1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 褥瘡ケア
  5. 褥瘡のアセスメント
  6. 【褥瘡の評価】DESIGN-R(デザインアール)を用いた評価のコツ

【連載】褥瘡ケア 創の見方と適切なドレッシング材

【褥瘡の評価】DESIGN-R(デザインアール)を用いた評価のコツ

  • 公開日: 2012/5/28

今回からは、慢性期の褥瘡の見方について解説します。DESIGN-R(デザインアール)を用いてどう評価していくのかを見ていきます。


【まとめ記事】
褥瘡とは?褥瘡の看護ケア|原因と分類、評価・予防・治療など
【関連記事】
ドレッシング材の特徴・選び方・使い方のポイント5


DESIGN-Rとは?DESIGNと何が違う?

 日本褥瘡学会から2002年に、7項目からなる褥瘡状態判定スケール「DESIGN」が公表されました。DESIGNは深さ(Depth)、滲出液(Exudate)、大きさ(Size)、炎症・感染(Inflammation・Infection)、肉芽組織(Granulation tissue)、壊死組織(Necrotic tissue)の頭文字を取ったものです。

 DESIGN重症度分類用を用いることで重症度を分類し、経過評価用を用いることで治癒経過を数量化して評価することができるようになりました。しかし、DESIGN経過評価用では、個々の褥瘡が良くなったのかの評価はできますが、患者間の重症度の比較ができない、つまり予測妥当性をもたないという問題がありました。

 この問題を改善したのが、2008年に出されたDESIGN-Rです。Rとは評点(Rating)の頭文字を示しています。各項目の点数に重み付けがされ、0~ 66点と点数に幅ができ、小さい創でも治癒過程の変化を点数に表すことができるようになりました。また、患者間の重症度の比較ができ、例えば、DESIGNは同じ合計点だった創が、DESIGN-Rでは、Pが顕在化すると点数が上がります。さらに深さの判定不能を示すDUのカテゴリーが追加され、深さ(D、d)の得点は合計点には加えないことになりました。

 これまでのDESIGNでも一人の患者さんのケースでは十分に評価できますが、今後はDESIGN-Rに切り替えていく施設が増えるものと予想されます。

DESIGN-Rを用いた褥瘡評価の仕方

まずは大文字か?小文字か?

 「褥瘡予防・管理ガイドライン」に沿った慢性期の褥瘡治療では、まず、浅い褥瘡(DESIGN-R分類でd)か深い褥瘡(DESIGN-R分類でD)かをみます。深い褥瘡では、褥瘡評価ツール「DESIGNR」の7つの項目(下図)のアセスメント結果に基づき、治療の流れを決めていきます。

DESIGN-Rを用いた褥瘡評価の仕方
(図 DESIGN-Rを用いた褥瘡評価の仕方)

N、G、Sの順に着目

 評価をしたら、まず各項目のアルファベットの大文字に着目します。大文字であるということは、状態が悪いという重症度を示しています。着目する順番はN(壊死組織)→G(肉芽組織)→S(創のサイズ)で、これらを小文字、つまり軽度にしていく方法を考えます。

N/n:壊死組織

 Nは、壊死組織が存在する場合は大文字であり、数字は重症度を示すため、それに対処しながら、壊死組織を取り除き(デブリードマン)、小文字のnにします。

G/g:肉芽組織

 Gは良性の肉芽が創のどの程度の割合を示しているかで小文字か大文字かが決まります。良性肉芽50%以上が小文字のg、50%未満が大文字のGになります。従って、不良肉芽を良性肉芽に改善する治療を行い、良性肉芽の割合が増えるようにします。

S/s:創の大きさ

 Sは、創の大きさで、「創面の長径(cm)×長径に直交する最大径(cm)」で示し、100以上が大文字のSとなり、以下であれば小文字のsになります。従ってSからsを目指します。

 ただし、このN→G→Sの流れは、順調な創傷治癒の経過です。経過中には、I(炎症・感染)、E(滲出液)、P(ポケット)を生じる恐れがあり、大文字であれば、これらを小文字にすること(感染、滲出液のコントロール、ポケットの解消)を常に考え、優先的に対応します。

【創の見方のポイント】

 1. 感染徴候を見逃さない
 2. クリティカルコロナイゼーションの可能性
 3. ポケットの方向からずれの原因を考える
 4. 滲出液の量から創環境をみる

 次は、DESIGN-Rの項目を一つずつみていきます。

D-浅い褥瘡か、深い褥瘡か?

