1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 【動画で学ぶ】カテーテル由来血流感染(CRBSI)対策【PR】

【連載】原因と対策を知って、医療現場の困ったを解決!

【動画で学ぶ】カテーテル由来血流感染(CRBSI)対策【PR】

  • 公開日: 2020/1/16
  • # 注目ピックアップ
  • # 中心静脈カテーテル

カテーテル由来血流感染(CRBSI)とは

 カテーテル由来血流感染(catheter-related blood stream infection:CRBSI)とは、血管内に留置されているカテーテルに関連して発生した血液感染のことをいいます。血管内に留置されているカテーテルには、末梢静脈カテーテル、中心静脈カテーテル、動脈カテーテルなどがあります。これらは挿入部位により感染リスクが異なり、例えば、中心静脈カテーテルの場合は、鎖骨下静脈<内頸静脈<鼠径静脈という順番でリスクが高くなります。

 カテーテルを挿入しているかぎり、リスクは0にはなりません。カテーテルの必要性を検討し、早期抜去を目指すことが大切ですが、在宅療養のため中心静脈カテーテルを挿入したまま退院することもあります。病院・在宅問わず、感染予防策について知っておく必要があります。

【関連記事】
CRBSIが発生した際の影響について確認する

【関連記事】
起因菌の内訳についてみる

カテーテル由来血流感染の感染経路と予防策

 4つの感染経路があります。

1 挿入時の手技を行うときに侵入
2 カテーテル刺入部から侵入
3 ハブ、プラグから侵入
4 汚染した薬液を投与する際に侵入

 感染経路ごとに対策が必要となります。

 1と2を防ぐためには、カテーテル挿入部位の汚染を予防しなければなりません。まず、手指衛生と無菌操作を徹底します。挿入部の皮膚の消毒は、CDCの血管内カテーテル関連感染防止ガイドラインでは、0.5%を超えるクロルヘキシジンアルコールの使用が推奨されています。アルコール消毒薬に対してアレルギーがある場合は、ポビドンヨード製剤の使用を検討します。

 挿入部だけでなく、その周囲の皮膚にも注意が必要です。挿入部を覆っているフィルム材の貼付前には皮膚被膜剤を使用するなど保護に努めます。

バンドル化して実施する対策には、次のような項目が挙げられます。
手指衛生及び無菌操作について確認する

皮膚消毒に関して確認する

カテーテル挿入部位のドレッシング法について確認する

3のハブ、プラグからの侵入に関しては、手指衛生の徹底、表面のスクラビングを徹底して行います。

カテーテル接続部位の管理について確認する

 4の汚染した薬液の投与に関しては、交換の際には、手指衛生を行う、輸液を準備する際は清潔な環境下で、無菌操作を徹底するなどが挙げられます。

CRBSIに関するガイドラインをみる

感染予防を徹底するためには院内教育が不可欠

 感染予防のためには、ケアに携わる全員がなぜ行うのかを理解し、どういった手順で行うのかを徹底することが必要です。

 そのため、院内教育は欠かせません。院内マニュアルの作成だけでなく、企業などが公開している動画を使用して研修を行うなど、徹底して周知するよう取り組みましょう。

【院内教育に役立つ動画】
金沢医科大学病院 医療安全部 感染制御室 課長 野田 洋子 先生による カテーテル関連血流感染対策シリーズ

イメージカット

(1)血管内留置カテーテル関連血流感染(CRBSI)予防策〜挿入部の管理を中心に〜
(2)末梢ライン関連血流感染(PLABSI)予防策 ~挿入するのであればここまで必要!~
動画はこちらから

動画のレジュメのダウンロードはこちら

【血管内留置カテーテルの管理について】
血管内留置カテーテル動画

① カテーテル由来血流感染対策
② フィルムドレッシング材の適正使用
動画はこちらから

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
8位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
9位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949