1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 慢性期病床における食物繊維高含有流動食によるプレバイオティクス効果の検討【PR】

慢性期病床における食物繊維高含有流動食によるプレバイオティクス効果の検討【PR】

  • 公開日: 2017/12/15
  • # 注目ピックアップ
  • # 栄養・食事療法
  • # 胃ろう(PEG)・空腸瘻(PTEG)の増設・管理

目的

 近年、腸内細菌叢の機能が徐々に解明され、便秘・下痢症や炎症性疾患のみならず、一部のがん、肝疾患、肥満、糖尿病、動脈硬化、自閉症、アレルギー性疾患との密接なかかわりも明らかにされつつあります。腸内細菌叢が疾患に及ぼす作用と機序は、腸内細菌によって産生される短鎖脂肪酸(short-chain fatty acids : SCFAs:酢酸、酪酸、プロピオン酸)の量と質に依存することが示唆されています。そのため、SCFAsの原料として何をどれだけ摂取するかが生体に大きな影響を与えることになります1)

 腸内細菌叢の構成に影響を与えるのがプロバイオティクスとプレバイオティクスですが(図1)、プレバイオティクスは、SCFAs産生の量と質に直接関係するにもかかわらず、国内での理解度は高くありません。前向き研究も少なく、特に慢性期患者について健康管理、排便管理、感染対策上の有用性に関する研究はほぼ存在しません。そこで我々は、従来流動食と同価格帯ながら高機能のプレバイオティクス(グアーガム分解物、PHGG)を配合した流動食製品を導入し、腸内産生SCFAsの変化(便pHと便含有有機酸の分析)および排便管理上の有用性(下痢と便秘の増減)を観察しました。

プロバイオティクスとプレバイオティクスの図

試験方法

 胃ろうからの経腸栄養剤摂取で便秘などが生じ、腸内環境に問題があると考えられる患者18例を2群に分け、8週間ずつ交互に、従来流動食とPHGG配合流動食を投与しました(3例は中断)。評価項目は、排便状況(回数・性状・下剤投与回数)、便有機酸、便pH、臨床検査値(TP、ALB、BUN、T-CHO、HbA1c)としました。

試験結果

 全患者の便pHは試験開始時の平均8.1から、PHGG付加2カ月後には約0.5低下し(図2)、便有機酸量も有意に増加しました(図3)。

便pHの図
総有機酸の図

 全患者は基本的に便秘傾向(下剤を常用)でしたが、PHGG付加2カ月後には便性状は柔らかくなる傾向を示し(図4)、排便回数が増加しました。

 そのほか、PHGG付加時には、BUNが低下、BSとHbA1cにはわずかな変化がありましたが有意差はみられませんでした。

便性状の図

考察

 便pHは通常6.0 ~ 6.5程度ですが、試験開始前の患者の平均pHは平均8.1と高値でアルカリ性を示していました。長期経腸栄養患者における他研究2)3)でも同様の例が臨床データとしては報告されています。これは、臨床現場で使用される流動食の多くが食物繊維不足で、配合されている繊維成分量では腸内発酵に十分寄与できず、大腸内でのSCFAsの産生が低下しているためと考えられます。

 今回投与した製品に含有されていたプレバイオティクスは1.5g/100kcalですが、これにより効果を示す結果が得られたのは、PHGGの配合によると考えられます。発酵によるPHGGのSCFAsへの変換率は100%で、一般に流動食に配合されることが多いセルロース(発酵率0%)や難消化性デキストリン(同25 ~ 50%)とは、含有量当たりの変換率で4倍以上の差があります。より高率でSCFAsに変換されるプレバイオティクスを多く含有した流動食ほど、長期療養患者の生活改善の可能性が期待できます。

 また、これまで効果における客観的な検証指標がなかった下痢や便秘の観察・研究において、臨床で簡単に確認できる便pHにより腸内環境を推定できる可能性も、本研究によって示すことができました。

