1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器の解剖・生理
  6. 【呼吸生理学1】肺胞での酸素と二酸化炭素の受け渡しのメカニズム

【連載】呼吸器に強くなる!

【呼吸生理学1】肺胞での酸素と二酸化炭素の受け渡しのメカニズム

  • 公開日: 2017/6/10

ここでは、酸素療法のアセスメントに必要な呼吸生理学について解説していきます。今回は、肺胞気と肺胞毛細血管の間のガス交換について取り上げます。


呼吸のキホン

吸気は上気道(鼻から咽頭)を通りぬけると声門を過ぎて下気道(気管)に入ります。気管を下って気管分岐部で左右に分かれ、そこから二股に分かれることを繰り返しながら徐々に細い気管支に分かれていきます。
気管支が二股に分かれると分かれ目にぶつかって多少の乱気流が生じますが、分かれた後の2本の気管支の合計の断面積は分かれる前よりも大きくなっているため、気管支が肺胞に向かって23回分岐するにもかかわらず、吸入気の流れは正常な肺では先に行くほど抵抗が少なく流れやすい状態になっています。

詳細説明図

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

アシドーシスとアシデーミアの違いとは?

「アシドーシス」と「アシデーミア」の違いはなんですか? A.: 酸に傾く病態であるかと、血液が酸性であるかの違いです  「アシドーシス」は聞き慣れていても、「アシデーミア」という言葉を普段使うことはほとんどないのではないでしょうか。「アシデーミア」というのは、

2019/11/29