1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 服薬管理
  5. 与薬・投薬
  6. 簡易懸濁法とは?

【連載】ナースのための消化器ケアに役立つ基礎知識

簡易懸濁法とは?

  • 公開日: 2017/2/12

粉砕法の問題・デメリット

経鼻胃管・胃瘻・腸瘻といったチューブから錠剤を投与する方法として、「つぶし(粉砕法)」で注入することだけを想像していませんか。そして、粉砕法で注入した際に「チューブが閉塞してしまった」という経験をもつ人も少なくないかもしれません。

錠剤は一見すると、どれでも粉砕できそうですが、粉砕後の粉末が水に均等に懸濁しなければ、チューブから注入したときに閉塞する可能性が高くなります。そのため、チューブから錠剤を投与する際には、その薬剤が粉砕できる薬剤かどうか、チューブから投与できる薬剤かどうかを薬剤師に相談することが大切です。

なお、粉砕法にはチューブの閉塞をはじめ、次のような問題やデメリットがあります。

粉砕法の主な問題・デメリット
1)チューブの閉塞の問題
2)調剤・保管段階での薬剤の吸湿性や光による分解の問題
3)薬剤を準備する際に看護師や患者・家族が吸入することによる健康被害
4)分包紙に薬剤が付着することによる投与量の減少
5)視覚的に全て粉末となるため、印字の有無によっては用法や薬剤そのものの間違えの原因にもなりかねない問題
6)粉砕法では用法ごとに調剤されることが多いため、1回に服用する分包紙が複数にわたることより管理も複雑となること

簡易懸濁法とは

粉砕法のデメリットを解消する投与方法として「簡易懸濁法」があります。

簡易懸濁法とは、錠剤をつぶしたりカプセルを開封せず、投与時に錠剤・カプセル剤をそのまま水に入れて崩壊・懸濁させる方法です(図1)。

簡易懸濁法の手順
図1 簡易懸濁法の手順
簡易懸濁研究会、編:簡易懸濁法とは,簡易懸濁法実施例(倉田式経管投与法Ver.2),http://kendaku.umin.jp/about/index.html(2017年1月26日閲覧)をもとに作成

簡易懸濁法のメリット

簡易懸濁法には次のようなメリットがあります。

1)簡易懸濁法適応薬剤は崩壊・懸濁する薬剤であるため、閉塞リスクは最小限ですむ
2)調剤・保管段階では剤形を破壊しないため吸湿性や光分解は受けない
3)粉砕していないため粉末を吸引することはない
4)粉砕していないため付着しない
5)錠剤やカプセルを視覚的に確認できる
6)一包化調剤することにより「朝食後」「昼食後」「夕食後」など服用時期でまとめて調剤することで管理しやすくなる1、2)(図2)
粉砕法、簡易懸濁法の服薬管理
図2 粉砕法、簡易懸濁法の服薬管理

工夫次第でどの材質でも対応可能

カプセルの材質は主にゼラチンでお湯で溶けるため、約55℃の温湯に入れて自然放冷します。水に入れて崩壊しない錠剤(例:プラビックス錠)の場合は、水が入りやすいようにコーティングを破壊(フィルムに亀裂を入れる)し、懸濁・崩壊しやすくします(図3)。

崩壊・懸濁をしやすくするポイント
図3 崩壊・懸濁をしやすくするポイント

遮光環境での崩壊・懸濁

ビタミンB12製剤などの光に不安定な一部の薬剤では、簡易懸濁法における10分間の崩壊・懸濁時間でも光による分解を受けて、含量が低下することが報告されています。

例えば、メコバラミン錠においては、室内光下で10分放置することで約80%、30分で約50%まで含量が低下します3)。その場合、懸濁中の注入器もしくは容器を遮光ボックスなどに入れることで簡単に遮光環境を作り出すことができます。または、簡易懸濁法容器(図4)を用いることでも、遮光環境での崩壊・懸濁を行うことができます4)

なお粉砕法においても、剤形が破壊されていることや調剤から服用までの保管時間が長いことにより、光の影響を受けることを考慮するなどの注意が必要になります。
簡易懸濁法容器「けんだくん」
図4 簡易懸濁法容器「けんだくん」(エムアイケミカル株式会社)

手技に慣れない人も安心

簡易懸濁法は図1で示したように注入器に直接薬剤を入れる方法か、別の容器で崩壊懸濁させた懸濁液を注入器で吸って投与する方法に分かれます。

手技に慣れていない状態では注入器に薬剤を入れる際の取り扱いや、別容器で懸濁させた懸濁液を取り扱う際のこぼれの問題などがあります。

これらの問題は、簡易懸濁法における崩壊・懸濁段階と投薬段階を同じ容器で行うことができ、なおかつ注入器を使わない懸濁容器を使用することで解決できます(図5、図6)。ただし、医療機器として承認されていないため、事前のインフォームドコンセントが必要です。

懸濁容器「けんだくボトル®」
図5 懸濁容器「けんだくボトル®」(株式会社シンリョウ)

懸濁容器を用いた崩壊・懸濁と投与方法・流れ
図6 懸濁容器を用いた崩壊・懸濁と投与方法

引用・参考文献

1)倉田なおみ:簡易懸濁法Q&A Part2-実践編-、じほう、2009、p8-9.
2)岸本真、東園美千代:長期療養型病院における簡易懸濁法の導入と効果、 日本病院薬剤師会雑誌、42(9)、1231-1234、2006.
3)座間味義人、安藤哲信:光に不安定な薬は簡易懸濁で投与できる?、薬局、60(8)、2925-2928、2009.
4)倉田なおみ:簡易懸濁法Q&A Part2-実践編-、じほう、2009、p95-98.

【この連載の他記事】
* 経腸栄養剤の選択の仕方
* 胃がん手術―ドレーン管理と観察のポイント
* 【図解】誤嚥を防ぐポジショニング

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第15回 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)学術集会【参加登録者募集】

第15回 静脈経腸栄養管理指導者協議会学術集会|参加登録のお願い 一般社団法人 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)の第 15 回学術集会(会長:五條病院内科 森安 博人 先生)を開催いたします。 前期参加登録受付は 9月15日まで(参加費:前期9,000円、後期1

2024/3/1

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949