1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 医療安全情報
  5. 医療安全
  6. 日本VADコンソーシアム第4回研究集会開催のお知らせ

日本VADコンソーシアム第4回研究集会開催のお知らせ

  • 公開日: 2018/12/6

現在、医療現場において、多様な静脈アクセスデバイス(VAD: Vascular Access Device)が使用されており、多くの合併症が報告されています。

具体的には、末梢留置カテーテル(PIV)の長期および頻回使用による薬剤の血管外漏出や静脈炎、また、中心静脈カテーテル(CVC)関連の誤穿刺や血流感染等の合併症があげられます。

もちろん、これらの合併症対策については、各専門分野において議論されておりますが、本邦において統一された手技や管理方法、教育等は存在しておりません。

そこで、各専門分野のエキスパートにて、現状の問題を踏まえた上での最適な輸液治療を議論、共有し、多くの患者さんへより良い治療を提供すべく、本コンソーシアムが立ち上げられました。研究集会もこの度、4回目の研究集会となり充実した内容となっています。

開催日

2019年1月19日(土)9:00〜20:00 懇親会あり

会場

横浜シンポジア(横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル9階)

テーマ

VADの安全対策

大会長

鈴木利保(東海大学医学部外科学系 麻酔科教授)

参加費

会員 5,000円 非会員 10,000円

申し込み方法

終了しました。

問い合わせ先

日本VADコンソーシアム事務局 E-mail:contact@j-vadc.org

プログラム

9:00~9:05 開会の挨拶
鈴木利保(東海大学医学部外科学系・麻酔科教授)

9:05~9:45 基調講演 CVCの安全対策の変遷
座長:鈴木利保(東海大学医学部外科学系・麻酔科教授)
三木 保(東京医科大学脳神経外科教授)

9:45~10:45 シンポジウム1 VADの安全対策
座長:横田美幸(がん研有明病院 副院長、麻酔科部長)

1.CVCの安全対策 事故調報告と穿刺器材(仮)
鈴木利保(東海大学医学部外科学系・麻酔科教授)

2.IVカテーテルの安全対策
加藤 実(診療教授・日本大学医学部附属板橋病院手術室部長)

11:00〜11:40 セッション1 医療機器
座長:宮坂勝之(聖路加国際大学大学院周麻酔期看護学教授)
誤接続防止コネクタの国内導入について
小池和央(PMDA 安全第一部医療機器安全課)

11:40~12:20 セッション2 栄養のセッション
座長:東口髙志(藤田医科大学医学部外科・緩和医療学講座教授)

1.VADの安全対策に役立つ知識と技術
岸 宗佑(イムス札幌消化器中央総合病院消化器内科VADセンター長)

2.輸液・栄養管理における特定行為研修修了看護師の役割
~PICC挿入・高カロリー輸液内容調整・脱水の補正~
矢野 論(多摩川病院 理事長、日本慢性期医療協会副会長、看護師特定行為研修委員会委員長)

12:20〜13:00
ランチョンセミナー PICCのセッション

13:40〜14:20 セッション3 看護師から見た安全対策
座長:金井明子(藤沢市民病院 安全対策室 感染管理認定看護師)

1.並木弥生(国際医療福祉大学三田病院 専従ICN)
2.深瀬史江(NHO横浜医療センター 感染管理認定看護師)

14:20〜15:00 スイーツセミナー 看護教育におけるバスキュラーアクセス
座長:秋山智弥(公益社団法人 日本看護協会 副会長・岩手医科大学 看護学部 特任教授)

1.筑井菜々子(地域医療振興協会JADECOM-NDC研修センター教育・指導課課長診療看護師)
2.新居田敦子(医療法人社団 三喜会 横浜新緑総合病院 感染管理認定看護師)

15:20〜16:00 セッション4 感染症のセッション
座長:森兼啓太(山形大学医学部附属病院・臨床検査部長・感染制御部長・教授)

1.野田洋子(金沢医科大学病院 医療安全部感染制御室課長 感染管理認定看護師)
2.笠原敬 (奈良県立医科大学 臨床感染症センター 准教授)

16:00〜16:40 次期会長 講演
黒田達夫(慶應義塾大学医学部 小児外科教授)

16:40〜16:45閉会の挨拶
17:00〜17:30評議委員会
18:00〜20:00 懇親会、一般演題(ポスター発表)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

日本リハビリテーション看護学会 第36回学術大会【参加登録者募集】

日本リハビリテーション看護学会 第36回学術大会|ご参加のお願い NPO法人日本リハビリテーション看護学会は、第 36 回学術大会(大会長:原 三紀子 東邦大学看護学部)を開催いたします。 詳細は日本リハビリテーション看護学会 第36回学術大会のページをご覧くださ

2024/4/17

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949