1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. コミュニケーション
  5. 患者とのコミュニケーション
  6. ナラティヴとは|ナラティヴと看護の接点

【連載】今さら聞けない! 基礎看護技術をおさらい

ナラティヴとは|ナラティヴと看護の接点

  • 公開日: 2018/5/31

ナラティヴの基本知識

ナラティヴとは

 ナラティヴ(narrative)という言葉は、物語、語りという意味です。語られた言葉、内容、語り口などを指します。音声や文字で表されるものだけではなく、語られる時の身振りや表情など非言語的なものも含みます。

 ナラティヴについては、多くの研究者がその定義や概念を示しており、物語、語りという言葉の意味にはとどまらない、大きな広がりをもっています。また、ナラティヴは医療・看護の世界に限らず、社会全体に浸透しています。

 医療におけるナラティヴは、近年、「ナラティヴ ベースド メディシン(Narrative Based Medicine:NBM)」が重要視されています。これは「物語りと対話に基づく医療」という意味で、患者さんが語る経験や患者さんと医療者の対話を通して、患者さんの病いの経験や治療の意味に着目し、より個別性の高い医療を提供することを大切しています。

ナラティブとは

意味づけが重要

 ナラティヴは単なる語りではなく、そこに含まれる意味が重要になってきます。ナラティヴの研究者、マーシャ・ロシターは、「ナラティヴは意味づけの行為であり、経験に意味を与えていく方法である」と示しています1)。

 例えば、自分がとても「もやもやした気持ち」になったとします。そのときに、もやもやした体験を誰かに語ること、つまり言語化することによって、「なぜ私はもやもやしたんだろう」と考え、その状況や理由が腑に落ち、「だからもやもやしたんだ!」と何らかの意味づけができることがあります。そうすることで、もやもやした体験がストーリーとなり、経験となっていきます。

意味づけは更新される

 私たちの記憶のなかの出来事は、思い返すたびに意味が変わることがあります。皆さんも、「あのときはわからなかったけど、こういう意味だったのか」「あのときはこう考えたけど、じつは違ったのではないか」と感じることがあるでしょう。つまり、人の経験の意味は後から起きる出来事によって、更新されていくのです。


コラム 急変時のナラティヴ
 私が新人看護師だったころ、はじめての急変に出会ったときの話です。配薬のために病室を訪れると、患者さんがだるそうにしているので、声をかけようとした瞬間、眼球が上転し全身に痙攣が起こりました。私は驚き、ナースステーションに駆け込みました。先輩看護師が対応してくれ、事なきを得ましたが、急変時はその場を離れず、ナースコールで応援を呼ばなければならないという指導を受けました。もちろん急変時の対応は、知識として知っていたことでした。

 しかしながら、その後、トイレで急変に遭遇したときも、私はまたしてもナースステーションに駆け込んでしまいました。先輩看護師から再び、トイレにもナースコールはあるから、その場を離れてはいけないと指導を受けました。

 3回目の急変のとき、やっとその場を離れず対応することができました。1回目の急変時では、気が動転してしまい、知識としてあったはずの急変時の対応ができませんでした。2回目も同じく、1回目の経験を活かすことができませんでした。

 繰り返し同じような出来事が起き、そのたびに先輩看護師とのやりとりを重ね、私はようやく3回目にして、「急変した患者を発見したときにはその現場を離れるな」ということの意味を行為として現すことができるようになりました。


この記事を読んでいる人におすすめ

温罨法とは|目的・効果・注意点 〜根拠がわかる看護技術

関連記事 * 温罨法の手順 * クーリング(冷罨法)とは|目的と方法 温罨法とは  身体の一部に温熱刺激を与える(温める)看護技術です。患者さんの安楽・精神的安定のために重要なケアです。 どんなときに行う?  治療として医師が指

2018/3/31

タッチングとは|ケアの方法と効果〜根拠がわかる看護技術

タッチングとは? 看護におけるタッチング  タッチングとは、非言語的コミュニケーションの一つで、患者さんの身体に触れることをいいます。  タッチングには、マッサージや指圧など、治療を目的とするタッチング、バイタルサインの測定や清拭、検査など処置目的のタッ

2018/3/10

ムンテラとは|方法とコツ

※一般的な方法を紹介しています。実施にあたっては各施設の方法にしたがってください。 ムンテラとは?  ムンテラはドイツ語の「MundTherapie」から派生した略語で、医師から患者さん、もしくは家族に、現在の病状や今後の治療方針などを説明することをいいます。

2018/4/14

クーリング(冷罨法)とは|目的と方法〜根拠がわかる看護技術

【関連記事】 ● 温罨法とは|目的・効果・注意点 〜根拠がわかる看護技術● 温罨法の手順〜根拠がわかる看護技術 クーリングとは  クーリングとは、後頭部、鼠径部、腋窩、頸部、背部といった体幹付近、または表在性に大きな動脈のある部位や炎症部位を冷却

2018/4/3

看護師のコミュニケーションとマナー(挨拶・身だしなみ)

2019年5月30日改訂 お互いの気持ちを伝え合うことをコミュニケーションといいます。スムーズなコミュニケーションのためには、言葉だけでなく、表情や動作にも気を配らなくてはなりません。 1. コミュニケーション <対先輩・同僚> 円滑なコミュニケーションは、仕

2017/9/24

カテゴリの新着記事

スタッフ・同僚・患者へのリーダーシップ

※「スタッフにも必要なリーダーシップ」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 1. リーダーシップの正体を探る あなたが思うリーダーシップのイメージは?  「リーダーシップ」と聞いて、皆さんはどんなイメージを思い浮かべますか。フランスの画家・ド

2020/2/6

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741