1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 教育・指導
  6. 10.看護師のQOL向上に重要な自己効力感を高める教育側のかかわりと対策

【連載】看護に関するQOL向上のWIN-WINの法則

10.看護師のQOL向上に重要な自己効力感を高める教育側のかかわりと対策

  • 公開日: 2019/11/13

看護師自身のQOL向上に重要な自己効力感

 前回の「9.相互作用で看護を高めあう人的技術方略と組織的な取り組み」では、相互作用で看護を高めあう人的技術方略として、カンファレンスなどのグループ討議で重要なファシリテーターによるファシリテーションスキルの研鑽が大切であることをお伝えしました。

 また、QOL向上の組織的な取り組みとして、コンフリクト・マネジメントの視点から、働く人々に対する組織的な対策や管理職のマネジメントのあり方についてお伝えしました。

 今回は、相互作用で看護を高めあう人的技術方略とのつながりとして、まずは看護師個々のQOLについて考え、続いてQOL向上の要素だといわれている自己効力感を高める教育側のかかわりについて述べたいと思います。

看護師のQOL向上についての先行研究

 看護師のQOLとその向上について、現在の研究ではどの程度までわかっているのかについて、先行研究である池田ら1)の研究をもとに検討してみたいと思います。

 「看護師のQOLと自己効力感が離職願望に及ぼす影響」の緒言で、看護師を対象に健康関連QOLの研究報告はみられますが、主観的幸福感(subjective well-being)を評価した全体的QOLの報告はみられないと述べられています。私は、看護師は少なからず「命」と向き合う医療従事者であり、命を考える上でその人が幸福であるか否かという概念ははずせない内容であると考えます。このため、健康に関するQOLも他の職業と比べて、主観的幸福感の影響が大きいのではないかと感じます。

 そして自己効力感とは、「行動の積極性、失敗に対する不安、能力の社会的位置づけによる側面から、“仕事においてうまく行うことができるという個人の確信”を指す」と定義されており、日常生活に生じる問題に対して建設的に対処するための能力は、良好なQOLに不可欠であり自己効力感が影響する、と述べています。

 また、看護師の生活や仕事の満足度と自己効力感、QOLと仕事の満足感は、共に正の相関関係にあるというCimeteらやO’Brienらによる研究を引用して、自己効力感の向上はQOLの向上にもつながると考える、と述べています。私は、看護師の仕事は患者さんの日常生活に生じる問題を、建設的に対処するための能力が必要であるため、看護師の良好なQOLが重要であり、自己効力感を高める必要があると考えます。

 これらのことから、看護師の自己効力感の向上がQOLの向上の鍵である、といえます。

看護師の自己効力感を高めるためのかかわり

 次に、看護師の日々の業務の特徴から、自己効力感を高めるには、どのようなことが大切なのかについて考えてみたいと思います。

 まずは看護師の業務において、カンファレンスや日々の申し送りや報告などでも多様な視点で科学的な思考によるアセスメントを行うことが求められるため、判断能力の育成の例を考えてみましょう。

 よくある例を挙げると、アセスメントを行うための十分な情報など判断するための要素を把握できない状態で、不安や緊張があって考えることができない環境下であるにもかかわらず「考えて判断しなさい」という教育方法です。このような状況では、看護師の判断能力は育成されるどころか、つらい思いをするだけです。

 これは、教育する側が、育成するべき「段階」を精査できていない状態です。教育する側が教育される側の個人や集団のレディネスを認識できておらず、整っていない段階で育成しようとすることが原因であると考えられます。

 このような教育や指導が自己効力感を低下させている可能性を考えると、教育する側・される側の双方が努力することが重要だと思います。つまり、看護師個人や集団のレディネスを把握したうえで学習意欲を刺激するようかかわることにより、判断能力が育成される状況づくりとは何かを、自然と双方が考えて努力することができるようになるのではないでしょうか。そしてそのことが、看護師の自己効力感の向上につながるのではないかと思います。

 自己効力感が向上することにより、自己効力理論でいう効力予期が高まり、看護師の行動変容につながる可能性があります2)。これは「できそう」、すなわち、自己の効力を信じられるようになる状態により、自分でもできるのではないかという自信につながり、行動変容の意欲が高まるためだとされています2)

 自己効力感を高めるかかわりでは、何事も己を基準に評価する人間の傲慢さをいさめ、その反省はまずは自らに向かうように思考することが重要だと思います。人間に対する寛容な考えが柔軟性のある組織へとつながり、そこに所属する人間のポテンシャル(可能性)を引き出すのではないでしょうか。

イメージカット

引用文献

1)池田道智江,他:看護師のQOLと自己効力感が離職願望に及ぼす影響.日本看護科学会誌 2011;31(4):46-54.
2)アルバート・バンデューラ編:激動社会の中の自己効力.本明寛,他監訳,金子書房,1997,p.2-41.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

看護教育研究学会 第16回看護教育研究学会学術集会開催のお知らせ

看護および看護教育に関する研究を発信し、看護学の発展に寄与するとともに、看護職者の資質の向上を図ることを目指して2006年に設立された看護教育研究学会は、看護実践力や技術力,教育指導力の向上を目指す学会です。 日時 2022年10月22日(土)9:30-17:00(予

2022/6/16

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
7位

アプガースコア(アプガー指数)

【関連記事】 ●新生児仮死における低酸素虚血性脳症の重症度分類|Sarnat分類 ●小児救急におけるトリアージと適切なアセスメント ●第1回 無痛分娩の麻酔の適応、方法、禁忌、外来での説...

248441
8位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
9位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
10位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791