1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. ドレーン管理
  5. 脳神経外科系ドレーン
  6. スパイナルドレナージ(腰椎ドレナージ)|「部位別」ドレーン管理はここを見る!③

【連載】いまさら聞けない 脳神経外科ドレナージのしくみと管理の基本

スパイナルドレナージ(腰椎ドレナージ)|「部位別」ドレーン管理はここを見る!③

  • 公開日: 2019/5/26
  • 更新日: 2019/9/4

2019年9月4日改訂

圧設定やクランプ手技など、脳神経外科領域の開放式ドレナージには、特徴的な知識が求められます。ここでは、脳室ドレナージ、脳槽ドレナージ、スパイナルドレナージの管理の実際を解説します。


スパイナルドレナージ(腰椎ドレナージ)

どのような治療で使うの?
●くも膜下出血に対し、くも膜下腔の血腫を排出させることによって、脳血管攣縮を軽減し、水頭症をできるかぎり予防する。
●開頭術だけでなく、脳血管内コイル塞栓術でも施行できる。
●下垂体腫瘍に対する経鼻的手術の際に、ドレーンから人工髄液などを注入して、さらなる摘出を図る。
●髄液漏(鼻漏など)に対し、脳脊髄液を腰部から排出させることによって、髄液漏の自然閉鎖を図り、髄膜炎を予防する。

■ドレナージシステムの原理

 通常、脳室・脳槽ドレナージと同じ回路を使用しますが、刺入部が頭蓋ではなく、腰椎になります()。したがって、圧のゼロ点は外耳孔ではなく、刺入部の腰の位置(第3~4、または第4~5腰椎間)としますが、水平臥床であれば外耳孔でもかまいません。ただし、頭部を挙上した場合、腰椎をゼロ点とすると物理的に髄液の排出量が増加することを念頭においておきましょう。腰椎の脳脊髄腔は、脳槽や脳室と交通しているので、そこから髄液を排出させることによって頭蓋内圧をコントロールすることができます。

スパイナルドレナージシステム

 ただし、腰椎穿刺(ルンバール手技)によりドレーンチューブを挿入するので、脳室・脳槽ドレナージよりもさらに細いチューブを使用します。したがって、流出が滞って詰まりやすいという特徴があります。

■排液の観察

 脳室・脳槽ドレナージと同様に、性状と排液量に注意します。

 くも膜下出血治療のドレナージの場合、急性期の性状は、血性髄液が原則です。数時間以上経過すると、橙黄色になり、1週間くらいするとその後は、わずかに白濁した無色透明に戻っていきます。

 髄液漏治療のドレナージの場合、性状は無色透明が原則です。血液が混在することはまずないので、万一、出血が認められた場合には、やはり担当医をコールする必要があります。もし髄膜炎を併発した場合には、白く濁ってきます。

 量は、10mL/hrくらいが目安となり、通常は20mL/hr(髄液の産生量)を超えないように注意します。チューブ内の液面の拍動は不明瞭なため、有無を確認することは困難ですが、滴下が確認できれば問題はありません。

■トラブルの発見と予防

 脳室・脳槽ドレナージよりも、スパイナルドレナージのチューブは細く、かつ、くも膜下出血治療の場合、血腫をドレナージするのでドレーンの閉塞に最も注意が必要です。排液量が適切であるか、時間ごとにしっかり観察しなければなりません。

 また、脳室・脳槽ドレナージと同様に、常に感染のリスクがあります。逆行性感染の予防のために、ドレーン刺入部の定期的な消毒と保護を行います。

 特に大量の尿失禁、便失禁などによる刺入部の汚染には要注意です。

■ドレーン管理上の注意点

 基本的には脳室・脳槽ドレナージと同じです。クランプ忘れによるオーバードレナージやフィルター汚染、チャンバー内に残った排液によるフィルター汚染、三方活栓からの薬物誤投与、そして、ドレーンチューブの自己抜去に注意が必要です。

 スパイナルドレナージの場合、チューブが細く、腰正中部から出るため、チューブを身体で圧迫して排液不良になったり、患者さんの体動によりチューブがちぎれたりするおそれがあります。そのため、腰部から背中を通り、肩からドレーンを出すような形でしっかり固定するという方法もあります9)。チューブの全長にわたり通過障害がないか、余計な張力がかかっていないか、随時観察します。

