1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. 看護管理・教育
  5. 看護記録
  6. 実習記録がずれてしまう本当の理由

【連載】実習記録のキホンの「キ」

実習記録がずれてしまう本当の理由

  • 公開日: 2020/8/15

問題を理解して、はじめて答えは導かれる

 いきなり、読む気が失せてしまう質問になってしまうかもしれませんが、ひとつ聞かせてください。小学校、中学校、高校、大学、ほか自動車学校や、資格やスキルを取得するための学校などで、いろんな試験を受けてこられたと思います。それらの試験で、あなたは問題を読まずに、答えを書いたことがありますか?

 「あります」という方に興味津々で、お話を聞きたい気持ちでいっぱいなのですが、その気持ちは少し抑えることにしまして。多分ほとんどの方は、問題を読んで答えを書いていたと思うんですね。そもそも、問題を読まなければ答えは書けません。そうなんです。その通りなんです。問題を読むから、答えとして書くことが決まるわけです。つまり、正解を書くには、問題を正しく理解することが大前提になります。

 小学生の頃、「あてはまるものを、四角で囲みなさい」のような問題の文章を「あては、まるものを」と読んでしまったせいで、まったく意味がわからず、まるなのか、四角なのか、子どもながら試験中にずいぶんと悩んだことを今でも覚えています。問題を正しく読むことができなければ、問われていることがわからないわけなので、問いに合った答えを導き出すのは難しくなります。

 当たり前のことを、つらつらと書いてきましたが、実習記録になると、この当たり前のことがひっくり返されてしまうのです。

イメージカット

「実習記録が書けない……」それは答えばかりを気にしているから

 実習記録は、これまでの学校での試験に置き換えると、記述式の解答用紙だといえます。問題があって、その問題の答えを書く用紙だということです。

 な、はずなのですが、実習記録が書けないことで悩んでいる人の多くは、問題ではなく、答えばかりを気にしています。「何を書けばいいのか、わからない」というのは、「何を答えとしたらいいのか、わからない」ということです。

 なぜ、このようなことが起こるのかというと、問題を理解できていないからです。文章能力とか、国語力とかの問題ではないのです。問題を読まないまま、答えを出そうとしているということに、そもそも無理があるのです。実習記録への教員や指導者から、「ずれている」とコメントされたことがあるのだとしたら、きっと問題の文章の意味を正しく理解できていないことが原因です。

 仮に、5人の画像に関する問いがあったとします。次の5人の中から、男性をまるで囲みなさい、という問いに対して、女性を選んでいる場合は不正解ですし、四角で囲んでいる場合も不正解です。「次の5人」と言っているのに、まったく関係のない人を選んでしまうのも不正解です。なぜなら、問題に合った答えになっていないからです。問題からずれた答えになっているからです。実習記録も同じです。問題に合わない答えは、「ずれている」ことになります。

ずれない実習記録を書くには~アセスメントの場合~

 例えば、アセスメント。アセスメントを書く記録用紙を、解答用紙だとすると、問題は次のようになります。

・どのような看護問題が考えられますか
・そのように考えた裏付けとなる情報(事実)はどれですか
・(看護問題があると判断した場合)、その看護問題は、何が原因で生じていると考えますか

 これらの答えが、問われていることへの解答になります。つまり、アセスメントを書く記録用紙に「書くこと」です。これで、ずれないアセスメントになります。言い換えると、これが教員や指導者が「知りたいこと」です。

指導者の視点は「問題と答えの整合性」にある

 とはいえ、書き直しが多くなると「教員や指導者が求めていることが、わかりません」と悩むことがあります。

 教員や指導者が求めていること、というのは、教員や指導者が書いてほしいと望んでいる、個人的な願いや思いではないのです。教員や指導者に対して「何を書いてほしいんだろう」と、相手の頭の中をのぞいて、気持ちを知りたいと思い始めると、もう混乱の始まりです。相手の感情は、手がかりなしに、そんなかんたんに正しく読み取れませんから。

 教員や指導者が知りたいことは、問いに対する答えを出すことができているかどうか、です。アセスメントを書く用紙には、アセスメントするための問いに対する答えが書けているか。看護計画を書く用紙には、看護計画を立てるための問いに対する答えが書けているか。教員や指導者は、ここを見ています。

記録用紙に応じた問題を正確に捉えて実習記録も攻略!

 ずれない実習記録を書くために大事なことは、解答用紙である記録用紙に何を書くのか、の前に、何について問われているのか、問題を正しく理解することです。それぞれの記録用紙には、それぞれ異なる「問題(問い)」があります。いつも、「何を書けばいいのか、わからない」という悩みに振り回されている場合、答えの前に問題(問い)を確認してみるとよいでしょう。

実習記録まとめ

イラスト/たかはしみどり

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

狭心症患者さんの食事指導に関する看護計画|脂質異常症の治療が必要となった患者さん

狭心症の治療後に脂質異常症に対して食事指導が必要となった患者さんに関する看護計画  狭心症とは動脈硬化によって冠動脈に狭窄が生じて心筋に虚血が生じる疾患です。動脈硬化の危険因子として脂質異常症が挙げられ、生活習慣に対する介入が必要になる場合があります。今回は狭心症の治療後に

2024/3/31

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

Aライン確保の目的、手順、手技・観察のポイント

【関連記事】 * 輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 【血圧異常】異常に高い血圧への対応 7ステップ Aライン...

249090