●創の一番深い部位で評価する

 深さ(下図参照)は、創内の一番深い部分で評価していきます。ただし、壊死組織に覆われている場合は、壊死組織を除去しなければ、深さは判断できません。またDTIで深さが分からない場合もあります。その場合は判定不能のDUとなります。

 真皮までの損傷は、小文字のdで表し、浅い褥瘡とされます。皮下組織に至る創になると、大文字のDで表し、深い褥瘡とされます。真皮と皮下組織に至る創の簡単な見分け方は、毛穴があれば真皮だと判断できます。

Depth(深さ)

褥瘡の深さを評価 DTI
(図 深さの評価)

I-感染を起こしている?

●炎症徴候から感染を疑う

 急性期ではないのに、局所に発赤、腫脹、疼痛、熱感などの炎症徴候がある場合は感染を疑います(下図参照)。ただし、この場合はまだ小文字のiで局所の炎症徴候に留まります。また、壊死組織がある場合は、常に感染のリスクが高いので注意します。

●感染徴候をみる

 上記の徴候に加え、局所の滲出液の増加や排膿、悪臭などの明らかな感染徴候や、発熱などの全身的影響がある場合には感染を起こしていると判断します。この場合は、大文字のIで表します。

 感染を起こしている場合の臭いは原因菌によっても違い、例えば緑膿菌であれば甘酸っぱい臭いが、嫌気性菌は腐敗臭がします。

●クリティカルコロナイゼーションの可能性

 しかし感染徴候はなくても、なかなか治癒しきれない創の場合、発赤の拡大や滲出液の増加、黄色壊死組織の増大などに着目し、感染の前段階の状態であるクリティカルコロナイゼーションを疑います。その場合、しっかり観察を行いつつ抗菌剤軟膏による治療や抗菌作用をもつドレッシング材などを用いて感染創と同じケアを行います。

Inflammation(炎症)/Infection(感染)

褥瘡のInflammation(炎症)/Infection(感染)

感染を起こしているときのケア

 感染を起こしている場合は、局所ケアだけでは対処できないことも多いので、ただちに医師に報告し、発熱があれば抗生物質の投与など、全身的アプローチが必要です。感受性のある抗生物質を選択するために、細菌培養検査にて菌を特定することもあります。

クリティカルコロナイゼーション(critical colonization)とは?

 1996年の米国創傷治療学会で「深部への侵入がなくても創傷治療を阻害するような細菌の繁殖状態」として用いられた言葉と言われています。

 創の細菌の存在は、次の4種類に分けられます。

 1. 分裂増殖しない細菌が、創傷にいるだけの状態である「創汚染(ウンドコンタミネーション)」
 2. 増殖能をもつ細菌が創に付着しているが、創(宿主)に害を及ぼさない状態の「コロニー形成(ウンドコロナイゼーション)」
 3. 細菌数が多くなり、創傷治療に障害を及ぼし始める状態の「危機的コロニー形成:危機的定着(クリティカルコロナイゼーション)」
 4. 細菌の勢力が拡大して、創傷の内部・深部に侵入して増殖し、創(宿主)に実害・症状(創傷治癒阻害)を及ぼす状況である「創感染(ウンドインフェクション)」

 クリティカルコロナイゼーションとは、この中で3番目の「コロナイゼーションの状態から細菌の力が勝り始め、感染に移行しそうな状態」、つまり感染の前段階の状態をいいます。

E-滲出液の量は?

