1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 【書籍紹介】実習記録につまずいたとき読む本

【書籍紹介】実習記録につまずいたとき読む本

  • 公開日: 2020/1/27

実習記録を書くためにするべきこと

 この本はPart.1からPart.4までの4部構成の中で、実習記録に関する基礎的な知識から、実習記録をより良くするための方法が述べられています。看護師になるために必要不可欠な実習は誰もが経験するため、すべての看護学生に読んでもらいたい本です。

 初めて実習を経験する人は、そもそも実習記録とは何か、何を書いたらいいのかわからないと感じる人が多いと思います。本書を読めば、初めて書く人でも、書き方や書く内容など事例を通して理解することができます。
 また、既に実習を経験している人は、実習記録には何を書けば良いのか悩んだ経験はありませんか? そんなとき、教科書や参考図書を使って実習記録を書いたり、インターネットを駆使して、実習記録の答えを探したりしたこともあるでしょう。それにもかかわらず、なかなか実習記録が書けない。そんな人は、この書籍を一度読んでみてください。

実習記録は看護過程の記録

 Part.1では、実習記録に関する基礎的な知識がまとまっており、実習記録の書き方について理解することができます。また、Part.2では看護過程についてのおさらい、Part.3ではPart.2の知識を使って実際に実習記録を書く流れを学びます。

 看護過程は問題を解決するために構築される思考の道筋です。アセスメント、看護診断、看護計画立案、実施、評価という一連の流れが途切れなく展開されていく中で、実習記録を書くポイントが整理されています。実習記録を書くときには、アセスメント、看護診断など一つひとつ書いていきますが、全体の流れやそれぞれ重なる部分を把握することが大切です。その具体的な方法をPart.3では具体例を交えて学ぶことができます。実習記録を書く際に、なにが問題と考えたのか、なぜ看護介入が必要なのか、など読み手にわかりやすく整理できるようになるでしょう。

 また、本書では実習記録から何を知りたいのか、どこをチェックしているのか、といった指導者の目線として大切なポイントを知ることもできます。看護介入の効果を判断する内容になっているか、といった書き手だけでなく、読み手からみた実習記録についても学ぶことができます。

実習記録をより充実させるために必要なこと

 Part.1からPart.3を読むことで、実習記録に関する基礎的な知識から実習記録の完成まで学ぶことができます。そして、Part.4ではその実習記録をより良いものに仕上げるためのコツがまとめられています。個別性のあるアセスメントや看護計画はどうすればできるのか、実習記録が教科書の丸写しになってしまう、など実際に実習記録を書いてみることで生まれる疑問、指導者からの指摘など自分一人ではすべてを解決することができない問題が発生するでしょう。そんなとき、Part.4のよくある疑問に対する具体的なアドバイスが役立つはずです。

 この本は実習記録を初めて一人で書く人、書くことはできるが指導者からの指摘が多く悩んでいる人などの看護学生だけでなく、指導者目線のポイントもまとめられているため、指導者にもオススメです。この本を読むことで、実習記録に関する悩みが少しでもなくなるのではないでしょうか。ぜひ参考にしてみてください。

著:ローザン由香里
発行:照林社
定価:1600円+税
ページ数:143ページ
詳しい目次はこちら → http://www.petitnurse.shorinsha.co.jp/reference/9784796524773.html

カテゴリの新着記事

狭心症患者さんの食事指導に関する看護計画|脂質異常症の治療が必要となった患者さん

狭心症の治療後に脂質異常症に対して食事指導が必要となった患者さんに関する看護計画  狭心症とは動脈硬化によって冠動脈に狭窄が生じて心筋に虚血が生じる疾患です。動脈硬化の危険因子として脂質異常症が挙げられ、生活習慣に対する介入が必要になる場合があります。今回は狭心症の治療後に

2024/3/31

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636