 また、脳槽ドレナージと同様に、排液に血液が混じっているので、フィルター汚染が細菌の培地となり感染の危険がより高くなります。特にフィルター汚染を起こさないように、慎重な管理を心がけましょう。

■抜去に向けた観察と注意

 くも膜下出血治療のドレナージの場合、脳槽ドレナージと同様に、脳血管攣縮期を過ぎた2週間以降にドレーンを抜去します。感染のリスクに対して、排液の性状や量、および患者さんの症状を併せて観察し、チューブの閉塞にも注意します。

 髄液漏治療のドレナージの場合、長期留置による髄膜炎を発症する前に、チューブを抜去しなければなりません。通常は、1週間程度の安静臥床で髄液漏は自然閉鎖するので、患者さんを座位にして髄液漏がみられなければ、チューブを抜去します。

<まとめ-スパイナルドレナージ>

ドレナージシステム 廃液 抜去の時期 特に注意する点
開放式ドレナージ
●くも膜下出血治療の場合→血清~橙黄色~無色透明(わずかに白濁)に変化
●髄液漏治療の場合の色→無色透明
量の目安→10mL/hr
●くも膜下出血治療の場合→2週間以降
●髄液漏の場合→1週間程度
●チューブが細いため、体動や圧迫で切れたり、排液不良を起こしやすい
●尿便失禁により汚染されやすい
脊髄周囲のくも膜下腔に留置
●くも膜下出血治療の場合→血清~橙黄色~無色透明(わずかに白濁)に変化
●髄液漏治療の場合の色→無色透明
量の目安→10mL/hr
●くも膜下出血治療の場合→2週間以降
●髄液漏の場合→1週間程度
●チューブが細いため、体動や圧迫で切れたり、排液不良を起こしやすい
●尿便失禁により汚染されやすい
第3~4、または第4~5腰椎間から穿刺
●くも膜下出血治療の場合→血清~橙黄色~無色透明(わずかに白濁)に変化
●髄液漏治療の場合の色→無色透明
量の目安→10mL/hr
●くも膜下出血治療の場合→2週間以降
●髄液漏の場合→1週間程度
●チューブが細いため、体動や圧迫で切れたり、排液不良を起こしやすい
●尿便失禁により汚染されやすい
チューブがかなり細い
●くも膜下出血治療の場合→血清~橙黄色~無色透明(わずかに白濁)に変化
●髄液漏治療の場合の色→無色透明
量の目安→10mL/hr
●くも膜下出血治療の場合→2週間以降
●髄液漏の場合→1週間程度
●チューブが細いため、体動や圧迫で切れたり、排液不良を起こしやすい
●尿便失禁により汚染されやすい
拍動が不明瞭でわかりにくい
●くも膜下出血治療の場合→血清~橙黄色~無色透明(わずかに白濁)に変化
●髄液漏治療の場合の色→無色透明
量の目安→10mL/hr
●くも膜下出血治療の場合→2週間以降
●髄液漏の場合→1週間程度
●チューブが細いため、体動や圧迫で切れたり、排液不良を起こしやすい
●尿便失禁により汚染されやすい

イラスト/こさかいずみ

おさらいテストは次ページへ

【関連記事】
脳血管系の解剖生理をおさらい
ドレーンとは|ドレーンの種類と管理

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

Zancolliの分類

1.このスケールは何を判断するもの?  Zancolliの分類とは、元来、四肢麻痺における上肢機能再建を行うための分類法として開発されたスケールです。具体的には、上肢の筋肉の機能に対応する脊髄の髄節を細かく分類したものであり、主に頚髄損傷の部位を把握し、機能残存の程

2020/4/8

アクセスランキング

1位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
6位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

導尿の看護|手順やカテーテルの種類など

導尿とは?  何らかの原因で自力での排尿が困難な場合、尿道口からカテーテルを挿入し、人工的に尿を排出させることを導尿といいます。 【関連記事】 ●持続的導尿とは? 知っておきたいポイント...

308684