ドレッシング材の交換回数が目安

 滲出液はドレッシング交換の回数で判定します(下図)。1日1回のドレッシング交換で間に合わないような多量の滲出液については大文字のEとなります。

 1日1回程度のドレッシング交換でコントロールできるのであれば、小文字のeになります。この場合のドレッシング材とは種類を特定していないため、ガーゼも含めて考えます。

滲出液はドレッシング交換の回数で判定

多量の滲出液のおもな原因は感染

 多量の滲出液の原因としては、全身浮腫や創感染、壊死組織の残存が考えられるため、その治療を優先させます。特に感染を生じている場合は、滲出液が多くなり、膿性の滲出液や感染の原因菌による特有の臭いがします。

 感染創であると確定した場合は、感染コントロールができていれば、しだいにEがeになっていくことがほとんどです。また、ポケットがある創では多量の滲出液が認められます。

滲出液は多くても少なくても問題

皮膚障害を起こしていないか

 多量の滲出液がある場合には、創縁や創周囲が浸軟し、脆弱になり皮膚障害を起こしやすくなるので注意して観察します。また創周囲に滲出液が漏れないようなドレッシング材や薬剤、治療の選択が必要です。

 なお、ドレッシング材の交換が間に合わないくらいの多量な滲出液がある場合は、最近では陰圧閉鎖療法で吸引を行うことがあります。

乾燥しすぎないようにする

 ただし、滲出液の量が少なすぎて乾燥してしまってもいけません。特に創面に肉芽組織が形成されているときには、適度な湿潤状態にすることが必要です。この時期には湿潤状態を保つドレッシング材が効果を発揮します。

 また、滲出液に含まれる各種タンパク分解酵素には壊死組織の自己融解を促進させる働きがあるため、壊死組織が残存している場合は、適度な湿潤状態を保ち、酵素活性を落とさない注意が必要です。

P-ポケットの大きさと方向は?

ポケットの有無を確認

 ポケットがなければ小文字のp0、ポケットがあれば大文字のPと表します(下図)。 ポケットが形成されているかどうか、深い褥瘡かどうかは、急性期ではエコー検査を行わないとわかりません。ポケットの存在は、壊死組織が取り除かれて初めて肉眼で確認ができます。また、深い褥瘡の多くは、ポケットが存在すると考えられます。従って、最近のポケットの治療は、壊死組織の除去を同時進行で行いながら、ポケットへのアプローチをします。

褥瘡 Pocketポケット

ポケットの測り方と計算方法

 毎回同じ体位で計測します。ポケットの計算は「創を含むポケット全周囲の長径(cm)×短径(cm)から、創面の大きさ(Sの数値)を差し引いたもの」です。

 測定方法は、ポケット部にPライト、ディスポタイプ(滅菌済み)のメジャーなどを挿入し、創面を傷つけないように注意しながら、開口範囲を確認します。Pライトとは、柔らかい素材でできたチューブの先端にライトが付いた褥瘡ポケット計測器です。ライトを点けてチューブをポケットに挿入し、最深部に到着した時点で、創縁に沿ってチューブを動かし、皮膚表面に透過したライトの中央をマジックなどでマーキングします。チューブには目盛りが着いているので、ポケットの大きさが計測できます。また、チューブはディスポカバーを装着して使用します。

 ただしPライトは深いポケットの場合、特に太っている人はポケットそのものが深いので、光が皮膚表面に届かないために、計測不可能な場合があります。

治癒させるためには圧迫やずれの解消が不可欠

創口が小さくてもポケットの可能性が

 ポケットが治癒せずに残存したまま、まれに真皮や表皮などの表面だけが治ってしまうことがあります。その場合、後にポケットが感染源になる危険性があるので、創口が小さいのに滲出液が出ているときは、ポケットが残っていないかを確認する必要があります。

ポケットからずれの方向を読み取る

 一方向に深いポケットがある場合は、必ずその方向にずれが発生していることになります。つまりポケットはずれのサインでもあり、局所のケアだけではポケットを解消することはできません。特にずれへの対策が必要であるため、できれば理学療法士にも参加してもらい、患者さんの座位を調整し、一方向にずれが生じないような対策を考えるとともに患者さんへの指導も必要です。

