1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 口腔粘膜炎があるときの食事の工夫は?

【連載】がん化学療法による副作用のケア

口腔粘膜炎があるときの食事の工夫は?

  • 公開日: 2016/10/26
  • # 注目ピックアップ
  • # 口腔ケア

▼がん化学療法についてまとめて読むならコチラ
がん化学療法とは?副作用の出現時期や症状別の看護


口腔粘膜炎の重症度に合わせて食形態を変える

 口腔粘膜炎で痛みがあっても、栄養状態が悪化しないようにするためには、できるだけ経口摂取を行うよう努めます。口腔粘膜炎の程度や症状に応じて、少しでもおいしく、苦痛なく食事が食べられるように工夫しましょう。

 口腔粘膜炎ができると、酸味や塩味、香辛料などの刺激が強いもの、熱すぎるものや冷たすぎるもの、高浸透圧のものがしみます。酸味のあるものは避け、出汁をきかせて薄味にしたり、しょうゆやドレッシングなどは料理に和えてしまわずに、自分で調節できるように別に添えるとよいでしょう。

 常温に冷めた料理ばかりではおいしくありませんから、極端な温度にならないように注意しつつ、温かいものは温かくなど、料理にあった温度で提供します。

 どんな味や温度がしみるかは患者さんによって違いがあります。患者さんの要望を聞き、個別の対応を心がけることが大切です。また唾液の分泌量が減少して嚥下が難しくなるため、献立には汁物などの水分を添えると食べやすくなります。

 口腔粘膜炎がGrade2(下表)程度まで進むと、常食は食べにくくなります。

 揚げ物や生野菜など硬くて“角”があるもの、繊維質が多いもの、口腔内でバラバラになって広がるものなどは患部にあたって痛いため、食形態を変える必要があります。

 野菜などは軟らかく煮たり、ミキサーでペースト状にします。とろみをつけると、口腔内で自然にひとまとまりになって抵抗なくつるんと飲み込めます。麺類などのどごしがよいものが食べやすいでしょう。

 軟らかく煮たものやペースト状の食事にすると栄養摂取量が不足しがちです。特にタンパク質の不足は口腔粘膜炎の悪化要因となるため注意が必要です。適宜、液体やゼリー状の栄養を補える食品を追加するなどして、効率よく必要な栄養を摂取できるようにしましょう。

口腔粘膜炎のGrade  
Grade1 症状がない、または軽度の症状がある、治療を要さない
Grade2 中等度の疼痛;経口 摂取に支障がない、食事の変更を要する
Grade3 高度の疼痛;経口摂 取に支障がある
Grade4 生命を脅かす;緊急 処置を要する
Grade5 死亡

CTCAE 4.0-JCOG(2016年7月13日閲覧)http://www.jcog.jp/doctor/tool/CTCAEv4_20160310.pdfより引用

口腔粘膜炎の重症度に応じた当院の食事例

<梅ちゃん食(化学療法食)>
例(写真):俵おにぎり3個、鶏肉の野菜あんかけ、豆サラダ(和風ドレッシング別添)、リンゴ、ジュース

 化学療法が開始され、嘔気・嘔吐があり、口腔粘膜炎の症状が軽度にみられるようになった患者さんには、当院では「梅ちゃん食」と名付けた低刺激の対応食を提供しています。

「さっぱりしたものが食べたい」「においを無くして欲しい」「果物なら食べられる」「のどごしの良いものなら食べられる」など希望される内容は様々です。

 常食を基本に、温かい・冷たい料理をそれぞれ2~3品組み合わせ、適度な酸味、果物やゼリーなどのどごしが良いもの、においがきつくなく、粘膜を刺激するようなとげとげしいものを避けるなどに配慮をしたメニューです。

<やわらか食>
例(写真):お粥、柳川鍋風(煮魚に卵のあんかけ)、じゃがいもの含め煮、焼きなす、ジュース

 口腔粘膜にびらんや潰瘍が生じ、口にものが入ってくるだけで痛いという患者さんには「やわらか食」を提供します。

 咀嚼が負担にならないように、基本的に圧力鍋を使用した加熱調理をし、舌でつぶせる軟らかさにしています。じゃがいもなどは皮を厚くむき、くずれる手前まで煮込んで、繊維質を感じないように調理します。

<ミキサー食>
例(写真):お粥、魚のあんかけ、じゃがいもの含め煮、豆サラダ(和風ドレッシング別添)、ヤクルト

 口腔粘膜炎が咽喉頭部にまで広がると嚥下が困難になるので、重力でつるんと滑ってのどを通るようにした「ミキサー食」にします。

 薄味にした加熱調理した料理をミキサーで細かく砕いたものが基本ですが、そのままでは水分と細かいつぶに分離してしまうものは、ひとまとまりになるようにとろみをつけるなどします。とろみ剤の量は料理や食材によって違うため適宜加減が必要です。全粥はミキサーにかけたのちでんぷん分解酵素を加えると、べたつかず、つるんと飲み込める性状になります。

患者さんのための日常生活のアドバイス詳細

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
6位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684