1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 循環器科
  5. 心疾患
  6. 心不全
  7. 超高齢社会と心不全

超高齢社会と心不全

  • 公開日: 2017/12/10

2017年11月2日にニプロ株式会社によるメディアセミナーが開催されました。高齢化の進展とともに増え続けている心不全。今回は、富山大学病院の絹川弘一郎先生が、心不全の症状や原因、治療法などについて解説した模様をレポートします。


さまざまな心臓病が心不全の原因となる

日本循環器学会、日本心不全学会によると、心不全の定義は「心不全とは、心臓が悪いために息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です」とされています。つまり、心不全とは、心臓がポンプ機能を果たせず身体に症状が現れた状態で、病名ではなく、病態のことです。

先天性心疾患、不整脈、高血圧、虚血性心疾患、弁膜症、心筋症などさまざまな心臓病が心不全の原因となりますが、それらは生活習慣病と関連が高いものが多く、高血圧や糖尿病など何らかの生活習慣病は心不全のリスク因子となります1)。そのため、日々の意識の積み重ねが心不全予防には大切なのです。

心不全の症状は血液うっ滞によるものと、血流低下によるものがありますが、主な症状はむくみ(体重増加)・食欲減退・倦怠感・尿量減少・手足の冷え・呼吸苦など、心不全に特異的でないものが多くあります。そのため、診断が遅れてしまうこともあり、現在も多くの隠れ心不全がいると考えられています。

血中BNPの有用性

心電図、胸部X線、血液(BNPなど)・尿検査、心エコーを行い、心不全と診断します。さらに検査が必要な場合は、CT・MRIや、運動負荷検査、心臓カテーテル検査を行うことになります。

中でも血中BNP濃度測定は、採血をするだけで心不全かどうかがほぼわかります。BNPとは、心臓の壁から出てくるホルモンのことで、心不全の程度によって値が変動します。

心不全はどのような経過をたどるのか

心不全は大きく急性心不全、慢性心不全、慢性心不全の急性増悪に分けられます。心不全は一度発症すると100%正常に戻ることはなく、徐々に進行します。心臓の細胞は不可逆的であり、一度ダメージを受けると回復することはありません。その上、心機能が低下すると、生体が反応しホルモンを放出して、心拍数や血圧を上げようと弱った心臓に負荷をかけてしまいます。このような悪循環に陥ることで、徐々に悪化するという経過をたどります。

また、心不全の治療を受けている人の3人に1人は症状の悪化で再入院します。原因はさまざまですが、最も多いのが塩分・水分制限の不徹底です。医師の指示をきちんと守れるかどうかが予後を変えると言っても過言ではありません。

さまざまな心不全治療

●薬物療法

ホルモンの放出を抑えることにより心臓を保護します。また、塩分や水分を尿として排出し、うっ血症状を改善します。適切な薬物を使用することで、内科治療のみでも著明な改善がみられることもあります。

心不全の主な治療薬

主な薬剤 効果
アンジオテンシン変換酵素阻害薬(エナラプリルなど)、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(カンデサルタンなど) アンジオテンシンIIの生成や働きを抑えて心臓を保護
ベータ遮断薬(カルベジロールまたはビソプロロール) 交感神経によるベータ受容体刺激を抑えて心臓を保護
アルドステロン拮抗薬(スピロノクラトンまたはエプレレノン) アルドステロンを抑えて心臓を保護するとともに利尿作用があり、うっ血症状を改善
ナトリウム利尿薬(アゾセミド・フルイトランなど) 塩分や水分を尿として出すことで、うっ血症状を改善
バソプレシン受容体拮抗薬(トルバプタン) 主として水分を尿として出すことで、うっ血症状を改善

●非薬物療法

手術、心臓移植、運動療法、機械による心臓のサポート、緩和ケアなどがありますが、心不全の病状や患者さんとの相談により選択します。外科治療が手術からカテーテル治療に移行しつつあることで、手術を受ける患者さんの高齢化や、施術者も外科医から内科医へと治療する側も変化しつつあります。

在宅では、HOT(在宅酸素療法)、ASV(陽圧換気療法)を行うこともあります。また、長期的にはリハビリが有効であり、明らかな予後改善がみられます。

身近になりつつあるVAD(補助人工心臓)

心原性ショックを起こしたり、薬剤では改善がみられないほど心機能が低下した場合、VAD(補助人工心臓)を使用することがあります。集中治療領域で使用されるイメージの強いVADですが、在宅治療に使用可能な植込型VADが増えてきています。使用には65歳未満、移植適応患者であるという条件がありますが、使用することでQOLは格段に上がります。

心臓移植の件数も2010年以降大きく増加しており、今後はHVADやHeartMateⅢなど新しい種類も導入予定です。しかし、植込型VAD実施認定施設は全国45施設と少なく(2017年1月現在)、加えて地域差が大きいなど、環境が整っていないのが実情です。

心不全治療における課題

現在の日本では、一度装着した生命維持のための医療器具は、取り外すことができません。そのため、VADを使用することでどの程度までの改善が見込めるのかを装着前にある程度見定めなくてはなりません。特に高齢者に心不全治療を行うときは、Frailty(衰弱)の評価が重要になると考えられます。

心不全治療によって病状はどの程度改善するのか、あるいはしないのか、しなければどうするのか、事前に話し合っておくことが必要です。

また、がん治療においては緩和ケアという方法が確立されていますが、心不全には終末期医療における緩和ケアが確立されておらず、寝たきりの状態になってはじめてかかわりを考えるということも少なくありません。現段階では、年に1〜2回入院するなど今後悪化するであろうと思われる時期が、終末期医療を考え始めるタイミングだと言われています。

今後、心不全患者さんが増えると言われている今こそ、心不全治療においてさまざまな職種で意見を出し合い、考えていけなければなりません。学会などで標準治療や指針を決めるための研究が進んでいます。


【引用・参考文献】
1)Yancy CW,et al:2013 ACCF/AHA guideline for the management of heart failure: a report of the American College of Cardiology Foundation/American Heart Association Task Force on practice guidelines.
Circuration 2013;128(16):e240-327.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

終末期の患者さんへの看護計画|心不全の終末期の患者さん

心不全で終末期の患者さんに関する看護計画  心不全とは心臓に何らかの異常が生じて心臓のポンプ機能が破綻した状態です。増悪や寛解を繰り返しながら心臓の機能は徐々にあるいは急速に低下していき、終末期を迎えます。今回は心不全で終末期の患者さんに関する看護計画を立案しました。

2024/2/28

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949