1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. ボックスシーツを用いた業務負担軽減の取り組み【PR】

ボックスシーツを用いた業務負担軽減の取り組み【PR】

  • 公開日: 2018/6/5
  • # 注目ピックアップ

看護師の業務は多岐にわたっています。さまざまな業務を行っているからこそ、業務改善や業務負担の軽減が必要であり、多くの病院で課題となっているのではないでしょうか。
今回は、現場の疑問から業務負担軽減につながったケースを紹介します。


チャレンジできる環境で生まれたボックスシーツ導入の取り組み

 東京の中心、千代田区にあり、超急性期・急性期の高度医療を提供する三井記念病院。「臨床現場は大変忙しいですが、質の担保をしっかりしていくことは重要な使命と考えています。研修医の教育機関でもありますから、看護師もともに育つという意味では教育に力を入れています」と副院長・看護部長の井上由美子さん。臨床の現場では各病棟の師長が積極的に業務改善に取り組み、患者ケアの質の向上に努めています。井上さんは「失敗を恐れずさまざまなことにチャレンジしてほしい」と考えており、実際に、各師長から業務改善について相談される機会は多く、モチベーションの高さを感じているそうです。

 そんな職場環境の中、生まれた取り組みの一つが、ボックスシーツの導入です。「家庭ではボックスシーツが普及しているのに、なぜ病院では使用できないのかという疑問を師長間で話し合ったのがきかっけでした」と14階病棟師長の中村久美子さん。ベッド回転率が高く、看護補助者、加えてリネン交換の専門看護補助者を配置していてもなお、看護師もベッドメイキングに時間を取られざるを得ない状況でした。従来のフラットシーツによるベッドメイキングでは時間がかかり、また看護補助者が技術を習得するまでにも日数を要します。そこで、交換が簡便なボックスシーツを導入すれば、業務負担の軽減につながるのではないかと考えました。

 これを井上さんに相談したところ、「院内のQC活動(品質管理活動)で取り組んでみては」という助言を受け、看護師、看護補助者、事務・購買課担当者からなるチームを結成し、取り組みがスタートしました。

寝心地は変わらずにシーツ交換の時間短縮を実現

 まずは、同院のリネンのリース業者である(株)小山商会にボックスシーツについて尋ねてみました。すると、頻繁なクリーニングに対する耐久性がないため、大きな病院ではほとんど導入されていないことがわかりました。そこで、(株)小山商会に働きかけ、病院用のボックスシーツを提案してもらいました。耐久性もさることながら、患者さんの安楽のためには肌触りや吸湿性のよい素材であることが大切です。サンプルを提案してもらい、素材や形、畳んだときは? しわは? と検討を重ねていきました。

イージープラスの仕様

 こうして決定したボックスシーツ(イージープラス)を、まずは14階病棟で試用。シーツ交換にかかる時間を計測し、フラットシーツの交換時間と比較するとともに、スタッフと患者さんを対象に満足度調査も実施しました。

 その結果、交換時間はフラットシーツに比べて、1回あたり平均して62秒の短縮、交換を実施したスタッフ全員からは「手早くなったと感じた」という感想が得られ、シーツ交換の時間短縮が図れたことが明らかになりました。

 患者さんのアンケートは、フラットシーツ使用患者さん24人とイージープラス使用患者さん22人に行いましたが、イージープラスを使用しても寝心地の低下はみられませんでした(表)。

寝心地についての調査

 薄いマットレスでは空間ができるため、しわがよりやすいという問題がありましたが、対応策として、とても薄いマットレスの場合には従来のフラットシーツを選択するようにしました。褥瘡対策用の体圧分散マットに関しては、院内の皮膚・排泄ケア認定看護師から、シーツをピンと張るとハンモック現象によりかえって褥瘡のリスクが高まるため、しわに注意すれば、ふわりとかけられるボックスシーツのほうが適しているという意見もありました。

※ハンモック現象:シーツをピンと張ることで、皮膚とシーツの接触面が減少し、局所的に圧が上昇する現象

フレキシブルなシーツ交換で患者さんに快適さと安楽を提供

 こうしたサンプルの使用結果を、院内のQC活動で発表、正式にイージープラスの採用が決定しました。現在は、全病棟に導入され、フラットシーツと併用で状況に応じて使い分けられています。

 現場からはシーツ交換の時間短縮以外にも、新しく入職した看護補助者でも技術が習得しやすい、誰が実施しても仕上がりが変わらないという意見も上がっています。シーツの汚れに気づいたときに、すぐに交換できるからと率先して看護師がシーツ交換を行うようになったそうです。また、病棟全体の定期シーツ交換を担当していたリネン交換専門看護補助者を2人から1人に減らすことができました。こういったことから、中村さんはイージープラス導入の効果を実感しているといいます。

 看護スタッフの少ない夜間では患者さんが汗をかいたり、シーツを汚染したりしたときに、ボックスシーツは有効だという声が井上さんのもとにも上がっているといいます。ボックスシーツだからこそ、忙しい業務の中でもフレキシブルにシーツの交換ができ、患者さんに快適さや安楽を迅速に提供できているともいえるでしょう。さらに中村さんは、常にベッド環境を清潔に保てるため、感染予防対策にもつながるのではないかと期待を寄せています。

 現在、政府が先導して働き方改革が進められていますが、看護部でも重要な課題の一つとして取り組んでいます。これについても、実際に問題点を把握している現場の看護師自身が取り組むことが重要で、自主的に取り組むことにより、達成感や成功体験を得られます。看護部長としては、プロセスの過程で、必要な支援やアドバイスをしていくことが大切だと井上さんは考えています。

 中村さんもイージープラスの導入を通して大きな達成感を得られ、「これからも日々の問題点について改善策を提案していきます」と意欲をみせています。

ボックスシーツについて詳しく知りたい方はここをクリック


HOSPITAL DATA

社会福祉法人 三井記念病院
〒101-8643 東京都千代田区神田和泉町1番地
◯開院/ 1909年
◯病院類型/一般病院 二次救急指定
◯病床数/ 482床(ICU7床、CICU6床、HCU21床)
◯職員数/ 1,400人(うち看護職員数550人)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
7位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
8位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
9位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
10位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791