1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 睡眠障害
  5. 睡眠障害とは? 種類・原因・症状

【連載】テーマごとにまとまった記事が読める! まとめ記事

睡眠障害とは? 種類・原因・症状

  • 公開日: 2016/9/25

患者さんから眠れないと訴えられることも多いのではないでしょうか。一口に眠れないといっても睡眠障害にはいくつかの種類があります。また高齢者は加齢により睡眠障害を起こしやすく、対応が必要となります。
ここでは、臨床で問題となりやすい高齢者の睡眠障害について書かれている記事を紹介していきます。


▼関連記事
認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント


睡眠障害とは

 眠りに何らかの問題があることを睡眠障害といいます。特に高齢者は、加齢に伴い睡眠を維持・管理する生体リズム機能が低下するため、睡眠や覚醒の維持が困難となり、睡眠障害を認める人が増えます。

睡眠障害の記事をチェック
高齢者の睡眠障害|アセスメント・看護ケア
第6回 睡眠障害のメカニズムについて(サーカディアンリズムなど)

睡眠障害の分類

 睡眠障害は4つに分類することができます。具体的には、不眠症、睡眠リズム障害、睡眠時無呼吸症候群、周期性四肢運動障害です。

 さらに不眠症は4つに分類され、高齢者は、この4つのうち1つが単独で生じることは少なく、複数の睡眠障害の症状を併せ持つケースが多くあります。

不眠症の分類
入眠障害 慢性的に入眠するまでに1時間以上かかる
中途覚醒 睡眠を維持できずに入眠後何度も目覚める。うつ病、ストレス、環境の変化、アルコール摂取などでよくみられる
早朝覚醒 望ましい時刻より早く目覚めることが続き、熟睡感が得られない。うつ病や高齢者で多くみられる
熟眠障害 睡眠時間は十分だが深く眠った感覚がない

 概日リズムが乱れた状態で、高齢者に多い早寝早起き(睡眠相前進症候群)なども一つに数えられる睡眠リズム障害、睡眠中のいびきや窒息感と日中の眠気を主訴とする疾患で、10秒以上継続する無呼吸が睡眠時に頻回に起こり、高齢者の有病率は成人よりも高いが、自覚症状に乏しいため、見逃されやすい傾向がある睡眠時無呼吸症候群(SAS)、PLSはいわゆる「むずむず脚症候群」、PLMSは夜間睡眠中に起こる足関節の背屈運動(こむらがえり)で、これらにより睡眠が妨げられ不眠になる周期性四肢運動障害(PLS、PLMS)が睡眠障害として挙げられます。

 睡眠障害のケアを行うためには、どのような症状があるのかを十分に把握することが大切ですが、その前に、4つの分類について知っておきましょう。

睡眠障害のケア

睡眠障害のアセスメント

 睡眠障害が認められたら、まずはその睡眠障害についてアセスメントすることが必要になります。どんなことをアセスメントすればよいのか知っておきましょう。

■睡眠障害のアセスメントについて解説している記事をチェック
高齢者の睡眠障害|アセスメント・看護ケア
第7回 睡眠障害を把握したら最初にするべき3つのこと

睡眠障害への具体的な対応

 患者さんの睡眠のどのようなことに困っているのかが把握できたら、それに合わせて解決策を考えていきます。

 これまで高齢者の睡眠障害には薬剤を用いることが一般的とされてきましたが、睡眠障害の認知行動的介入は効果があるとされ、高齢者の睡眠障害のケアとして注目されてきています。

 どのようなことを行うのか、知っておきましょう。明日から試せるヒントが満載です。

■睡眠障害のケアについて解説している記事をチェック
高齢者の睡眠障害|アセスメント・看護ケア
第1回 寝つきに問題のある患者さんにはチェックシートを活用してみよう!
第2回 複合型の睡眠障害には「睡眠日誌」を活用してみよう!
第8回 光をコントロールして睡眠障害を改善
第9回 昼寝を活用しよう! 高齢者の睡眠障害

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

昼夜逆転してしまった患者さんへの看護計画

認知症で昼夜逆転してしまった患者さんに対する看護計画  認知症には血管性、アルツハイマー型、レヴィー小体型などがあり、同じ認知症であっても原因、病状の進行度合いは異なります。認知機能の低下だけでなく日常生活に支障をきたす周辺症状も見られます。今回は認知症による昼夜逆転が生じ

2023/8/28

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
8位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
9位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949