1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 体位変換・ポジショニング
  5. 体位変換とポジショニング

【連載】テーマごとにまとまった記事が読める! まとめ記事

体位変換とポジショニング

  • 公開日: 2017/11/21

体位変換とは(体位変換の目的)

 自分自身で身動きが取れない人や、身動きが不十分な人に対し、介助者が定期的に体位を整えることを体位交換といいます。長時間同じ部分が圧迫されると、血行不良が起こり褥瘡の原因となります。また、動きが制限されることによる拘縮、変形の予防や、循環障害の予防も目的の1つとなります。患者さんの状態によりリスクの程度が変わるので、体位交換の頻度や方法はその人に合わせて決定します。

【体位変換の目的についての関連記事】
第5回 体位変換&ポジショニング
効果的な体位変換の目的とポジショニングを知ろう!

体位変換の方法(時間、手順)

 これまで2時間ごとに行うとよいとされ、そのように実施している施設がほとんどでしたが、“2時間”という数字に明確なエビデンスはありません。『褥瘡予防・管理ガイドライン 第3版』では「粘弾性フォームマットレスを使用する場合には、体位変換間隔は、4時間を超えない範囲で行ってもよい」とされており、今後はルーチンで2時間ごとに行うのではなく、患者さんの状態や状況に合わせて、実施していくことが必要になると考えられます。

【2時間から4時間にするための考え方】
体位変換を2時間から4時間にするためのケアとは?

体位変換の注意点

 ・1つ行動するごとに患者さんへ声をかけ、不安を軽減する
 ・ベッドを適切な高さまで上げ、なるべく介助者の身体へ負担がかからないようにする
 ・ボディメカニクスを意識し、なるべく患者さんと密着することで介助者の負担を軽減する
 ・拘縮がある患者さんは骨折の可能性が高いので、無理に力を加えない

【体位変換ができないときの対処方法】
 ● 体位変換ができない場合の4つの要因と対処法
 ● 体位変換ができない場合の除圧は?

体位変換の流れ

 一般的な体位変換の手順を紹介します。
●仰臥位から側臥位(介助者側へ向ける)
 ①胸の上で腕を組んでもらいます
 ②枕を手前にずらします
 ③踵がお尻に付く程度まで、なるべく高くなるように膝を曲げてもらいます(難しいようであれば支えます)
 ④片方の手で患者さんの肩、反対の手で腰を支えます
 ⑤腰、肩の順で向きを変えます

●仰臥位から端座位
 ①片方の手を患者さんの首元から差しこみ、首から肩にかけて支えます
 ②反対の手で上から患者さんの膝をかかえるようにして支えます
 ③患者さんの臀部を支点にし、頭が円を描くように回します
 ④③と同時に膝をベッドの下に降ろします

ポジショニングとは

 患者さんの安楽な状態を保持することであり、そのために、クッションなどを使用し身体がずれないようにします。適切なポジショニングは、褥瘡、拘縮や変形の予防になります。

【ポジショニングの基本について】
体位変換後、安楽な姿勢保持と除圧が行える適切なポジショニングは?

ポジショニングを行う際の注意点

・患者さんの身体状態(浮腫、痩せ、骨突出、麻痺、ねじれ、ゆがみ、筋緊張の有無)を確認する
・適切なクッションやポジショニング枕(体圧分散用具)を使用する
・なるべく広い面で身体を支え、局所に圧がかからないようにする

【ポジショニングのコツがわかる】
【褥瘡予防】ポジショニングを行うときの6つの注意点

ポジショニングにおける良肢位とは

 自力で身体が動かせなくなった場合に、日常生活における支障を最小限に抑える角度のことです。筋肉や関節にかかる負担が少ないので、関節の可動域の低下を防ぎます。

【麻痺・拘縮のある人の良肢位について】
第10回 麻痺・拘縮のケアと予防のポイント
拘縮患者さんの清拭のコツと注意点

車椅子、座位時のポジショニング

 安全・快適な座位姿勢を保つ技術をシーティングともいいます。

車椅子、座位時のポジショニングのコツ
・股関節、膝関節、足関節をそれぞれ90度になるようにすることで、大腿後面で体重を支えることができる
・両肩を結ぶ線、両腰を結ぶ線をバックレストに対して平行になるようにする
・上半身の調整をすると時は、骨盤から移動させる

【誤嚥を防ぐポジショニングのコツ】
誤嚥を防ぐポジショニング

体位変換・ポジショニングに用いる道具

①クッション  

 さまざまな種類があるので、用途に合わせて使用します。

・傾斜つき枕
 側臥位時に背部に差し込み、背部から臀部にかけて圧が分散するようにする。30度を超えると、臀部に圧がかかりすぎてしまう。
・長方形枕
 下肢に隙間ができないように足の間や下に置く。
・四角枕
 深い側臥位(半腹臥位)に、上半身の除圧、体圧分散のために使用。胸郭の動きを妨げないような位置に置く。

 ※円座は、仙骨部への除圧で使用されることがありますが、仙骨部周囲の円座と接している面が、圧迫されてしまうことで中心部の虚血状態を作り、結果的に褥瘡ができやすくなってしまうため注意。

 ※尖足予防のために使用する場合は、足関節がほぼ90度になるように硬く、支持性のあるクッションを使用する。

②体圧分散グローブ

 ミトンを大きくしたような形で、指先から肘上までの長さがあります。外側は滑りやすく、内側は滑りにくくなっています。ベッド上での体位交換時、ポジショニングの圧抜きに使用します。

③スライディングシート

 患者さんを持ち上げずに滑らして移動・移乗が行えるシートのこと。

【体圧分散の用具選択のポイント】
体圧分散用具の種類と選択のポイント

参考文献

田中マキ子:らくらく&シンプル ポジショニング.中山書店,2010.
田中マキ子:動画でわかる 褥瘡予防のためのポジショニング.中山書店,2006.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ポジショニングについてしっかりと学べる1冊

豊富な図で基礎から実践まで学べる  本書はセミナーや学会などで長年ポジショニングにかかわってきた田中マキ子先生が監修したポジショニングの基礎から実践まで必要な知識がまとめられている1冊です。改訂第2版となる今回は、スモールチェンジの効果など最新の知見も追加されています。

2024/2/7

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
7位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
8位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
9位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
10位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791