 皮膚は弱酸性であり、アルカリ性の便は皮膚に悪影響を与える可能性もありますので、今後は、さらに症例数を増やし、排泄状態による皮膚への影響など新たな観察項目も加え、再試験を行いたいと考えています。

まとめ

 腸内細菌叢を1つの森として考えると、プロバイオティクスは木に当たります。しかし森の植生をよりよくするために木を植え替えるのが容易でないことは、糞便移植の知見などから明らかになっています。一方、PHGG含有の流動食などでプレバイオティクスという肥料を与えることは、簡単で安価に行うことができます。プレバイオティクスによる腸内細菌叢の環境のコントロールが可能になれば、経済的で安全・容易に腸内環境を改変し、疾患の治療にも貢献できると考えられます。これは、療養患者のみならず一般の人々の健康管理にも有用である可能性が高いと思われます。


参考引用文献
1)Nature 518, S9( 26 February 2015)
2)大森啓充,他:長期経管栄養施行中の重症心身障害児(者)の腸内菌叢および糞便性状の検討,腸内細菌学雑誌,2013,27(1):1-6.
3)The Effectiveness of Lactobacillus Beverages in Controlling Infections among the Residents of an Aged Care Facility;Ann Nutr Metab 2016 ; 68 : 51–5.


皮膚・排泄ケア認定看護師の立場から(日本医科大学千葉北総病院 皮膚・排泄ケア認定看護師 渡辺光子先生)

失禁関連皮膚炎(IAD)対策と便pH

今回の研究結果は、臨床における看護とどのようにかかわるのでしょう。近年大きな課題とされている「失禁関連皮膚炎(Incontinence Associated Dermatitis:IAD)対策」の観点から、皮膚・排泄ケア認定看護師の渡辺光子先生にお話をうかがいました。

──「失禁関連皮膚炎(IAD)」が問題になっているのはなぜですか。
 失禁関連皮膚炎(IAD)は、失禁による尿や便が皮膚に直接接触することで発症する皮膚損傷のことです。高齢化や重症化が進む近年の入院患者さんは、免疫力や皮膚バリア機能の低下といった高齢者特有の身体状態に、オムツによる湿潤環境が加わり、IADの発症リスクが高くなっています。実際に臨床で出合う症例数は多く、日本創傷・オストミー・失禁管理学会が評価スケールの作成に着手するなど、ここ数年でIADに対する取り組みは活発化しています。

──IADの原因を教えてください。
 大きな影響を及ぼすのは、尿や便の水分と化学的刺激です。皮膚の水分過剰は角層構造に膨張や崩壊を生じさせ(皮膚浸軟など)、皮膚のバリア機能を失わせます。それによって、刺激物質が角層内部にまで浸透し、IADが起こります。
 健康な皮膚(pH4~6)は弱酸性ですが、尿や便が接触すると、尿素や消化酵素の影響でアルカリ化が進みます。特に水様便の場合、脂質やタンパク質を分解する消化酵素を多く含むため、皮膚に与える刺激はより大きくなります。

── 便pHの低下は、IAD対策にどのようにかかわってきますか。
 臨床では、IADの予防として、肛門周囲などを保護・治療する目的で亜鉛華軟膏を厚めに塗りますが、その際ストーマ用のパウダー(皮膚保護剤)を混ぜることがあります。これは、アルカリ性の高い便による皮膚への刺激を少しでも緩衝するためです。便pHの低下は、刺激の軽減を示すため、このケアの効果をより高め、IADのリスクを減らすことにつながると思います。

 便pHの低下以外にも、便性状の軟化という結果が出ていましたが、便秘の改善もまた、IADのリスク低減につながるのではないかと考えます。高齢者の下痢は、便秘に対する下剤投与によるものが少なくありません。下剤による排便コントロールが減れば、必然的に下痢も少なくなり、皮膚が水様便による刺激にさらされることも減るのではないかと思います。
 腸内環境にアプローチすることで、便pHの低下や軟便化など便性の改善が図られるのであれば、IADも含め、患者さんの苦痛が減らせるのではないでしょうか。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949