1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フィジカルアセスメント
  5. フィジカルアセスメントの考え方
  6. 第30回 たんぱく質と塩分制限をされている患者さん

【連載】山内先生の公開カンファランス

第30回 たんぱく質と塩分制限をされている患者さん

  • 公開日: 2016/10/19

[macoさん から提供された事例]
2型糖尿病で肝硬変(腹水あり)が既往にある患者さん。さらに糖尿病性腎症3期があり、医師からの指示ではたんぱく質1.0g/kg・塩分7gと制限されていました。理解力はあったため、良質たんぱく質の具体例・塩分制限・食後の安静などを指導しました。

→こんなとき、あなたならどうアセスメントする?


>>山内先生の解説を先に読みたい方はこちら

みんなの回答

まずは、事例を読んでどのようにアセスメントするかを聞きました。回答者数は75人。

Q1.事例のような患者さんの退院指導にあたる際に、まずは患者さんからどのような情報を得ることが必要だと考えますか。 Q2.この患者さんにはどのようなリスクがあると考えられますか。 Q3.この患者さんに指導する場合、あなたならどのようなアプローチをして、どのようなことを伝えますか。 ニックネーム
普段、どの様な食事をしているか。好きな食べ物は何か。日常生活動作量など 入院中は治療食で血糖値や腎機能をコントロールできるが、退院後は自分、もしくは家族が食事を作るため、糖尿病や腎症の悪化が考えられる 食事制限でストレスにも繋がるため、精神面(性格)を入院中に観察する。理解力があり、食事制限に意欲的ならば、酢や出汁などで味気を感じるレシピ本を見せながら説明し、本人ができそう、かつ、好きな食事に近いレシピを一緒に考える。必ず管理栄養士による栄養指導を受けてもらう 匿名さん
本人の嗜好、食習慣、病識があるか、家族構成、仕事内容 腎不全 糖尿病の合併症があり、その上肝硬変があるので、リスキーな状態 qさん
普段の食生活も含めた生活リズムや、家族やキーパーソンがいるのか、どのくらいの病識があるかなど 腹水が今以上に溜まることで、呼吸困難になったり生活に支障が出る可能性。また糖尿病性腎症3期ということで、すぐにはならないかもしれないが尿毒症になるリスクがある 病識にもよりますが、今の病状と今後起こりうるリスクを説明した上で悪化させないための生活指導をする。家族も巻き込めるなら、家族にも説明する とがぴさん
普段の食生活 食生活の乱れによる腹水貯留。塩分過多 献立の立案をあらかじめしておく。間食をしない さくらさん
食事の摂取時間、量、内容、提供者(作る人とか外食ばかりとか)、嗜好、同居者や支援者の有無、どの程度今の状態が嫌か、治したい、症状を軽くしたいと思っているか 腹水による呼吸困難、肝性脳症によるフラッピング、意識障害、腎症、透析 どの程度治したいか、軽減させたいかの思いを把握する。全く治したいと思ってない人もいるため、その人の意思を尊重する。ただし、選択したものに後悔しないよう、メリットデメリットの情報提供は十分に行う きーなさん
年齢、性別、家族構成、仕事の有無、サポートの有無、食習慣、運動生活習慣 腹水が悪化することによる倦怠感、呼吸困難。腎不全悪化による尿毒症症状 腹水が増えたときの症状について覚えておいてもらい、症状があれば来院してもらう。また、尿量を注意してもらい、尿毒症の症状についても覚えておいてもらい、受診を促す もまさん
食事内容、辛いもの、味が濃いものなど塩分が多いものを日頃から摂取していないか、たんぱく質が多く含まれている肉類の摂取をしていないかなど普段の食生活の情報を得る必要があると思う 肝硬変から肝臓がんに移行するリスクがあると思う 指示された、塩分量を守るように、良質のたんぱく質の摂取をするように、食後の安静を保つようにと再度伝える 美少女さん
入院前の生活、治療歴、食生活など。腹水がたまるほどの肝硬変なら以前に治療歴があるかもしれず、それでも食事の誘惑に負けて食事療法を実施できていなかった可能性もあるため 肝がんや、糖尿病の合併症を起こすしリスクがあると考えられます 患者さんの思いを受け止め、はじめは慣れない指導内容を実施することが難しいと考えられるが、少しずつ慣れていけることを伝えます。また、わからないことがあるときの相談先を紹介します まなさん
入院前の食生活、今の病状に対しての気持ち、病識。今後の食事は誰が作るのか 気分不良、嘔気、嘔吐、黄疸が出て羽ばたき振戦あり。尿量減少、食欲低下、体重増加、自力体位変換困難、身体の疼痛や苦痛 食事についての指導を受けたうえ、きちんと栄養素を取り入れて摂取。暴飲暴食を避けるような生活指導 ゆうこさん
家族構成、家族の協力の程度、公的介護や援助の必要性の有無、自宅での生活が本当に可能か、病識 病状の進行、異常時に速やかに対処してもらえない、治療の継続が困難等が考えられる。理解ある家族や援助してもらえる人と暮らすなら異常時に対処できるが、独居やまわりの協力が得られないなら体調不良でも放置し、正しい食事や生活上の注意点が守られず、病状悪化が容易に起こる 実現可能な内容の指導を行う。具体的にわかりやすく行う。家人に必要性を確実に理解してもらう。訪問看護や介護の利用。食事提供の業者の利用 デラックスさん

>>次ページでは、山内先生の解説を紹介します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第47回 造血幹細胞移植後、貧血の自覚がなく転倒してしまった患者さん

臨床で働いているみなさんにとっては、今回の事例は「自覚のない患者さんっているよね」と思うような内容だったのではないでしょうか。 正解があるものではないこのような事例では、他の人たちがどう考えるのかを知ることも自身のケアに役立つのではないでしょうか。 よくある内容につい

2020/2/11

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090