1. トップ
  2. 看護記事
  3. 学会・セミナー
  4. 学会・セミナーレポート
  5. 第2回「つくばケアカフェ」レポート

第2回「つくばケアカフェ」レポート

  • 公開日: 2019/7/26

7月5日(金)LALAガーデンつくば(つくば市)にて、医療・介護従事者を対象としたトークイベント「第2回つくばケアカフェ」が行われました。スピーカーは、『おたんこナース』などの原作者やエンゼルケア研究会代表として知られる小林光恵さん、そして『看護師のためのアドラー心理学』などの著書があり、アドラー心理学や潜在意識、コーチングをベースに講演や研修活動を行う長谷静香さんです。2人のスピーカーによるトークとともに、参加者との懇親会で会場が盛り上がりました。当日の様子をレポートします。


ivent

アットホームな雰囲気で始まったトークイベント

「快をもたらす」ことを目的とした「美容ケア」

 トークイベントの冒頭では、今回の会場を提供したTSUTAYA LALAガーデンつくば店長の小松崎隆浩さんから「人が集まって生まれるパワー、継続することで生まれるパワーが、いつか何かに昇華されればうれしいと思っています」と挨拶があり、会がスタートしました。

komatsuzaki

TSUTAYA LALAガーデンつくば 店長の小松崎隆浩さん

 1人目のスピーカーは小林光恵さんです。小林さんは、いま熱心に取り組んでいるテーマとして「看護にいかす美容ケア」について話しました。小林さんの提唱する「美容ケア」とは、「快をもたらす」ことに主眼を置いて行うフェイスマッサージです。エフルラージュ、フリクション、ペトリサージュ※など、美容業界でよく用いられる基礎的なマッサージの手技を駆使して、要介護状態にある高齢者などのケアが必要な方に実施します。

 高齢者では、男性などはほとんど顔を触られた経験がない方も多く、その気持ち良さに驚愕するといいます。モニター的に、現在、小林さんが週に3日勤めているデイサービス施設「デイサービスつくばらいふ」(つくば市)で利用者さんに実施してみたところ、「こんなに気持ち良いのは初めて」「死ぬまでずっとやっていてもらいたい」など大絶賛の声が上がり、当初1回30分200円で始めた「フェイスマッサージ」は予約が急増し、小林さんの体力的にも500円で月2回までに制限しなければならなくなったそうです。

 「美容ケア」を思いついたいきさつについて、小林さんはこう話します。
 「私はエンゼルメイクにおいて、表情のこわばりを緩めるためなどに、毎回ご遺体の顔にマッサージを行うことを本や講演で提案しつづけてきました。そんななか、これはご遺体だけでなく、広いケア領域で生かせるはずと考えるようになったのです」。

 看護の領域には、ハンドマッサージやリンパドレナージなど、すでに定着しているさまざまなマッサージの手技があります。しかし、なぜかこれまで顔だけはノーマークで、誰も触れてきませんでした。顔面の感度は高いので、顔に触れることの心身への影響力は高いにもかかわらずです。

 小林さんは「おそらくこの美容ケアは介護の領域だけでなく、ICUなどの急性期の領域や医療依存度の高い方たちに、高い癒しの効果をもたらすのではないかと予想しています。そして、看護師だから手を出しやすい面があると思うんです」と話します。

 現在は、その効果への実績を1つでも多く集めるため、機会を見つけてはホスピスなど臨床での実践例を蓄積しているところです。またマッサージによる癒しのエビデンスを集めるため、身体心理学の専門家をヒアリングするなど、多領域からアプローチを始めています。その効果が看護界につまびらかになるのも間もなくかもしれません。

※エフルラージュ:皮膚にできるだけ指を密着させてなでる技術。
フリクション:少し強くマッサージする技術。顎や小鼻に用いる。
ペトリサージュ:ねじる・こねる刺激。

kobayashi

皆の前でフェイスマッサージの手技を実践して見せる小林さん

多彩な人間関係を心地よく乗り切れるように

 2人目のスピーカーは、長谷静香さんです。『看護師のためのアドラー心理学』『看護師のためのアドラー流子育て・自分育て』などの著書をもち、アドラー心理学を基にしたコミュ―ケーションサロン「勇気のしずく」を主宰して講演や研修を行っています。

 長谷さんは「看護師は医師、検査技師、介護士など多くの職種とかかわり橋渡しとなる立場です。多彩な人間関係のなかで、互いが気持ちよくケアを行えるように、また自分も気持ちよくなれる方法をアドラー的な考え方、主張的な伝え方という方法を深めながら伝えたいと思います」と本日の目的を話します。

 また今回は特に、トークイベントの参加者たちから最近、身の周りで起こった困りごとを募り、アドラー的視点からアプローチし、必要時に提案するというユニークな形式でスタートさせました。

 ある参加者から、他職種がかかわる現場で、声の大きな人の意見に引っ張られがちになる、どのようにアプローチしたらよいのだろうという質問がありました。これに対し長谷さんは、「職種が異なればそれぞれ視点が違うことはよくありますね」と話し、その起こっている課題に対して個人レベルではなく、より大きな視点(共同体)でとらえるようにしていくのはどうだろうか? と提案がありました。

 目の前の意見の差異にとらわれず、「利用者さんにとって一番良いこと、望ましいことは何だろう」についてそれぞれが考え、「目標の一致」をまずはかること。このうえで、かかわる医療従事者が横の関係で対等につながり、互いに一歩ずつ目標を目指していくことで、最終的には自然に歩み寄っていくことができるのではないかと伝えました。

hase

参加者の悩みにアドラー的観点から答える長谷さん

 他の参加者からも、「自分は仕事ができると思い込んで、職場のルールを守らない同僚がいるが、どう接すればよいか」など、人間関係にまつわる多くの悩みや相談が寄せられました。最後は長谷さんがファシリテートして、参加者はそれぞれのペースで発言したり聴く側にまわったり、笑いあり白熱した意見交換ありと、楽しくゆるやかで有意義な時間を過ごしました。

 会の最後には小林さんが「この回も2回目になりました。今後はトークイベントという形式だけではなく、食事会やピクニックなども考えています。また講師が話すだけでなく、参加者が今の自分の取り組みや関心事を発表していくなど、皆でつくるイキイキとした会に育てていきたいと思っています」と今後への期待を話しました。

hutari

イベントではお2人の著書の販売もありました。左:長谷静香さん、右:小林光恵さん

【おしらせ】
アドラー心理学をベースにお話された長谷静香さんのセミナー
「毎日の仕事をポジティブに!看護師と対人援助職を応援するセミナー」が開催されます。
2019年9月28日(土)東京・銀座「フェニックスプラザ3階」にて、13時から。

seminar

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

再確認しよう! 65歳以上の肺炎対策

2023年8月28日に肺炎に関するメディアセミナーが開催されました。日本人の死因の第5位を占める肺炎の死亡者は、約98%が65歳以上の高齢者が占めています。そこで、「人生100年時代、いま改めて65歳以上が注意しておきたい肺炎対策—Life-course immunizati

2024/2/9

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949