など必要に応じて手伝ってあげてください。また、自分で磨いたとしてもどの程度磨けているのか、義歯装着時に義歯を誤飲しないか、うがいの時に誤嚥していないかなどの確認をしましょう。

2 口腔ケアが痛かった

介助者が口腔ケアをする場合、「歯磨きをしなくてはならない」という心理的負担と緊張から力が入りすぎることがあります。この状態で口腔ケアを行うと歯・歯肉・口腔粘膜が傷つき、痛みを伴います。その痛みが口腔ケアを拒否する原因になったのかもしれません。
口腔ケアで痛みを伴わないようにするには力を入れすぎず、優しく磨くことがポイントです。そのためには、歯ブラシはペングリップ(鉛筆を持つ持ち方)で持ち、文字を書く筆圧程度の力で磨きます。動かし方は2~3cm程度の往復運動で、少しずつ磨く場所を移動してきます。
このとき、上唇小帯に歯ブラシのプラスティック部分が当たると非常に痛いです。小帯の位置は口唇をめくって確認し、歯ブラシが小帯に当たらないようにします(写真)。 口腔ケアが痛くなければ、拒否も和らぐかもしれません。

口唇小帯

3 口腔内に原因があった

認知症患者さんは歯科疾患が進行していても、症状をうまく訴えることができません。歯ブラシがう蝕・歯周病の患部に当たり、痛かったのかもしれません。もしくは義歯を外そうとしたときに痛みがあったのかもしれません。
指を咬もうとする行為は、触ってほしくない意思表示の可能性もあります。このような場合は歯科に協力してもらい、口腔内を確認してもらうと良いでしょう。

口腔ケアはできそうなときに無理せず

今回の症例はレビー小体型の認知症です。レビー小体型認知症の特徴は良い状態と悪い状態の変動が大きいことです。そのなかでも陽性症状が強いLPCは、強制的に開口させて口腔ケアをしない方が良く、口腔ケアができそうなときに無理せず行いましょう。
そのかわりに食事時に提供されている水分を摂取して、食事が口腔内に残らないようにします。特に粘稠性の高い食事形態(ミキサー、ペースト状など)の場合は口腔内に食事が残りやすいので、食事の最後は水分摂取を徹底して口腔内をきれいに保てるようにしてください。含嗽は無理にさせると誤嚥する可能性があるため、嚥下機能が低下しているレビー小体型認知症患者さんには控えても良いでしょう。
また、歯磨粉の使用は歯磨粉を誤嚥する可能性がありますので控えてください。

何日も口腔ケアができていない、口腔ケアを介助して咬まれた場合は歯科によるプロフェショナルケアをしてもらうのも方法です。
しかしながら歯科のプロフェショナルケアを利用したからといって、日常的な口腔ケアがいらないということではありません。プロフェショナルケアの後はその状態をなるべく維持することが大切です。それには看護師さんの日常観察と日々の口腔ケアがかかせません。

【参考文献】

1)伊古田俊夫: 脳からみた認知症. 株式会社講談社, 東京, 101-122, 2012.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

食欲不振のある患者さんへの看護計画

食欲不振のある患者さんの看護計画  食欲不振とは食べ物を摂取したいという欲求が低下あるいは消失した状態であり、全身性の疾患や消化器疾患だけでなく、心理・精神的な問題、社会的な問題、薬剤の問題などさまざまな要因が関連して生じます。  今回は入院による環境の変化で食欲不振

2023/5/28

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
8位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
9位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949