1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 医療事故報告・分析
  6. 個別テーマについての検討状況|第7回報告書(2006年7月〜9月)⑤

【連載】公益財団法人 日本医療機能評価機構 医療事故情報収集等事業 分析テーマ

個別テーマについての検討状況|第7回報告書(2006年7月〜9月)⑤

  • 公開日: 2010/1/1

【5】検査に関連した医療事故

 平成16年10月から平成18年9月30日の間に報告された医療事故事例のうち「事故の概要」のコード情報の中から「検査」のコードで選択されていた事例、及びそれ以外のコードの中から、その報告内容が検査に関連するものであった事例は114件であった(図表Ⅲ-23)。このうち、今回は、主に臨床検査技師の関係する検体検査、病理検査、生理機能検査に関連した事例23件について分析を行った。
 
図表Ⅲ-23検査に関連した事故事例の種類
 


 

(1)臨床検査に関連した医療事故の現状

 本報告書では、臨床検査を「生体から採取した試料を用いて調べる検体検査(病理検査も含む)及び生理検査」とし、分析対象とした医療事故事例の概要を図表Ⅲ-24に示す。
 
図表Ⅲ-24臨床検査に関連した医療事故事例の概要

図表Ⅲ-24臨床検査に関連した医療事故事例の概要

図表Ⅲ-24臨床検査に関連した医療事故事例の概要
 
 また、臨床検査を行う際の業務に流れを「指示」、「伝票・ラベル発行」、「準備」、「検体採取・検査実施」、「検体分析・標本作製等」、「判定・結果報告」の6段階に分類し、事故の内容と併せて医療事故の発生状況を整理した(図表Ⅲ-25)。
 
図表Ⅲ-25臨床検査に関連した医療事故の発生状況
 
① 指示段階
 指示段階における事例の報告はなかった。
 
② 伝票・ラベル発行段階
 伝票・ラベル発行段階における事例は3件であった。その内訳は、検体のラベル貼り間違いが1件、手続き上の不備により検体が提出されなかった事例が2件であった。
 
③ 準備段階
 準備段階における事例は1件であり、検体の取り違えの事例であった。

④ 検体採取・検査実施段階
 検体採取・検査実施段階における事例は11件であった。その内訳は、検体の取り違え1件、患者取り違え2件、検査項目の見間違い1件、測定器の表示単位の見間違え1件、使用済の針の使用1件、採血により神経損傷やしびれをきたした事例4件、採血により骨折をきたした事例1件であった。

⑤ 検体分析・標本作製等の段階
 検体分析・標本作製等の段階における事例は4件であった。その内訳は、手技・手順の間違い1件、分析機器の不具合により誤った測定値が検出された事例が2件、試薬の劣化により誤った測定値が検出された事例が1件であった。

⑥ 判定・結果報告の段階
 判定・結果報告の段階における事例は4件であった。その内訳は、検査結果のくいちがいにより分析機器の異常が発見された事例が1件、血液型の記載間違いが1件、交差適合試験の判定間違いが1件、システム上の問題により検査結果が提出されたかった事例が1件であった。
 
 

(2)臨床検査に関連したヒヤリ・ハット事例の現状

 第19回ヒヤリ・ハット事例収集において、記述テーマにあげられた「検査室等で主に臨床検査技師が発見した検査手技の間違いや検体取り違えなどの事例」及び重要事例の中から、臨床検査に関連した事例204件について分析を行った。

 ヒヤリ・ハット事例の発生状況の整理については、医療事故と同様に、臨床検査を行う際の業務に流れを「指示」、「伝票・ラベル発行」、「準備」、「検体採取・検査実施」、「検体分析・標本作製等」、「判定・結果報告」の6段階に分類して行った(図表Ⅲ-26)。
 
図表Ⅲ-26臨床検査に関連したヒヤリ・ハット事例の発生状況
 
 報告された事例の中から33件の事例概要を図表Ⅲ-27に示す。
 
図表Ⅲ-27ヒヤリ・ハット事例 記述情報(検査)

図表Ⅲ-27ヒヤリ・ハット事例 記述情報(検査)

図表Ⅲ-27ヒヤリ・ハット事例 記述情報(検査)

図表Ⅲ-27ヒヤリ・ハット事例 記述情報(検査)

図表Ⅲ-27ヒヤリ・ハット事例 記述情報(検査)

図表Ⅲ-27ヒヤリ・ハット事例 記述情報(検査)

図表Ⅲ-27ヒヤリ・ハット事例 記述情報(検査)

図表Ⅲ-27ヒヤリ・ハット事例 記述情報(検査)

図表Ⅲ-27ヒヤリ・ハット事例 記述情報(検査)


参照:第7回報告書(PDF形式)検査に関連した医療事故
情報提供:公益財団法人 日本医療機能評価機構 医療事故防止事業部


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

徐放性製剤の粉砕投与

徐放性製剤を粉砕して投与した事例が4件報告されています(集計期間:2014年1月1日~2019年11月30日)。この情報は、第53回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成しました。 徐放性製剤を粉砕して投与したことにより体内に有効成分が急速に吸収され、患者

2020/1/16

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090