1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 歩行や座位が可能な高齢患者さんへのおむつケア【PR】

歩行や座位が可能な高齢患者さんへのおむつケア【PR】

  • 公開日: 2017/5/16
  • # 注目ピックアップ
  • # 排泄ケア

座位や歩行が可能な患者さんでもおむつが必要となるケースがあります。
このような患者さんは在宅で療養している方も多く、いかにADL・QOL を低下させないおむつを使用するかが大変重要です。
そこで今回は、座位や歩行が可能な患者さんには、どのようなおむつを選択するとよいのか、また、誤ったおむつの使用により生じた問題にどのように対応すればよいのかを、高齢者ケアのスペシャリストである東京都健康長寿医療センターの皮膚・排泄ケア認定看護師の野島陽子さんと認知症看護認定看護師の白取絹恵さんが解説します。


座位や歩行ができる人にはパンツタイプを

座位や歩行が可能な人にはパンツタイプのおむつが適しています。テープ式を使っている人も、ADLが改善してきたら日中だけでもパンツタイプにするとよいでしょう。
おむつ選びで重要なことは、①サイズが適切なこと、②座って過ごす時間が長い場合は特に、腹部を締め付けないこと、③足の付け根がきつくなく動かしやすいこと、④上げ下げが楽なこと、これらを踏まえて履き心地のよいものを選びます
サイズが合っていないと、隙間からモレやくい込み(圧迫)による皮膚トラブルを生じるだけでなく、おしりの大きさから、おむつを使用していることが他者にわかり、自尊心を傷つけることにもつながります。

 必要に応じておむつに尿とりパッドをつけてもよいでしょう。その場合、患者さんの失禁量に合った吸収量のパッドを選び、パッドは重ねづけしないようにします。

 認知症がある場合でも、麻痺や疼痛などの運動機能に障がいがある場合でも、これらのおむつ選びの基本は変わりません。

モレや皮膚トラブルへの対応

 おむつから尿が漏れてしまうときは必ず原因があります。 おむつのサイズが合っていない、吸収量と失禁量が合っていない、パッドを使用する場合はおむつの立体ギャザーの中に尿とりパッドがしっかり収まっていない、尿漏れが心配でパッドを何枚も重ね結果的にすき間ができてしまうといったことなどがモレの原因になります。
またおむつやパッドに違和感があると、患者さんが自分で直そうとして、パッドがずれてモレにつながることがあります。
例えば、男性の陰茎にいわゆる貝巻きをするとき、片側が防水シートのパッドを使ってしまうとそこに接する陰嚢が蒸れてかゆくなったりしますし、陰茎の位置や方向が習慣と違うと違和感を覚え、おむつを自分でいじってしまうのです。

 おむつかぶれといわれる皮膚トラブルは、失禁関連皮膚障害(IAD)といわれます。
その原因の多くは、おむつによる接触性皮膚炎というよりは、皮膚のバリア機能が低下したうえに、排泄物が付着する刺激や、何度も洗浄を行うことによる擦る刺激、皮脂が除去されるための乾燥などによって生じることが多いです。
便失禁がある患者さんに尿とりパッドを使っていて、便が吸収されず皮膚が汚染されかぶれたケースもありました。

 これらのトラブルは、愛護的な予防的スキンケアとともに、患者さんに合ったおむつやパッドを選び、正しく使えば防止できることが多いのです。
「この状況でおむつは当たり前だ」「いつもこのやり方だから」と漫然とケアをするのではなく、患者さんにとっておむつがなぜ必要なのか、またそのおむつが患者さんの病状やADL、失禁の状態、体格、生活習慣、在宅の場合は介護力などに合っているか、随時見直すことが大切です。
尿とりパッドもさまざまな種類があるため、パッドの特徴と使用者のニーズを考え選択するようにしましょう。

認知症患者さんに多いおむつの悩み

 当院では、認知症患者さんの家族会などで皮膚・排泄ケア認定看護師と認知症看護認定看護師が協働し、在宅での排泄ケアについて勉強会を開催したり、ご家族からの相談にかかわったりしています。
夜間尿が多く、頻繁なおむつ交換が必要な方やおむつ交換に強い拒否がある方などに対して、本人と介護者の睡眠を確保するために、吸収量が多く、おむつ内のpHを皮膚と同じ弱酸性に長時間保つタイプのパッドを紹介したところ、本人のみならず家族もよく眠れたといったケースがありました。

 また、失禁があるのに「自分は大丈夫」と言っておむつをはいてくれない、おむつやパッドを交換させてくれないといった相談が寄せられることがあります。
そのような場合、必要性を説明して納得してもらうことも大切ですが、かたくななときは無理強いせず、おむつを自然に受け入れてもらえるような工夫をしてみましょう。
薄めの尿とりパッドなど違和感の少ないものから始めたり、パッドをあらかじめ下着にセットしておき、下着交換のときにそのままつけてもらうとよいかもしれません。
パンツタイプのおむつを下着と一緒にタンスに入れておき、本人が偶然手に取ってくれるのを待つのも一案です。

 匂いがしているのに取り替えさせてくれないときは、濡れていないかチェックするふりをしておむつを少し破き、「破れているから取り替えよう」と促したところ受け入れてくれたというケースもありました。

 このように、受け入れてもらうきっかけを上手に作ることも大切です。

 おむつがやむを得ず必要な状況であっても、おむつをつけることで患者さんの自尊心が傷ついたり羞恥心が生じることを忘れてはいけません。誰でも最後まで自分でトイレに行って排泄したいと思うものだということを念頭に、おむつケアにあたることが何より大切だと思います。


白十字 サルバやわ楽パンツ

やわ楽パンツの写真

お肌を考えた素肌と同じ弱酸性素材!

ヒトの皮膚表面はpH 4〜6程度の弱酸性といわれています。やわ楽パンツの吸収体(パルプ層)は皮膚と同じ弱酸性に調節されており、おむつ内の環境の改善が期待されます。

スイングギャザーがどんなパッドもしっかり固定!

パンツを引き上げると、装着前は開いているギャザーがスイン
グして立ち上がり、パッドを包み込みます。
装着前、装着後の写真


詳しくはこちらから
https://www.hakujuji.co.jp/salva/products/diapers/yawaraku_sp/

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636