1. トップ
  2. 看護記事
  3. 学会・セミナー
  4. 学会・セミナーレポート
  5. 前立腺がんに対する最新放射線治療と副作用低減の取り組み

【連載】最新情報がわかる! 学会・セミナーレポート

前立腺がんに対する最新放射線治療と副作用低減の取り組み

  • 公開日: 2019/10/8

 2019年8月28日(水)に日本生命丸の内ガーデンタワー(東京都千代田区)にて、「前立腺がんにおける放射線治療」に関するプレスセミナーが行われました。超高齢社会を迎え、がんの中でも前立腺がんの罹患者数は近年増加傾向にあります。前立腺がんの標準治療のひとつである放射線治療の現状と課題、副作用低減について、東京大学医学部付属病院(以下、東大病院)放射線科の准教授、中川恵一先生による講演をレポートします。


食生活の欧米化で増える前立腺がん

 生活環境や食生活などの変化に伴い、日本人が罹患するがんにも変化が起きています。これまでは、輸血の問題で肝臓がんの患者さんがよくみられたり、冷蔵庫が普及する前はピロリ菌に感染するリスクが高かったことから、胃がんの患者さんが多い状況でした。
 
 しかし現在は、食生活の欧米化に伴い、前立腺がんの患者さんが増加してきています。男性が罹患するがんにおいて増加率トップで、2020年には1995年と比較して、患者数が約6倍になると予想されています1)。また、ホルモン産生のがんの中でも増加率トップとなっています。

手術と同等の治癒率を誇る放射線治療

 前立腺がんの根治治療は、手術以外に放射線治療も選択肢のひとつとなっています。放射線治療は手術と同等の治癒率が期待できるだけでなく、非侵襲的で、形態・機能を温存しながら治療を行えます。また、入院の必要がなく、働きながら治療を受けることも可能です。さらに、高齢者や併発症により前立腺がんの手術が困難な場合でも、放射線で治療できるケースが多くあります。

 患者さんにかかる負担が少なく、メリットの多い放射線治療ですが、前立腺周囲の臓器(尿路系、消化管、性機能)に生じる副作用には注意が必要です。特に直腸は前立腺と隣接しているため、どうしても放射線の影響を受けやすく、治療後3カ月以降に起こる出血が問題視されていました。

 頻度は高くないですが、内視鏡でのレーザー治療や、炎症が重篤な場合には輸血や手術が必要になることもあります。副作用の発症や対応は患者さんへの負担も大きくなることから、10年ほど前から正常臓器への線量を抑えた、強度変調放射線治療が行われるようになりました。しかしながら、強度変調放射線治療でも直腸を守り切るのは難しいのが現状です。

ハイドロゲルを用いた副作用低減の新しい試み

 今までは強度変調放射治療で、正常臓器への線量を最小限に抑えていたものの、がん病巣への放射線を完全には集中させることができませんでした。

 そんななか、副作用の低減への新しい試みとして「ハイドロゲルスペーサー」が登場しました。ハイドロゲルスペーサーは、前立腺と直腸の間にゲルを挿入することで隣接する直腸を前立腺から遠ざけ、高線量が直腸に照射されるのを防ぎます。東大病院では承認前の2017年から臨床試験を開始していますが、日本では2018年6月に保険適応となり、販売が開始されました。

 ハイドロゲルの挿入は外来で行うことが可能です。局所麻酔後、経直腸超音波ガイド下で経会陰的(陰嚢と肛門の間の部分から)に直腸と前立腺の脂肪層まで針を刺入します。刺入後は生理食塩水を注入しスペースが確保できていることを確かめ、スペースを確認できたらハイドロゲルスペーサーに付け替え、約10秒かけてハイドロゲルを10mL注入します。その後、エコーで挿入位置を確認して終了です。挿入後は普段通り放射線治療を行います。

 ハイドロゲルスペーサーにより、3カ月程度は前立腺と直腸の間にスペースを保持することができ、ハイドロゲルは半年から1年で吸収され体外に排泄されます。

直腸への線量が大きく減少

 アメリカで実施された、ハイドロゲルスペーサーを使用した前立腺がんに対する強度変調放射線治療の無作為比較実験では、ハイドロゲルスペーサーを使用することで「直腸への線量の低減」「直腸の晩期有害事象(出血など)の低減」「性機能保持率の向上」が可能になることがわかりました2)、3)

 東大病院でハイドロゲルスペーサーの有用性と安全性を検証した臨床試験でも、27症例で直腸への線量を大きく減らすことができたとの結果が得られました。2018年6月の販売開始以降、ハイドロゲルスペーサーを使用した症例が増加しており、これまでに全国の80施設、2,800例以上(2019年8月現在)が実施されています。

 社会の変化により、前立腺がんの患者さんは今後も増加することが見込まれます。ハイドロゲルスペーサーを用いた放射線治療は、患者さんにとって非常に大きな恩恵をもたらす可能性を秘めています。一方で、がん患者さんのうち、放射線治療(併用も含む)を受ける患者さんの割合は3割程度とまだまだ少ないのが現状です。身体への負担を最小限に抑え、働きながら受けられる治療があることを広く知ってほしいと思います。

引用・参考文献

1)大島明 他編:がん統計白書 罹患 死亡 予後,篠原出版新社,2004,p.202-16.
2)N Mariados et al:Int J Radit oncol Biol Phys.2015;92(5):971-7.
3)Hamastra DA et al:Int Radit oncol Biol Phys.2015;97(5):976-85.
●国立がん研究センター:がん情報サービス「がん登録・統計」,地域がん登録全国推計値,2006
●日本放射線腫瘍学会:全国放射線治療施設構造調査の解析結果,2009

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

再確認しよう! 65歳以上の肺炎対策

2023年8月28日に肺炎に関するメディアセミナーが開催されました。日本人の死因の第5位を占める肺炎の死亡者は、約98%が65歳以上の高齢者が占めています。そこで、「人生100年時代、いま改めて65歳以上が注意しておきたい肺炎対策—Life-course immunizati

2024/2/9

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949