ポケットの治癒過程をアセスメント

 ポケットの治癒過程のアセスメントとしては、まずポケットの深さを測り、滲出液の出方を観察します。治癒する過程では滲出液は少なくなります。ポケットを覆う皮膚の裏面からの肉芽が盛り上がることで、大きさが小さくなり、ポケットが消失します。

 ただし、ポケットの治癒過程で圧迫やずれがあると、ポケットは収縮せずに逆に広がってしまい、どんな薬剤を使っても治癒しません。したがって、リハビリテーションやポジショニングを含めたずれ対策をした上で、局所治療を行うことが大切です。

N-壊死組織をみる

色・硬さで分ける

 壊死組織がない場合は小文字のn、柔らかい壊死組織や、硬く厚い密着した壊死組織など、壊死組織がある場合は大文字のNとなり、さらに組織の硬さで評価が分かれます(図1)。黒色や黄色などの壊死組織の病態が混在している場合は、全体に大きな創で評価します。

N-壊死組織

壊死組織を除去する時期

 褥瘡の発症後2週間ぐらい経過すると、壊死した組織と、壊死していない部位の境界が明確になってきます。範囲が明らかになった時点で除去を行います。また、正常な治癒過程においては、硬く厚い密着した壊死組織は、外科的デブリードマンや自己融解によって柔らかい壊死組織となって、消失していきます。

感染をしていないか

 感染の項目でも触れましたが、壊死組織があるということは、常に感染の高いリスクを抱えていることにつながります。これを念頭に観察していくことが必要です。治癒過程においては、壊死組織は融解して減少していくので、増加している場合は、感染を起こしていることも考えられます。

G-肉芽組織をみる

良性肉芽の割合で判断

 大文字のGは創における不良肉芽が半分以上を占めていることを示し、それが半分以下、つまり良性肉芽が半分以上になると小文字のgになります(図2)

 不良肉芽とは、創面がブヨブヨした浮腫がある、元気がなく萎んだ状態で、色は暗赤色や白っぽかったりします。白っぽい肉芽は、栄養状態が悪いときや、局所の血流が不良なときにみられることがあります。一方、良性肉芽は、表面がなめらかできれいな鮮紅色で適度な湿潤環境が保たれている状態です。良性の肉芽になると、ドレッシング材を使うことで創がきれいに早く治っていきます。

G-肉芽組織

クリティカルコロナイゼーションを疑う

 感染が制御され、壊死組織も除去されたが、なかなかgにならない、見た目はきれいなのに滲出液がある場合は、クリティカルコロナイゼーションを疑い、感染創に準じたケアに一時的に切り替えると、改善することがあります。

S-創のサイズ

感染予防に紙の定規が有効

 直径10cm以上の創は、大文字のSで表します(図3)。創の測定は、捨てられるような紙の定規を使うと感染予防に役立ちます。

 創の縮小は肉芽の形成とともに生じる創の収縮と表皮細胞の遊走・増殖による上皮化によってもたらされます。よって、Sをsにするには、感染の制御、滲出液のコントロール、ポケットの解消、壊死組織の除去を行い、肉芽形成を促進させる必要があります。

S-創のサイズ

(ナース専科「マガジン」2010年6月号より転載)
イラスト/東 いずみ

【関連記事】
ここが変わった! 改定DESIGN-R®2020
ドレッシング材の特徴・選び方・使い方のポイント5
【材料一覧】ドレッシング材の種類・特徴と使い分け
【写真解説】ドレッシング材の貼り方・剥がし方の手順
褥瘡のドレッシング材を貼るコツ・剥がすコツ

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)

PDAIは何を判断するもの?  国際的天疱瘡重症度基準(Pemphigus Disease Area Index:PDAI)とは、天疱瘡の重症度を評価するためのスケールです。  天疱瘡は、表皮細胞同士の接着を助けるデスモグレインと呼ばれるタンパク質に対する自己抗体が形成さ

2024/4/15

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
6位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
7位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636