1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器疾患
  6. 肺炎
  7. どこが変わった? 「成人肺炎診療ガイドライン2017」

【連載】新しくなった! 成人肺炎診療ガイドライン2017

どこが変わった? 「成人肺炎診療ガイドライン2017」

  • 公開日: 2017/8/6

タイプ別に分けられていたガイドラインが1つになった

診断においては敗血症の有無を重要視

これまで肺炎のガイドラインは、市中肺炎(community-acquired pneumonia:CAP)、院内肺炎(hospital-acquired pneumonia:HAP)、医療・介護関連肺炎(nursing and healthcare-associatedpneumonia:NHCAP)の3タイプごとにそれぞれ分けて作られていました。3つあることで肺炎のタイプごとにきめ細やかな対応が可能となりますが、一方で、どれを使ってよいかわからないなど利便性が悪いという問題がありました。

また、発行、改定時期が少しずつ異なるために、内容の一貫性にも欠けていた点があります。
そこで、使用者の利便性や、内容の一貫性を高めるため、今回は3つのガイドラインを1つにして作成することになりました。

成人肺炎診療ガイドライン2017では、肺炎の診断において従来の重症度分類に加えて敗血症の有無も重要視しています。敗血症の有無を判断するためには、意識レベル、血圧、呼吸数の判定が必須の項目となっています。これらのバイタルサインの評価や変化を看護師側も注意して観察し、適宜報告してください。
特に「呼吸数」は医師も看護師も測定を疎かにしがちですが、大変重要な項目であるため、必ず測定するように心がけてください。

他の診断に関することとしては、胸部X線検査やCT検査をどのような患者さんに行うかについての推奨が定められました。咳嗽、喀痰といった気道症状に加えて、発熱があった場合には全例に胸部X線検査を行うかどうかという疑問については、普通感冒やインフルエンザの患者さんも多く含まれるために、症状や診察所見等を勘案して必要な患者さんに対してのみ行うことを推奨しています。

また、CT検査についても肺炎患者さんの全てに行うのではなく、質的評価(病原体の種類、膿瘍の有無、胸水の有無、腫瘍の合併等)が必要な患者さんを選んで行うことを推奨しています。

HAPとNHCAPでは肺炎そのものよりもQOLを重視

肺炎の治療そのものはこれまでと大きく変化はありませんが、治療方針の決め方が今回大きく変わりました。
従来は医学的に重症であれば、治療内容もそれに応じて濃厚になっていましたが、今回はHAPとNHCAPでは医学的に重症であるかどうかの前に、老衰、疾患終末期、誤嚥性肺炎を繰り返す患者さんについては、肺炎そのものの治療よりもQOLをより重視して緩和ケアを中心とした治療を行うことを推奨しています。
治療を選択するかどうかは、主治医が1人で決めるのではなく、他の医師や看護師等の多職種からなる療チームを作り、本人や家族とよく話し合いながら決めることを推奨しており、看護師にも治療方針を決める上で大きな役割が期待されています。

終末期の肺炎や繰り返す誤嚥性肺炎はどう考える?

判断基準となる明確なエビデンスはない

終末期や繰り返す誤嚥性肺炎についての判断の基準は明確には定めていません。それは疾患の終末期や老衰状態であるとの判断、誤嚥性肺炎のハイリスクを医学的に正確に予測・判断するだけのエビデンスがないからです。
とはいえ、私たち医療者の眼からは、これらについてこれまでの経験を基にある程度の予測を立てることは可能です。

終末期で特に考慮するのは亜急性型と慢性型

終末期は救急医療等でみられる急性型、がん等の疾患末期の亜急性型、高齢者や認知症あるいは植物状態等の慢性型に分類されます。この中で、肺炎の診療で個人の意思やQOLを特に考慮するのは亜急性型と慢性型です。

亜急性型終末期は、「病状が進行して、生命予後が半年あるいは半年以内と考えられる時期」と定義されていますが、では生命予後が半年以内を正確に予測できるかというと、これも簡単なことではありません。
がん患者さんであれば、ほとんどの種類のがんで病期別の予後データはありますが、これにも個人差があります。がん以外では慢性心不全、慢性腎不全、慢性呼吸不全などの臓器不全の終末期も含まれるでしょう。
慢性型終末期は「病状が不可逆的かつ進行性で、その時代に可能な最善の治療により病状の好転や進行の阻止が期待できなくなり、近い将来の死が不可避の状態」と定義されています。
上述のように高齢者(特に90歳以上の超高齢者)、認知症(特に重度で食事やトイレの使用を含めほぼ全般に渡って日常介護が必要な状態)、植物状態などが該当します。
これらの定義を参考に亜急性型、慢性型と考えられる場合には、適切な情報提供を行い患者さんの個人の意思を尊重して診療することが推奨されています。

誤嚥性肺炎については、誤嚥していても必ずしも肺炎を発症するわけではないため、誤嚥するリスクと誤嚥により肺炎を発症するリスクは別に考えなくてはいけません。そのうえで積極的に診断し、適切な治療・ケアを行います。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

終末期の患者さんへの看護計画|間質性肺炎の患者さん

間質性肺炎で終末期の患者さんに関する看護計画  間質性肺炎は異物の吸入や感染といった原因のあるものから原因が特定できないものなどさまざまな要因で、肺の間質が繊維化することでガス交換がうまくできなくなる疾患です。治療しても肺の繊維化が徐々に進行していく場合もあり、それに合わせ

2024/2/29

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949