1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護クイズ・読み物
  4. リサーチ企画
  5. 記事満足度調査|2018年7月15日〜8月4日

【連載】みんなはこう考えている! アンケート結果を公開

記事満足度調査|2018年7月15日〜8月4日

  • 公開日: 2018/10/23

 2018年7月15日~8月4日までに公開した記事について聞きました。

 今回の回答者は80人です。

この期間に公開された記事はこちら

それぞれの記事について満足度

 とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を評価してもらいました。さらに一番満足した記事を挙げ、その理由を回答してもらいました。

 各記事のアンケートの結果は以下のとおりです。

靴下の役割と選択のポイント

 日常生活における靴や靴下をどのように組み合わせていきますか? 危険防止、清潔、保温、保護などを目的とした靴や靴下の選択に関して解説しています。

この記事を読んだ人の12%がとても満足していて、38%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。

  • 自分に身近な内容で分かりやすい、興味がわいた
  • 厚めの5本指靴下を履いていつもの靴だときつく感じるようなら要注意で、指の間にある数枚の布で関節部位が圧迫されて潰瘍になると 初めて知った
  • 靴下について考えたことがないので勉強になった
  • あまり纏まった内容の記事を読んだことがなく、為になったため

 そもそも皆さんは靴下の役割を考えたことはありますか? 普段使用している何気ないものも、実は意味や目的があり、看護師として看護を実践していく上で必要な知識になりますのでぜひ参考にしてみてください。

第9回 靴下の役割と選択のポイント

DPAT(災害派遣精神医療チーム)

 DPAT(disaster psychiatric assistance team:災害派遣精神医療チーム)に関する記事になります。

 この記事を読んだ人の16%がとても満足していて、30%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。

  • 精神医療チームがあることをはじめて知ったから
  • 初めて存在を知ることができたから
  • 現在精神科勤務であることと、東北の震災を経験した施設で働いているため
  • 自分の興味のある領域であり、とても関心が持てたため

 DPATは厚生労働省より、災害派遣精神医療チームの体制整備及び活動について平成25年4月1日より活動となりました。集団災害での被災地域の精神保健医療ニーズを把握や、専門性の高い精神医療の提供などの活動を行うために、都道府県および政令指定都市によって組織されるチームですが、あまり馴染みがないかもしれません。この記事を参考に知識を深めてみてください。

DPAT(災害派遣精神医療チーム)

“排尿自立指導料” って何?

 2016年4月の診療報酬改定にて新設された排尿自立指導料についての知識がまとめられている記事になります。

 この記事を読んだ人の16%がとても満足していて、36%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。

  • 排尿困難患者が多数いらっしゃるので、支援の方法を検討していたから
  • 今働いている病棟が排尿関係なのでとても勉強になりました
  • 役に立った
  • 今まで看護師が行ってきた看護がお金に反映されるとわかったから

 自分で排尿ができることはQOLの向上につながります。ひいては人としての尊厳が守られることも期待されているため、この記事を参考にぜひ看護に活かしてみてください。

 興味のある方は、ぜひ連載を読んでみてください。

第1回 “排尿自立指導料” って何?

いまなぜ「がんの緩和ケア」を学ぶのか

 がん(悪性新生物)は1981年から死因の第1位です。2016年には2人に1人が罹患すると推計されています。今回は、なぜ緩和ケアを学ぶ必要があるのかを解説しています。

 この記事を読んだ人の21%がとても満足していて、35%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。

  • がんの患者さんのケアに携わったときにどうすればいいのか、わかっていなかったので読んで理解しました
  • 緩和ケア領域のCNとして学ぶものがあった
  • 興味がある内容、わからないことがわかりました
  • 大人だけじゃなく、小児にもがん緩和ケアがあったり、死別後にも残された家族等への考慮があること等学ぶべきことが多かったです

 緩和ケアは症状や治療の副作用だけでなく、家族を含めた精神的な部分に対するアセスメントやケアが求められます。その全てにかかわり、ケアが実践できるように、この記事を参考にしてみてください。

Introduction いまなぜ「がんの緩和ケア」を学ぶのか

術後疼痛管理とは

 手術を受ければ誰でも痛みは感じる。そんなイメージから術後疼痛管理は術後の痛みを抑えるだけと思っていませんか? この記事では、最近の周術期管理の考え方がまとめました。

 この記事を読んだ人の19%がとても満足していて、41%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。

  • 疼痛管理を必要とする科は多く、今後参考になるから
  • 術後の疼痛管理についてわからない部分があったが、今回、記事を読んで勉強になったから
  • 担当している患者さんに疼痛管理が必要だから
  • 苦手な内容だったので、勉強になったから

 術後の痛みは手術によるものか、合併症によるものなのか、その都度アセスメントし看護を実践していくことがもとめられます。また近年、ERAS(Enhanced Recovery After Surgery)という周術期管理の考え方が広まってきていますので、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

術後疼痛管理とは

ドレーンとは|ドレーンの種類と管理

 体内に貯留した血液・膿・浸出液を体外に排出することを「ドレナージ」、その際に使用する管のことを「ドレーン」といいます。この記事は、ドレーンに関して、基本的なことをまとめました。

 この記事を読んだ人の20%がとても満足していて、39%の人がやや満足という結果になりました。

 また、この記事を「一番満足した」と回答した人たちの記事への感想は以下のようになっています。

  • 授業ではまだ習っていない範囲で、色んなドレーンがある事がわかったから。説明も簡潔でわかりやすかった
  • 外科が長かったので実際によく見るものが多くて改めて理解したりしたので、面白い
  • 内科であり普段ドレーンを扱うことが少ないため、ドレーンの種類についてはじめて知れたから
  • 全体が理解しやすく、詳細もわかりやすかった

 何気なく使用しているドレーンですが、目的、廃液方法、原理、固定方法などドレーンを管理するにあたり必要な知識は多くあります。全般的にまとまっているためぜひこの記事を参考に日々の看護にいかしてみてください。

 ナース専科plus内のドレーンに関する記事へのリンクもあるため、いろいろな記事を読んでみてください。

ドレーンとは|ドレーンの種類と管理


現在、実施中のアンケートはこちら→https://survey.nurse-senka.jp/

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

記事満足度調査|2019年4月7日〜4月13日

2019年4月7日〜4月13日までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は79人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度  とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を

2019/10/31

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949