1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. がん
  5. がんの検査・治療全般
  6. ゲノム医療時代におけるバイオマーカーの重要性と今後の展望ーバイオマーカー研究の最新動向とがん治療選択に与える影響ー

ゲノム医療時代におけるバイオマーカーの重要性と今後の展望ーバイオマーカー研究の最新動向とがん治療選択に与える影響ー

  • 公開日: 2019/1/31

2018年8月29日丸ビルホール&コンファレンススクエアにて、MSD株式会社によるプレスセミナーが行われました。テーマは「ゲノム医療時代におけるバイオマーカーの重要性と今後の展望 バイオマーカー研究の最新動向とがん治療選択に与える影響」。講演は大阪大学大学院医学系研究科病態病理学 教授 森井英一先生です。

がん治療は変化の時代を迎えている

 数十年前までは、がんは治らない病気であると考えられ、手術以外の治療方法は細胞障害性のある抗がん剤が主流でした。細胞障害性抗がん剤は、代謝の良い細胞に作用するため、がん細胞だけでなく腸や毛根などに影響した結果、下痢や脱毛といった副作用が発現し、患者さんにとっては負担の強いものとなっていました。

 2000年代以降には、がん細胞の持つ抗原に対してのみ効果を発揮する分子標的薬や、がん細胞による免疫機能低下を防ぐ免疫チェックポイント阻害剤が開発され、腫瘍のメカニズムに合わせた治療が可能となりました。また、生存予測に有用なバイオマーカーに基づく治療も進みつつあり、がん治療はそれまでの画一的な治療から個別性のある治療へと変化しています。

個別化医療を一歩進めたその先へ

 個別化医療とはヒトゲノム情報などを基に個人に適した治療を目指した医療を指し、個別化医療をさらに一歩進めた医療をPrecision Medicineといいます。

 Precision Medicineでは次世代シークエンサー(NGS)などを使用し、個人ゲノムやその他の生体分子情報のデータに基づいてより精密な診断を行い(疾患の詳細サブグループ分け)、そのサブグループごとの治療や予防を行います。

 また、コンパニオン診断という検査で薬剤そのものと患者さんとの相性を調べることで、より負担なく正確な効果を期待することができます。

コンパニオン診断とその重要性

 医薬品の効果や副作用を調べるために行う検査をコンパニオン診断といいます。がんによって測定されるバイオマーカー※1は変わりますが、薬剤が標的とするバイオマーカーが陰性の場合、薬剤の効果が期待できないということになります。そのため、効果が期待できる患者さんのみに投薬する、副作用が強く出ると予測される患者さんには別の選択肢を選ぶなど、患者さんに合わせて治療を選択することが可能となります。

 コンパニオン診断が行われるようになる以前の病理診断では、がんは組織型で分けることが主流でしたが、コンパニオン診断の登場により、特定の治療が有効または無効か、という分け方へと変化しつつあります。

※1 生物学的プロセスの測定可能な指標のことで、正常な状態と病的な状態の差異または治療反応性の評価や予測が可能

臨床での治療選択にバイオマーカーを活用

 人の遺伝子の中にはがんを引き起こす「がんドライバー遺伝子」が存在し、ドライバー遺伝子に関連したバイオマーカーを特定することで、がん化する細胞のみをターゲットとして分子標的薬を使用することができます。がんによってバイオマーカーの有無は異なるため、コンパニオン診断により治療方法を選択します。

 さまざまながんに共通して発現するバイオマーカーの探索や、そうしたバイオマーカーにもとづく「がん種横断的」な治療の開発も進んでいます1)

 最近注目を集める「免疫チェックポイント阻害剤」でもバイオマーカーは重要で、がんの種類によってはコンパニオン診断が必要になり、注意を要します。例えば、ペムブロリズマブの場合、悪性黒色腫、非小細胞肺がん、古典的ホジキンリンパ腫、尿路上皮がん、高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-High)を有する固形がんに使用できます。このうち、非小細胞肺がんにペムブロリズマブを単独で使用する場合には、「PD-L1」というバイオマーカーの発現状況を調べる必要があります。また、高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-High)を有するがんへの使用は事前に「MSI-High」というバイオマーカーを調べる検査実施が前提です。

*2018年12月、ペムブロリズマブは、MSI-Highを有する固形がんへの適応の承認を取得しました。これは、がんの発生部位でなく、複数のがん種に共通のバイオマーカーにもとづいた「がん種横断的」な治療についての日本で初めての承認です。

Precision Medicineへの取り組み

 アメリカ、フランス、イギリスなどの先進国でPrecision Medicineは推進され、特にアメリカでは100万以上のボランティアや、莫大な公的予算を投じた取り組みが進められています。

 日本でも、産学連携全国がんゲノムスクリーニング事業が開始されたり、がんゲノム医療中核拠点病院が決定されるなどPrecision Medicineへの取り組みが進んでいます。

最後に

 がん治療は一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療に変わりつつあります。

 また、これまでは単一または少数のがん種におけるバイオマーカーの探索が進められていましたが、今後はさまざまながん共通のバイオマーカーに基づいた薬剤が開発されていく可能性があります。NGSパネル等を活用したがんゲノム医療の発展により、がん治療のパラダイムが変化のステージに来ている今、病理医の育成も課題となっています。


【引用文献】
1)Berry DA:The Brave New World of clinical cancer research: Adaptive biomarker-driven trials integrating clinical practice with clinical research.Mol Oncol 2015;9(5):951-9.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

再確認しよう! 65歳以上の肺炎対策

2023年8月28日に肺炎に関するメディアセミナーが開催されました。日本人の死因の第5位を占める肺炎の死亡者は、約98%が65歳以上の高齢者が占めています。そこで、「人生100年時代、いま改めて65歳以上が注意しておきたい肺炎対策—Life-course immunizati

2024/2/9

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636