1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 介護者の調理負担を減らす、調整食を毎日の食事に1品加える提案【PR】

【連載】在宅栄養の工夫-訪問看護師にできること-

介護者の調理負担を減らす、調整食を毎日の食事に1品加える提案【PR】

  • 公開日: 2016/11/7
  • # 注目ピックアップ
  • # 摂食・嚥下障害患者の食事
  • # 栄養・食事療法

介護者の調理負担を減らす、調整食を毎日の食事に1品加える提案


Q:家庭で介護食を調理するのは負担が大きいことです。「食べさせたい」「栄養をつけさせたい」という家族の思いに応えるにはどうすればよいでしょうか?
A:「エバースマイル ムース食」のような味と見た目にこだわった1品を基本の献立に加えるのがお勧めです。


鈴木:コスモス訪問看護ステーションは、24時間対応でターミナルケアを行っている関係から、医療依存度が高い利用者さんが多いことが特徴です。摂食・嚥下障害をもつ方も多く、退院する際には病院でNST(nutrition support team:栄養サポートチーム)から食事の指導を受けてきます。

多くの病院では、多職種によるNSTが在宅に向けて支援にあたり、個別に患者さんの嚥下機能を評価して、もっとも飲み込みやすい食形態を決定し、食事時の体位、食事環境の整え方をていねいに指導しています。

ところが家に帰ると、病院の食事のように完璧なものはつくれないし、家族が食べる普通食と介護食をつくり分けることが負担になり、精神的にも肉体的にも参ってしまいます。逆に家族の「食べさせたい」「栄養をつけなければ」という思いが強いと、飲み込めないものを無理に食べさせてしまうケースもあります。
利用者さんの実態と家族の思いの狭間で、どのように指導すればよいのか困っています。
suzuki

鈴木清子さん


菊谷:頑張って家族が食べさせてしまい、口腔内に残渣が残ったり、咳嗽反射がないまま誤嚥して喉がゴロゴロしているケースはよくあります。怖いのは誤嚥性肺炎を起こしてしまうことと窒息ですね。私たちのような訪問歯科診療チームが介入できれば、利用者さんの嚥下機能を再評価し、食環境、食形態、食内容を家庭環境や介護力に合わせてもう一度つくり直すことができるのですが。

嚥下機能が低下し始めると、高齢の重症例では完全な回復は望めなくなりますが、ベッドに座椅子を置いたり、マットレスを重ねたりして姿勢を整え、市販の嚥下調整食を活用するなどして、工夫すれば食べられるようにはなるのです。しかし、訪問歯科診療チームはまだ多くはありません。そこで実際には、ケアマネジャーの協力を仰いでペースト食を提供しているデイサービスを紹介し、週に何日か通えるようにして、ある程度の栄養がとれるようにしているケースなどを耳にします。
kikutani
菊谷 武さん


鈴木:いろいろな方法があるものですね。介護食をつくる負担も課題の1つですが、家庭でペースト食をつくろうとすると食事をミキサーでペースト状にするしかなく、見た目も味も食事として楽しめるものではなくなってしまいます。市販のミキサー食も、離乳食のようで食べる気になれないという声はよく聞きます。

菊谷:多くのメーカーが介護食への取り組みを始めていますが、見た目、味、使いやすさの3つを備えた製品はまだ少数ですね。
今、使い勝手がよいと個人的に感じているのは、「エバースマイル ムース食」*1です。ハンバーグや肉じゃがなど、具材ごとに分けてムースにしたあとに調理されており、和洋中と種類も豊富で、味も見た目も普通食に近い製品です。

鈴木:飲み込みが悪くなればなおさら、食事には体力を使うようになります。せめて食事への意欲を保つためにも、ハンバーグならハンバーグの形をしていてほしいですね。

菊谷:家庭では皆さん、お粥を炊いたり、嚥下機能が低下していても食べられそうなやわらかいもの、潰せば食べられそうなものを探して、毎日がんばって食事をつくっていますが、「エバースマイル ムース食」のような使い勝手のよい市販の製品を基本の献立にして、できるならさらにもう1品を加える、そんな柔軟な工夫をしてもらえれば、家族の負担も少しは軽減できると思います。

鈴木:いろいろな製品を知って上手に活用することで、利用者さんと家族の食環境を支えていきたいと思います。

*1「エバースマイル ムース食」
かたさを「ユニバーサルデザインフード区分3(舌でつぶせるやわらかさ」)に調整したムース食。具材ごとにムースに仕上げているため、素材ごとの味と風味を感じて頂けることが特長。保存料不使用で製造後1年間の常温保存が可能。和食、洋食、中華などバラエティに富んでおり、電子レンジにも対応しているため、おいしさを手軽にお召しあがり頂ける商品です。
主菜/副菜
ムース食和食
ムース食洋食
■問い合わせ先:0120-266-440
[月~金曜 9:30~17:00、土日祝日・年末年始・お盆を除く]
ウェブサイト:http://ever-smile.jp/
メールアドレス:info@ever-smile.jp

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636